dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メーカー系列のスタンドで売られているハイオクガソリンと非系列のスタンドで売られている
ハイオクガソリンとの価格差が8~10円/リッターありますが、品質的に問題があるのでしょうか
現状は非系列スタンドでハイオクを給油していますが、特に問題は感じていませんが

A 回答 (4件)

名の通ったブランドのガソリンでもオクタン価が微妙に違うので、デリケートな旧車は特に注意が必要です。

以前、某自動車雑誌でS社のハイオクはオクタン価が高く、E社のは低いため某有名ドイツメーカーの旧車スポーツカーが不調になったという記事がありました。しかし規格には通っているはずなので、ノーブランドのスタンドでも、よほど古いとかデリケートな車でなければ問題ないと思います。また出来るだけ同じスタンドもしくは同じ銘柄のを入れ続けたほうがいいようです。
また価格差はブランドだけでなく、地域によっても変わります。競争が激しい地域では価格競争で採算ギリギリの価格を提示して客を奪い合います。一方、スタンドが少なく競争があまりない、もしくは談合で価格を統一しているような地域は高値安定です。数キロ走っただけで劇的に価格が違うところもあるので、満タンにする場合は大きいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オクタン価の値が若干変わるでしょうネ。
その違いは運転中にはわかりませんが
私の住んでいる埼玉北部は全国平均より価格は安いと思います
回答有難うございました

お礼日時:2011/05/22 13:46

基本No,1の方の回答の通りですが、


複数の調達先の燃料を混ぜてしまいますので、
品質は一定ではないと思います。
ただどの燃料も、JIS規格は通っているので
それを給油して問題がおきることはないと思います。
東京で給油後、数100km走行してそこのスタンドで入れれば、
タンクの中は似たようなものです。

ただ、極端に安いスタンドがあるとしたら、
注意したほうがいいですね(最近は見かけませんが、相場の30円引きとか)。
DIY店というのはカインズとかでしょうか?
そういう店なら問題ないでしょう。

もうつぶれてしまいましたが、近所の似たようなスタンドは、
検査機関の証明書を貼り出してました。
「うちのガソリンは大丈夫」と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます
給油して6ヶ月ほどですが特に
問題はないようです

お礼日時:2011/05/22 13:51

安いガソリンは販売店の企業努力の結果です。


一番わかりやすいのがセルフスタンドです。必要最小限の店員で人件費を減らして、販売価格を抑える。
後は仕入れ値を抑える。石油メーカーの看板を上げていないお店は仕入れをそのときに安く仕入れできるところから買います。

昔は安い=粗悪というイメージでしたが、今は粗悪ガソリンを売っているところの話はほとんど聞きません。情報が発達した今は悪いうわさだけででも客は来なくなります。無店舗で荒稼ぎならともかく、店舗を構えて長く営業を続けるなら信用が一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

DIYの有名店系列ですので粗悪とは思えませんが
販売店の企業努力でしょうか
回答有難うございます

お礼日時:2011/05/22 13:38

ガソリン自体精製できるところが限られているため、精製時点から粗悪ガソリンというものはまず存在しません。



が、精製後流通する過程で、いろいろな経路を廻り回ってスタンドへ供給されます。
安いガソリンは、在庫過多ものを集めたもの、つぶれるスタンドから回収したものなど、ワケありで安く仕入れたものを流通させています。
そういったガソリンは、時間が経っていたり、入れ替え時に汚れが混入したりなどで、品質が落ちていることもあります。

流通経路によるので、何とも言えないのが実情です。
私の地元には、以上に安いスタンドがあり、地域住民はまことしやかに「あそこのスタンドは混ぜ物をしている」なんて言ってたりしますが、悪いことをしているとそういう噂は流れるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます
大手DIYスタンドでの販売ですので粗悪品とは思えませんが
メーカーの在庫過多との説明は納得できます
電化製品でも在庫過多でデスカウントショップへ流れるケースも
あることですので

お礼日時:2011/05/21 19:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!