プロが教えるわが家の防犯対策術!

最近の学校は学級崩壊・給食費未納・モンスターピアレントなど色々な問題があるようです。
原因はいろいろだと思いますが、全国各地で教科書をなぞって同じことを毎年繰り返すなら、授業の大半をDVDなどで行い、教師は補助的な立場で質問や管理に重点を置くような体制がいいように思います。
(DVDなら教え方に差が付きにくい)

学級崩壊やモンスターピアレントなどの根本には、”学校行かなくても”とか”他の学校もあるし”などの原因もあるように思うのですが、話を脱線しながら教科書をなぞる授業って必要なのでしょうか?

今では女性教師は年度の途中で変わる可能性も高く、保護者によく思われないようなことも聞くので、昔風の教育の必要性について知りたいです。

A 回答 (8件)

この場合は、初等教育の話ですね。



初等教育の目的は二つあります。

1,社会に出てもやっていける学力を
 身につける。
 
2,家庭と社会の橋渡しをする。
 つまり、子供は家庭で育ちます。
 家庭てのは特殊な、いわば情愛関係で構築
 された社会です。
 
 そんな家庭から、いきなり、弱肉強食みたいな
 社会に出したりしたら、ついていけない子が沢山
 出てしまいます。

 それで、家庭と社会の間に学校を設け、
 社会に出る為の準備、特に人間関係の準備を
 する為に学校があるのです。

DVDでも、学力はつくかもしれません。
(私は一部だけで、大多数はつかないと思いますが)

しかし、人間関係を学ぶ為には、教師が教える、という
関係が必要でしょう。

子供は、子供達の人間関係を学ぶとともに、教師を通じて
父母以外の大人との関係も、学校で学ぶのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます

>子供は、子供達の人間関係を学ぶとともに、教師を通じて父母以外の大人との関係も、学校で学ぶのです。
正しいと思います^^

お礼日時:2011/11/26 23:27

義務教育の大きな期待の中に、


・集団生活を通して社会性を学ぶということ。
・授業の中にも、集団で学ぶことでの学び合いや深め合いの可能性。
があると思います。

それを考えない(期待しない)のであれば、学校の学業はご指摘のようにとても非効率的だと思います。

現在は、学校に、多くの機能を持たせすぎているために、どれをとってもうまくいかない悪循環に陥っていると思います。

学校を学業だけの場にしぼっていけば、教科書をなぞるだけではないかなり効率的な授業も可能だろうとおもいます。

学校の機能を縮小することが必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん回答ありがとうございました

父母以外の大人との関係を学ぶことも大切ですね^^
昔風の教育の必要性についてよくわかりました

多くの問題については早く改善してもらいたいですね^^

お礼日時:2011/11/27 12:45

私の理想は「高学年の Group が低学年の Group を教える教室内で教師が教え方に助け船を出す」授業形態ですね。



塾の講師をしていた頃に中学 1 年生と 2 年生に対してこの方式を実験したことがあります。・・・さすがに小学 6 年生や中学 3 年生のような受験を控えた Class には適用できませんでしたが・・・。

知識は覚えるだけでは身に付かず、実際に使ってみると案外容易に身に付くものなのですが、多種多様な学問各々に実践する環境を用意するなど不可能ですので「下級生に教える」という経験を通して覚えた事柄を反芻させるわけです。

同時に目下の者を労る気持ちや目上の者を敬う気持ち、他に迷惑をかけずに助け合うという仲間意識を育むのにも役に立ちました。

父兄の中 (特に 1 年生側) には効率が悪いと不満を呈する人もいましたが、生徒 (特に 2 年生側) の方は和気藹々とした中で確実に知識を身に付けて行くのを実体験できて好評でしたね。

優秀な生徒にしか理解できない解説を、同じ苦労を味わった別の先輩が噛み砕いて説明することで優秀な者だけが伸びて落ちこぼれはどんどん落ちこぼれるという状況を回避できますし、教える側の 2 年生も今まで理解できなかったことを友達の説明から理解できたという事例から、講師である私にもとても勉強になった実験でした。

現在の 6・3・3 制教育制度と受験戦争の中では実行できる学年が限られてしまうのですが、例えば 4・4・4 制に改めて現在の小学 5 年生から中学 1 年生ぐらい (最後の 2 年生は受験期なので除外) と中学 3 年生から高校 2 年生までをこのような型式の授業で学ばせるのが理想ではないかとさえ思います・・・近年の子供の発育状態からも 6・3 制では性教育などに支障があるでしょうから、むしろ 4・4・4 制で小学 5 年生ぐらいから上を中学 2 年生ぐらいまでと一緒にした方が良いような気がします。

