アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私の長女(小6)の身長がこの1年間全く伸びませんでした(150センチ弱)。私は177センチ、嫁は162センチあって決して小さい家系でもありません。長女は牛乳が大好きで、毎日500ミリリットルぐらい飲んでいます。そこで特に女性の方にお聞きしたいのですが、身長が一旦止まって、そこからまた伸びるって事ありましたか?本人も身長が止まったことを気にしていて、今まで以上に牛乳を飲む量を増やしているようです(最近は1リットル飲んでいます)。ちなみに胸も発達しているので、その他の成長自体は順調だと思います。別に大きい事が良い事だとは思っていないのですが、本人が気にしているので。皆様の意見が聞ければ幸いです。

A 回答 (1件)

すみません、男です。

栄養士です。

心配ないと思います。
今は第二次成長期が停滞している時期と思ってよいのではないでしょうか。
成長期は17~18歳くらいまで続きます。(遅い人は二十歳過ぎまで)
成長期は太って伸びて、太って伸びてを繰り返します。

ただ、身長が伸びるためには運動が必要です。
特に足を使って走ったり、ジャンプする運動が
身長を伸ばす運動として有効だと考えられています。

例えばジョギングなどの長距離走、バスケット、サッカー、バレーボールなど。
骨の先端部に骨を伸ばす造骨細胞が多くあるのですが、
この先端部分に適度な刺激(振動・加圧)を与えると成長が促進されるそうです。

あと、カルシウム以外にも蛋白質や鉄分、亜鉛、各種ビタミンが必要です。
赤みの肉、卵、魚、レバーにはこれらが多く含まれています。

成長期には純蛋白質は1日に150g程度必要です。(成人後は120g程度)
肉の約半分は水分や脂肪分ですから、
毎日、3食合計で約300gの肉、または魚、卵などを食べる必要があります。
蛋白質は吸収され、筋肉やコラーゲンになります。
コラーゲンは骨の成分として使われるため、とても大切です。

この他にも、大豆食品は蛋白質と脂質が豊富ですし、
牡蠣・貝類、ココアには亜鉛が豊富です。
(牡蠣・貝類は加熱調理してください。内臓に食中毒菌が含まれています。)

亜鉛は細胞の活性を活発にさせるので、成長期には特に多く必要です。
ミルク+ココアがお勧めです。

また、ビタミン類も成長に必要な成分です。
赤、黄、紫野菜にはビタミンAが豊富ですし、
豚肉、うなぎ、青魚、レバー、芋類、豆類、ミロにはビタミンB類が豊富です。
http://milo.jp/
緑、白の野菜はビタミンCが豊富で、
きのこ類にはビタミンD、
アボガド、青魚、肝油、植物油にはビタミンEが豊富です。

脂質は取りすぎると肥満になりますが、適度な脂質は体に必要です。
脂質は体内でホルモンの原料として使われます。
脂質の摂取が少ないと成長ホルモン、女性ホルモンなどの生産量が少なくなります。
女性の最適な体脂肪率は20~22%です。男性は18~20%です。

食品の割合としては、主食(炭水化物)1に対し、
肉・魚(蛋白質、ビタミンB類)を1、
野菜(ビタミンA,C)を2~3(野菜は約80%が水分なので)、
 + その他の栄養源を1(きのこ、芋、豆、海草など)
つまり、偏食せずに食べることも大切です。

なお、野菜はなるべく生の状態で食べるのが好ましいです。
(葉野菜は流水で1枚づつ洗うと、回虫などの感染を防げます。)
ただし、固い物(人参、南瓜など)は消化不良を起こすので加熱調理してください。
ビタミンA,Cは熱に弱く、簡単に壊れてしまいます。
電子レンジ、圧力鍋、蒸し器などで短時間加熱するのもビタミンの損失が少なくなります。

ちなみにですが、牛乳を1リットル飲んでいるのはとても良いことです。
成長期にはカルシウムは、1日に1500mg必要と言われています。(成人後は800mg程度)
牛乳1リットルには、およそ1000mgのカルシウムが含まれています。
アメリカの保健社会福祉省(日本の厚生労働省に相当)は、
成長期の子供に毎日1リットルの牛乳を飲むことを奨励しているそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Kentaulusさん
ご回答ありがとうございます。実は嫁が女性は小6までしかほとんど身長が伸びない、と言っていたのでかなり心配していました。長女は昔から牛乳が好きだったので、今回量を自主的に増やしたこともストレスにはなっていないようなので、それがプラスに働くようならばこのまま見守っていこうかと思います。また本日本人に「運動が大事らしいよ」と伝えたら、「わかった。やってみる」と明るく返事してくれました。
今回とても感謝しています。頂いた内容をバイブルにして成長を見ていこうと思います。

お礼日時:2011/01/28 12:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!