プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

漢字の読み書きについてのアンケート

最近パソコンで入力していて
ふと気付いたのですが、

「その通り」って打ちこんだら
「その党利」に変換されます

あれ?俺、小学校で習った時は
発音は「そのとおり」と聞こえても
読みでは「そのとうり」と書くようにって
教わってたのにどうして?
と疑問に感じました。

現在私は40歳です。
当時の教師は産休交替要員で来た
明治生まれの定年をはるかに超えた
教師でしたので、時代とミスマッチな
授業をよくしていました。
おかげで今でも手紙を書くと
旧漢字を使う習慣が抜けません。

みなさんは
「その通り」について
どちらで教わりましたか?

1.そのとうり
2.そのとおり

ちょっと気になったもので
聞いてみたくなりました。

よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

辞書でも「通り」を引くには「とおり」となっていますね。



戦後、小学校教育を受けたものは、「通り」は「とおる」と教えられているはずです。
私は小学校の頃、通りの読み方のテストで「とうり」と書いて×をもらった記憶が鮮明に残っています。何しろ小学校の時にテストで×をもらったのはそれが唯一のことだったから^^^^^^。

昭和21年の当用漢字の告示が出され、少なくともその時以降は「通る」は「とおる」と明確にされています。昭和56年、常用漢字に改訂されています。なおそれ以前の旧仮名遣いでは「とほる」と表記したはずです。

内閣告示「国語表記の基準、常用漢字」によれば、
http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20101 …
「通」には、音読み「ツウ、ツ」、訓読み「とおる、とおす、かよう」とあり「とおる」の例として「通る、通り」が出ています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「とおり」で教わっていますか。
やはり戦前から教壇に立ってたあの
明治生まれの先生だけが時代に
取り残されていたのですね。

一度間違って覚えたものは
なかなか修正できませんから
教育の難しさを知る上でも
私のような体験はいい
サンプルになるかもしれませんね。

お礼日時:2010/10/10 16:43

「遠くの 大きな 氷の 上を


 多くの 狼 十ずつ 通る」

これを
「とおくの おおきな こおりの うえを
 おおくの おおかみ とおずつ とおる」
と皆で復唱しましたのは小3の頃でした。

「お」で表記する代表、ってことですね。
「お」は少数派だから、これをきっちり覚えておくように
と、教えてもらいました。

私は誕生日がくると39歳になるので、
学年では一つか二つ後輩でしょう。
(お若い方にはカウントされませんね)

ちなみにこのおかげで「お」と「う」では
悩みませんが、「づ」と「ず」で間違いをやらかします。
そうです、今も「ずつ」か「づつ」か悩んで、
広辞苑のお世話になったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「とおり」で教わったのですね。
小生は40歳ですので1学年下で
「とおり」
で習っているということは
やはりあの明治生まれの女子師範学校出の
先生は旧い読み方で教えたみたいですね。

私も「ずつ」と「づつ」はいつも悩みますね。

お礼日時:2010/10/10 16:36

 昭和21年9月、国語審議会により取り上げられた「現代かなづかい」は、内閣告示・内閣通達としてその改正を公布されました。


旧かなづかい『たう・たふ』は『とう』へ、『とほ』は『とお』とその表記を改めることになります。
「通る」は『とほる』と書かれていました(発音は『とおる』)ので、『とおる』となりました。
その後変わったというお話は聞いておりません。
私も40代ですが、「とおり」で習っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

40代の方でも
「とおり」ですか。

旧仮名遣いから新仮名遣いのいきさつを
詳細に知る事が出来ました。

父は最後の旧制国民学校の入学生で
母は新生小学校の第一期になります。

二人の手紙を読んでるとたった1年違うだけで
こんなに違うのかと興味を引きます。

お礼日時:2010/10/10 16:40

旧かなづかいでは「そのとうり」「そのたうり」


と書いて、よみ方は「SONOTOORI」と読みます。
ほかにも
「かう」⇔「こう」、「がう」⇔「ごう」、「さう」⇔「そう」 ...
などがあり、よみ方はいずれも後の方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

明治生まれの教師で
戦前から教鞭を取っていた事を
自慢していたので
今でも忘れないのが
お菓子のことを
「おくわし」と読んでいた事です。
当然、機関車の事は
「きくわんしゃ」と読んでいました。

やはり旧仮名づかいのようですね。

お礼日時:2010/10/10 16:47

「オ」と発音する長音の内、歴史的仮名遣いで「ほ」と表記していたものは、現代仮名遣いでは「お」と表記するようになった、と記憶しています。




漢字  歴仮名→現仮名
---- --- ---
【通】 とほり→とおり
【氷】 こほり→こおり
【大路】おほじ→おおじ

【党利】たうり→とうり
【高利】かうり→こうり
【王子】わうじ→おうじ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうざいます。

やはり、あの先生は
旧仮名遣いで読んでいたうえに
読み方を間違えて教えていたようですね。

ウイスキーやワインを
ウヰスキー
ワヰンなどと表記していましたからね。

ゑやヱについても説明していた記憶が
ありますがさすがに30数年前の事で
忘れてしまいました。

母は戦前生まれなので「ゑ」を使った
名前です。

お礼日時:2010/10/10 16:51

2.そのとおり



と習いました^_^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

若い人は「そのとおり」で習っている人が
多いようですね。

いまのところ2対2か。

どっちが正しいのやら
益々わからなくなってきました。

う~ん・・・・

お礼日時:2010/10/10 06:36

読みでは「そのとうり」と書くようにって


教わりました。

「その通り」って打ちこんだら
「その党利」に変換されます
 とは?「そのとおり」「そのとうり」どちらで打ち込まれたのでしょう?

余談ですが、IMEの設定で変換できるようになります
IMEのプロパティを開きオートコレクトをクリック
入力オートコレクトの候補の中から『「う」「お」の同一視』にチェックを入れると解決します。
他の候補もすべてチェックを入れたほうが便利だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そのとうりで教わってる方も
やっぱりいらっしゃいますね。

ご丁寧に対応法まで書いて頂き
感謝します。

お礼日時:2010/10/10 06:33

「とおり」です。



 学校で通りを「とうり」と教えるこたぁ、絶対ねーです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですか。

年寄りに教わったから
今の読みで教えなかったのかも。

ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/10 06:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!