dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

現在、国際規格の翻訳をしています。

その中で、shallとshouldがたびたび出てきます。

この場合、両方"・・・しなければならない"と訳せばよいのでしょうか。
ニュアンスに違いはあるの意でしょうか。

ちなみに訳しているのはIEC規格です。

ご存知の方教えてください。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

助動詞の義務・推奨・要請・要求・許可・禁止などの使い方の区別ですね。


強い義務から順番は、shall, must > should > can, may >should not > can not, may not > must not > shall notになります。

SHALL: 取扱説明書、仕様書および契約書などの場合には、記載内容の履行と義務として強制される意図をもつ、法的な拘束力をもつという点では、最も強い助動詞である。
例:All materials shall be UL 94V-1 or better. 材料はすべて UL 94V-1以上のこと。

SHOULD: 推奨・要請・要求あるいは軽い義務を表明する場合に用いる。
例:Surfaces to be coated should be free of oil, grease and foreign matter.
塗装する表面に、油やグリースあるいは異物があってはいけません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

大変参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/05/12 06:59

英和辞書に載っています。


暗記するくらい読みましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごもっともだと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2011/05/12 07:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!