dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Going to a foreign country, being surrounded by unknown people, and trying
to live one's daily existence without understanding the foreign customs is
not as easy as some people think.

この文の live one's daily existence の部分がわかりません。熟語かと思って調べましたが、見当たりませんでした。
live one's daily existence のところだけでいいので教えてください。
また、この表現はよく使うものですか?
あと似たような意味の英語があれば教えていただきたいです。
どれか一つでも結構です。教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

Gです。



まず、このwithout understanding the foreign customs はtry to liveだけにかかってきます. なぜかと言うと、goingと,beingとtryingはカンマで分けてあるからなんですね. これが、withoutの前にカンマがあれば、#2さんの訳でかまいません.

カンマの重要さは英語の一部です. ですから、ここでは、行き、囲まれ、そして、「習慣を理解しないで暮らそうとしようとすること」、は人が言うようには簡単なことではない、といっているんですね. つまり、違った意味の事をこの作者は言っているということなんですね。

この文章では、このカンマは大きな問題ではないですね. 意味としても、まあまあ同じような事を言っています.

しかし、この文章が、Going to a foreign country, being surrounded by unknown people, and trying
to live one's daily existence(、) without encouragement from the parents left in Japan is
not as easy as some people think.と文章を作り直すと、この日本において来た両親からの励まし無しには、という部分が、カンマがあるかないかによって、この作者のフィーリングが非常に変わってきますね.

私はayakakayaさんの英語の理解を大きくするには、このような細かいと言うかもしれない説明もいいのではないかと思います.

では、本題のlive one's daily existenceの説明をさせてくださいね. 辞書的な意味を組み合わせることによって、新たなfeelingを付け加える事ができる物なんですね.

ここで、try to live without undestanding the foreign customsと言っても日々の生活を送ろう、という訳になりますね. try to live one's daily existenceと言っても、アメリカ人の中にはもそう感じます. この点を指摘されてから、初めて「そういえば、必要のない単語が使われているな」と思う人もいると思います. つまり、このone's daily existenceにさほど意味を持たせない、という場合ですね.

しかしここでは、daily existenceと言う表現をして、違う言葉を話し、違う食べ物を食べ、人間関係を保持し、いろいろな事で辛いと感じてでも毎日を過ごさなくてはならない状況にいるんだ、ということを、暗にこの文章の、not as easy as some people thinkを強調したいフィーリングを出そうとして、わざわざこの言い方を使った、と感じます.

もっと困難な状況にいるとすれば、try to live one's daily survival without undestanding the foreign customs is not as easy as some people think.と言う言い方が出来ますね.

また、逆に、できるだけ意味のある楽しい人生を送ろうとする事は大変だ、というのであれば、try to live one's daliy fulfilled life without understanding the foreign customs is not as easy as some people think.という違った「一応生活には困った事はないが、日本にいて何でもできるような生活ではない」と言うフィーリングを出す事もできるわけですね.

似たような言い方は辞書には載っていると思いますが、下のアルクを見てもらえば、ここに書ける以上の例文はあります.

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

参考URL:http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=live …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Ganbatteruyoさん、ご回答どうもありがとうございました!この文の訳は、確かにあなたが書いてくださった訳と同じです。コンマはとても大切なんですね。とても勉強になりました。本題の方もよくわかりました。
本当にどうもありがとうございました!

お礼日時:2003/10/09 11:54

ayakakayaさん、こんにちは。



>live one's daily existence の部分がわかりません。熟語かと思って調べましたが、見当たりませんでした。

私も辞書で見てみましたが、liveとdailyとexistenceを引いても
熟語としては載っていませんでした。

ここでのliveは、

live a happy life 幸せな生活を送る
live a busy life  忙しく暮らす
live a double life 二重生活を送る
live life to the full 精一杯生きる

などの、生きるという意味だと思います。
existenceは、存在とか実在という意味ですが、生活、暮らしぶり、といった意味もあるので

live one's daily existence=live one's daily life
その人の、日常の生活を送る

という意味になると思います。
またdailyで引いてみますと

daily life 日常生活
a daily paper 日刊新聞
a daily wage 日給

などがありますね。日々の、という意味ですよね。
というわけで全文は、

「外国に行き、見知らぬ人びとに囲まれて、そして
日々の生活を送ろうとすることは、その外国の習慣を知ることなくしては、
一部の人が考えているほど、たやすくはない」
となると思います。
ご参考になればうれしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもご回答どうもありがとうございます!本当にいつも助かっています。調べてくださった例を見てたくさん勉強します!

お礼日時:2003/10/09 11:57

このexistenceは、「生活」という意味なので、「日々の生活を送る」という意味ではないでしょうか。



私の持っている辞書だと、
lead a peaceful existence で、「平和な生活を送る」という例文が載っています。

「外国へ行き、見知らぬ人々に取り囲まれ、その国の習慣がわからない状態で、日々の生活を送ろうとすることは、一部の人が考える程たやすいものではありません。」
という感じでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答本当にどうもありがとうございます!existenceは、「生活」という意味もあるのですね。本当にありがとうございました!

お礼日時:2003/10/09 11:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!