プロが教えるわが家の防犯対策術!

この画像の古文書の読み方と意味を教えてください。
よろしくお願いいたします。

「古文書の読み方と意味を教えてください」の質問画像

A 回答 (3件)

読み方はそう難しくはないのですが、解釈がまだ


はっきりしません。

午十一月二日
二分判五拾五 匁?

朱文字は「膝下(しっか)」送先を尊敬する言葉。
手紙の脇付けです。  貴兄などと同じ。

おとくいに渡す金包みですが、二分判は江戸時代の
二分判金(長方形の金貨)のこと。 何枚とか何片と
数えます。 何匁と重さで示すのは秤量貨幣の銀貨
だけです。
この場合は銀何匁と書きます。

従い解釈として
1.二分判金と銀五拾五匁というのを省略して書いた。
2.二分判五拾五□と見ますが、□の文字は枚でも
片でもありません。
匁のくずし字がはっきりしないので、下の不明な線と
合わせ、奈(な)りと読み、二分判五拾五(枚)なりです。
3.二分判金で枚数でなく、重さで五拾五匁ある
(安政二分判金で36枚位です)。
しかし判金,小判の場合何両、何枚と書きます。
重さのは見たことがない。

1.の場合秤量銀貨は丁銀、小粒銀のように形が
不定形ですが、写真の包みはきれいな形をしており
違うと思います。

というわけで2.ではないかと思います。
一両は四分なので、27.5両包みになります。
普通は25両包みなので(4包みで百両)疑問は残ります。
    • good
    • 0

「午十一月二日


 ニ分判五十五両也
 極印(朱字)     」

 です。この包みの中に二分判金が55両分(110枚)入っていたのでしょう。
 極印は貨幣の偽造防止のために押された印影のことです。
    • good
    • 0

初心者のため、間違っていないか心配なのですが、わかる範囲で書いてみます。



画像は、できれば縦位置で投稿されたらよかったかと感じます。

《1行目》
午十一月二日 ※年号は画面ではわかりませんでした。

《2行目》
二分判五十五匁(?もんめ)

《朱書き》 
(不明)

参考URL:http://www.weblio.jp/content/%E5%8C%81, http://www.weblio.jp/content/%E4%BA%8C%E5%88%86% …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!