小学 5 年生ぐらいから中学 2 年生ぐらいまでの Low Teen 期に他人との接触、社交性を育む一助にはならない映像学習を Main に据えるのは抵抗がありますし、その下となる Under Teen 期では視覚 (知覚) 障害などの危険性や教師不在による指導不足などが気に掛かるのですが、中学 3 年以降ならば進路別に学習内容が細かく分岐されてしまった上記の Group 学習が難しくなることからも映像学習による補助教育も良いかもしれませんね・・・それよりも個人的には社会に出る前に当然学ぶべきこととして清掃 Volunteer などの社会道徳を体得する課程を採り入れて欲しいものですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実体験に基づいた回答ありがとうございます

>知識は覚えるだけでは身に付かず、実際に使ってみると案外容易に身に付く
そのとおりですね

勉強になります^^

お礼日時:2011/11/26 23:30

教育は、昔から人が行うものですからねぇ…


世界各国を見ても、教師よりDVDが先行するような体制は見た事がないよに思えます。
教育とはそもそも、学力を高める以前に主たる目標の一つは人格の形成です。それにはやはり、教師ら大人との授業でのやり取りなどが必要不可欠。それを不用意に減少させるというのは如何なものかとも思います…

無論、せっかく技術革新でいろんなものがあるのだからそれを取り入れるのは結構ですが、それを任せっきりにするのはNOです。
これは、学生としての僕の経験ですがDVDでの授業は大抵半数ないしそれ以上の生徒が寝てるか関係ない事をしています。プリントは、後から起きていたしっかり者に聞いて埋めて提出するというのが多いです。
つまり、DVD主導の授業体制が今のまま導入されると明らかに教育崩壊になりかねないのではなかろうかと思います。

そもそも、しっかりと教育を行えない教師は教師の資格はありません。安易に子供が好きという理由だけで教師になるような者は教師になってはなりません。国の将来を左右する様な現場で働くものをそんな安易な考えで採用する事自体が間違っている。

モンスターペアレントやいじめなんかは、法律でどうにでも解決できます。モンスターペアレントに関しては、教育妨害罪の新設とか恐喝罪を拡充するとかでどうにでも取り締まれます。社会的な圧力で自制させる事もできます。

教育問題を含め今日本を取り巻く問題の根本は、無能な政府とそれを選ぶ適当くさい国民なのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

外部環境は変えようがないですね^^
保護された組織というのは、劣化しやすいものです。
問題が解決に向かわないのは効率化が足りず、競争や改善が進んでないのかな?とも思います。

お礼日時:2011/11/26 23:25

授業の展開というかやり方そのものは、昔も今もそれほど変わってはいないと思います。


むしろ学校以外からの知識や情報がとてつもなく大量になったので、教師側の指導にそれほどの興味や説得力やありがたさがなくなってしまったことが問題だと思っています。
また、提案のあったDVDなどによる視聴覚教材が充実してきたこともありますが、これは、学校でなくてもインターネットや市販のものがあるので、必ずしも「良くなった」とは言い切れません。

さて、DVD授業の件ですが、一般に授業における指導には4つの側面があります。
1.教材の提示・・・何を学ぶのか、何を覚えるのかを説明する作業です。
2.練習ないしは暗記・・・提示された教材を身につける作業です。
3.評価・・・ひとりひとりの児童生徒の学習状況を把握して評価します。
4.フィードバック・・・評価した結果、うまくいっていない児童生徒には、補助的な指導を行なって、身につくようにアドバイスをつけ加えます。

DVDでは、このうち1と2はできるでしょうが、3と4はできません。
結果として、その場にいる教員がすることになるので、現在の学習形態、つまり「視聴覚教材を使って展開する授業」とそれほど差がない・・・と言うことになります。
いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>教師側の指導にそれほどの興味や説得力やありがたさがなくなってしまったことが問題だと思っています。
そのとおりですね^^

