dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日 待望の初めての赤ちゃんが生まれました。

逆子だったので、予定日より2週間早い予定帝王切開をしました。

赤ちゃんは妻が手術室に入り約30分後に出てきて見せてもらいました。

結局赤ちゃんを見せられてから、2時間ほど経過して妻が手術室から出てきました。

出てこられた担当の先生から

「子宮を切った時に子宮横にある動脈を切ってしまい大量出血(約1600cc)した。

血液製剤で出来たフィルムを巻いて止血処置をして縫合した。

出血はドレンで抜いている状態。

このまま出血が止まらない場合は、再度開腹手術をして子宮摘出をする事もありえる。」と子宮の絵に切る場所をペンで印をつけて見せられました。

その時は動揺していて、妻の命が救えるならと「お願いします」と答えました。


幸にも 帝王切開から丸2日後に、ドレンからの出血もかなり減ってきて「出血が止まった」と回診で言われました。

妻は、2日目まで輸血をかなりしており(2000cc)、術後の痛みと戦っています。

今日で3日目ですが、やっと痛みも少し和らいできていますが、かなり疲れています。

予定では7泊8日で退院予定でしたが、昨日退院は未定と予定表に書かれました。


この場合、医療ミスになるのでしょうか?

予定外に大量の輸血をしておりますし、将来何か障害があるのではと心配です。

現在と将来の保証など請求できるのでしょうか?

このようなことは初めてなので、同じような経験をされた方がいらっしゃったらご意見など頂戴できたら助かります。

帝王切開した病院は開業医(家族経営)なので 退院するまでは、病院に対して 特に何も言わないつもりですが、退院後に 先生に話しをしたいと思います。

宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

今のうちに、弁護士を探しに行きなさいよ。

そして、何をおいても、証拠保存をしてもらわないと、カルテとか、看護記録等かきかえられたら、裁判で損をしますよ。

明らかな、医療ミスでしょう。先生と、医療費を負けてもらう離し程度で、納得するか、全面的にたたかうとしたら、入院中から、よい、弁護士を探して、とにかく、証拠の保全、手続きが、今後の裁判の勝敗を分けると思います。

手術記録、看護記録、カルテ、処方箋、勤務時のナースの名前等など、すべてのものを、書き換えできないよう、手配しないと、あとあと、何千万円かな、何百万円かしんれないけど、損をする事になります。

いま、動いた方が良いでしょう。全面的に争うなら、治療費の減免程度の交渉で、許す気持ちがあるなら、医師と話し合う。

何千万円も、数年後にとりたいなら、いま、県の弁護士会の無料相談とか、ねっとで、弁護士をさがして話を聴いてもらうべきでしょう。

将来の数千万円が、かかりますから、許すのか、ゆるさないのか、ご自分で考えて、速やかに行動をしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問してすぐにお返事いただきありがとうございました。

手術から 2日後 出血も収まり どうにか危機は脱しました。

しかし 1週間後に 正常の2倍の血圧になり

後頭部激痛と 多尿で 苦しみ

結局 大きな病院に転院になりました。

くも膜下出血の疑いがあり CT MRI 脊髄液検査等で

疑いは晴れ その後 多尿と高血圧

(とはいっても普段より30~60位高いですが)も

収まりつつあり 先日 退院になりました。

結局は 原因不明でした。

多少の頭痛も残っていますが 鎮痛剤を貰ってます。

昨夜から自宅に帰り 赤ちゃんと一緒にいます。

何より 母子共に無事でよかったと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/26 15:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!