dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後1ヶ月の子供がいます。予定日より1ヶ月早い出産だった為、約2週間GCUで入院しておりました。耳の検査をしたところ下記のような結果になりました。

生後4日→再検査(35db)
生後7日→同上
生後14日→再検査(65db)

GCUに入院していた為、耳の検査はAABRではなくABRでした。
最初と最後、値が違いすぎるのですが同じような結果が出られた方はいらっしゃいますか?ABRは新生児だと誤差が出る場合もある。とネットで書かれていたのですが、誤差が大きい気もします。一度35db辺りまで反応があったということは最低でもその辺りは聞こえてるのでしょうか。

上記質問がわからない方でもABRに引っ掛かり結果OKだった方でもいいので回答いただけるとうれしいです。

A 回答 (1件)

こんばんわ。



娘も同じく予定日より約1か月ほど早く生まれ、
通常通り退院はしましたが、退院前の耳の検査で片耳が聞こえていないかもと言われ
非常にショックを受けました。

出産した病院側も耳の検査でひっかかった子があまりいないようで、
看護婦さんたちはバタバタしているし、院長先生が出てきて神妙な面持ちで説明されるわで
出産して5日しか経っていないのに、非常につらい思いをしました。
質問者様のご心配なお気持ちお察しします。

私の場合、「すぐに大きな病院へ」と言われ、
翌日急いで再検査をしに大きい病院へ行きました。

そこでも結果は「聞こえていないかも」と。この時生後7日。

ただ、そこの先生がとても丁寧に説明をしてくれて、
「耳の形成上は問題ないので、羊水がたまっていたりして一時的に聞こえていない場合もある。
うちの病院では生後1か月で初めて検査をするんですよ。」とのこと。
「個人病院では慣れていないからそういう応対になってしまったんでしょうね」とのことでした。
再度1か月後に検査をするということと、
うちの場合、片耳だけ聞こえないかもということで、
先生から、「結構多いので、片耳だけだし今はいい補聴器もあるから普通に生活できますよ」
という言葉にかなり救われました。

そして、生後2か月位で再検査をしたところ、結果はOKでした。

たまたま乳腺炎で再度出産した病院を受診した際に
看護婦さんが覚えていて
「耳の・・・」と言われ、「そうです。大丈夫でした」といったら
「良かったー、私、初めてだったからびっくりしちゃって。
 あの機械使い初めてからまだ数年なんだけど、初めてだったから」と。
なるほど、だからあの対応だったのね・・・と思いました。

質問者様は耳の形成の確認はしていただきましたか?

たまたま生後2か月目の再検査でOKになりましたが、
「もしそこでNGでも、毎月検査していくうちにOKになるかもしれないから」と言っていただいていたので、
質問者様も再度検査されると良いかと思います。

生後1か月ですとまだまだ寝不足等で大変な時期かと思います。
私の場合、先生に希望あるお言葉をいただいてからは、
耳のことは次の検査の日まであまり気にしていませんでした。

私の娘のような場合もあるので、希望を持ってください。
参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

総合病院で出産だったのですが、羊水・耳垢がつまって検査がNGになる場合もある。と説明は受けました。検査結果・説明して下さった先生に少し『?』を感じた為、直接耳鼻科にいきました。耳掃除、簡易ではありますが耳の検査もしていただいた所両耳ともPASSしました。簡易でPASSしたし大丈夫かな?と今は少し気が楽になりました。また検診のときにでも聞いてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/22 11:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!