アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

父親が死去しました。
神棚はどのように扱えばいいでしょうか。

今までは、神棚に毎朝水を取り替えたり、毎週に塩、毎月1日と15日にお米を交換していました。

聞いたところによると、死去してから100日は、神棚に白い布を被せて何もしない。
そして、100日経過したら、白い布を取って元通りにすると聞いたことがあります。
ちなみに、家に仏壇はありません。

A 回答 (2件)

神道式で葬儀をされたか、仏式で葬儀をされたかわかりかねますが、故人の方が大切にお祀りされてきたものですので、「神棚封じ」を行うことが必要かと思います。



基本的には亡くなられた日より五十日間、神棚の上部にあるしめ縄にセロハンテープなどで「半紙」を貼り付け吊り下げます。これを「神棚封じ」といいます。
この五十日間は一切のお供え物はできません。五十日を過ぎた後、半紙をはずしてから通常に戻します。五十日を過ぎて「忌明け」となるからです。

地域性もあることですので、ご依頼になった葬儀社に確認されてみてもよろしいかと思います。
神道式で葬儀を行ったのであれば、その神社さんに問い合わせてもいいかと思います。ただ仏教のお寺さんでは神棚のことはわかりかねます。

なお仏壇についても扉を閉めてしまったりすることがあるようですが、基本的に仏教ではこのようなことは教えられておらず、神道におけるこの「神棚封じ」の影響により、混同されて同じように閉めるように伝えられている地域もございます。期間もまちまちです。初七日法要がおわるまでとか、四十九日がおわるまでとかもともとの根拠がないものですから、どうしようもないものです。本来なら仏壇については閉める必要はないことです。

ただ地域性やご親族からの指摘もある場合がございます。ある程度の意見も聞きながら神棚封じを行ったほうがよろしいかと思います。
    • good
    • 8

神道や仏教宗派によっても違いが有ります。



我が家では「神棚前面に半紙を下げる」でした。

その期間も初七日まででしたね。

葬儀会社の担当者が詳しかったりします。

葬儀に関する解らないことは聞くと良いと思います。

親切に教えてくれますよ。



尚、同じ部屋で神棚と仏壇が『対面位置』に有るのは良くないとも聞きました。
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!