dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、現在栄養士として働いています。管理は持っていないです。
何年か前に卒業した学校が、今授業の選択によって、卒業と同時に栄養教諭の資格が貰えるみたいなんですが・・・
ホームページを見ると、教員免許状申請用単位修得証明書というものを発行してもらえるみたいです。ということは、私も証明書を発行してもらえば、免状をもらえるのでしょうか?

A 回答 (2件)

栄養教諭の免許をとるには、



栄養系科目の単位のほか、

「教職論」「教育原理」「教育心理学」「教育課程論」
「道徳教育論」「特別活動研究論」「教育方法研究論」
「生徒指導論」「教育相談論」「教職実践演習」「栄養教諭論」

「栄養教諭教育実習」・・・小学校で1週間の教育実習に行ってくる必要があります。

・・・といった教育系科目の単位も必要です。

こういった科目の単位がとれていなければ、栄養教諭免許をもらうことはできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい回答ありがとうございます!簡単に取れるものじゃないんですね…。

お礼日時:2011/04/24 21:18

栄養教諭は平成17年あたりにできた新しい制度です。

その前に卒業したのであれば、カリキュラムが違うので、栄養教諭の免許は取れません。
栄養教諭の免許をとるには、大学などで、講義を受けて(確か10単位くらい)、さらに実習に行くと免許がもらえます。
大学の時に教職をとっていたら、実習無しで、講義も2単位くらいでいいはずですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!