>授業の展開というかやり方そのものは、昔も今もそれほど変わってはいないと思います。
時代に合わせてより進化してもらいたいです^^

お礼日時:2011/11/26 11:35

 DVDが最善なら、世の講習はすべてDVDです。

教室が必要なくなります。どこぞの予備校でサテライト授業なんてモノができましたが、目の前に居なくて、その者の発現に対応できない授業はセンセーショナルには広がらないようです。
 授業の根本は、今も昔も変わりません。教える側のプロ意識があるかどうかが変わってきているかです。
 それよりも変わったことは、家族構成。両親が揃わなくなりました。大事な思春期に親のケンカを見まくって疲弊しての離婚。補助を狙っての偽装離婚や事実婚も多い。合わなければ離婚してリセットすればいいという大人の倫理は子どもにもつきまといます。自分に合わない先生、嫌いな授業は受けなくていい論理に自然となります。「なぜそれをして意味があるの」子どもはよく聞きますから、その問いに答えられないプロではない教師に当たれば、学級は崩壊し、生徒も先生も辞めていくでしょうね。
 教室では子どもたちは仲間をつくれません。一見仲良さそうでも、平気で担任に仲好しの友達の悪口を言います。「ホントは好きじゃない」。これは何からつくられたのでしょう。家族力のなさというのが私の結論です。
 教育が必要のは、大人なのではないでしょうか。婚活という言葉を使わなければ、結婚に何のメリットがあるかと根本を疑う世代では家族がつくれないのは当たり前な気がします。その見本はその親にありますよね。
 教育という仕事をして、親の世代より上になって感じますが、先生は親を超えてはいけないと思います。親を超えた指導をすると、親が甘えて何もしなくなります。そして子は、その親に対して、情けない親という感情を持つようです。
 我々大人として、まず家庭が和んでいるかがカギではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

ごもっともな意見と思います。

>教える側のプロ意識があるかどうかが変わってきているかです。教師によるのではないでしょうか?
すべての教師にそれを求めるのは無理ではないですか?

>我々大人として、まず家庭が和んでいるかがカギではないでしょうか?
外的要因はどうしようもないことだと思います

やれることといえば、置かれた状況の中で最善を尽くすことくらいで、指導力を十分に発揮できないなら、サポートを重視したシステムの方がよくないですか?という疑問です。

優れた教師ならどんな子供でも教えられるか?それは無理だと思います^^

お礼日時:2011/11/26 11:25

綱領に関してはマニュアライズされています。


質問者の言う問題とは、集団生活をまともにできない者が増加したからです。
また、教師のセクハラ事件は増加の一途を辿り、教師が先生と敬意を表される
対象と成り得なくなったのは、教育システムそのものに大きな欠陥があるからです。
さらに言えば、一部の教師は日教組で汚染されています。

現状で必要なのは、教師には何が必要なのか、教員採用の段階から
考え直さなくてはいけません。また、DVDでいいのであれば、極端な話、
学校というハコモノを撤廃して、配信すればいいだけということになる。
ただ、これでは、上記にも記載したが、ヒキコモリの数を激増させる事にもなり、
教育としては駄目だという事になる。

給食費とモンペアは親が親になりきれていないためであり、これは躾がなっていない
だけなので、投稿の内容とは別問題だと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>上記にも記載したが、ヒキコモリの数を激増させる事にもなり、教育としては駄目だという事になる。

個人の権利が保護されすぎる時代ですので、人間教育と基礎教育の両立を教師に求めるのも無理では?

>給食費とモンペアは親が親になりきれていないためであり、これは躾がなっていないだけなので、投稿の内容とは別問題だと思われます。
放置できない問題ですよね^^

>教育システムそのものに大きな欠陥があるからです。
どんな欠陥ですか?

お礼日時:2011/11/26 10:35

>話を脱線しながら教科書をなぞる授業って必要なのでしょうか?



絶対に必要とはいえないと思いますが、全く全てにおいて意味が無いとは思いません。
でも、理想的な教育とは思いません。

>全国各地で教科書をなぞって同じことを毎年繰り返すなら、授業の大半をDVDなどで行い、教師は補助的な立場で質問や管理に重点を置くような体制がいいように思います。

これにも賛成します。
しかし、「全国各地で教科書をなぞって」という前提ならばです。

>昔風の教育の必要性について知りたいです。

「昔風の教育=教科書をなぞる」では無いと思います。
逆に、「今風の学校教育=教科書をなぞる」の方が実態に近いのではないでしょうか。

最近の学校教育を実際には体験していないので、確かな事は言えないですが、昔の方が教え方に自由度が高く、教科書に縛られていなかったような気がします。最近の方が、いろいろな規制で教科書から逸脱できないんじゃないでしょうか。

質問者さんが昔風の教育と言ったのは、DVDやパソコンを使わない紙の教科書の授業という意味かも知れませんが、私は上記のように思います。

私は本当にちゃんとした授業なら、DVDより人間の講義の方が良く理解できるのですが、そうではありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>私は本当にちゃんとした授業なら、DVDより人間の講義の方が良く理解できるのですが、そうではありませんか?

DVDと人間の講義ではどちらが優れているか?ということであれば、優れた内容のほうで、DVDの方がバラツキが少ないと思っています。

>最近の方が、いろいろな規制で教科書から逸脱できないんじゃないでしょうか。

規制を望む方が多くいて今の形になったとすれば、”訓練所→塾”のように”育てる→教える”に形を変えて効率的にやった方が、問題を生まずにすむのではと思います。

最近思うのですが、愛菜のように若い世代が思った以上に進化しているように感じます。
それに伴って、学校にいろんなことを求めすぎるから問題がおこるのでは?教師のレベルアップは無理では?なんて思います^^

お礼日時:2011/11/26 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!