アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

母子・父子家庭で育ち、結婚された方々の意見が聞きたいです。
または、逆の立場で母子・父子家庭で育ったお相手と結婚された方の意見も聞きたいです。


結婚する際、自身の親の事や、家族の事など悩まれましたか?
(逆の方なら、相手の方が親御さんの事や、家の事などで悩まれてましたか?)

相手の方、相手のご両親との間で自身の親の話って出ましたか?
(逆の方なら、自身のご両親、結婚相手の方と親御さんの事に関して何か話は出ましたか?)


結婚後、自身の親との付き合いはどのような感じですか?
義理のご両親とも、どのようなお付き合い方でしょうか?
会う頻度や、年末年始・お盆時期などの行事の際はどのような対応をされてますか?


私は、15年前から母子家庭で育ち。(兄弟は兄2人です)
当時から、家事仕事が出来なくなった母の代わりに私が行ってきました。
今は兄、私も働きに出ていますが昔の習慣は続き、ご飯当番、掃除も私が仕事の帰宅後行い、私が帰りの遅い3人を待っている形です。
年末年始、お盆も3人は忙しいため準備もだいたい一人、お墓参りは家族揃わないため母と2人が当たり前です。


来年、私の結婚が控えているのですが家の事が心配でなりません。
出来ることなら、結婚後も家の事は手伝っていきたいと考えています。
私は嫁ぐ身ですのが、やはり自分の家族の助けをしていきたいという考えが捨てられません。

義理になるご両親やご家族と関わらないと言うわけではありませんが、うまい具合に付き合っていける方法はありますでしょうか?


彼に相談しましたが、全てにおいてまだ私の心の中でわだかまりがなくなりません。
なので、同じような環境で育った方なら、なにかヒントがあるのではないかと思っています。

どんな些細なことでも構わないのでお話を聞かせてください。

A 回答 (8件)

28歳女性です。


先月片親で育った彼と結婚しました。

彼の場合、結構特殊で両親は離婚していませんが別居しています。
母親が統合失調症を患っており父親が家を追い出されたという状態です。


母親がそのような病気だという事を彼は気にして中々話してくれませんでしたが、同棲中その本をたまたま家で見つけたので『多分この病気なんだろうな』と思っていました。
彼が結婚前にそのことを話してくれましたが、別にだからと言って悩んだりはしなかったですね。
彼の両親と結婚するわけではないので、、、



自分の両親には勿論話してあります。
案の定心配はしていましたが、、、隠しておいても良い事何もないと思うので母親の病気の事も今の彼の両親の状況も全て話してあります。



結婚前も後も変わらないです。
彼の父親とは、(父親は普段海外で仕事しているので)帰国すれば夕食を一緒に食べる日が必ずありますし、父親の兄弟(彼から見たら親戚)とも一緒に食事したりします。彼の祖母とも一緒に食事したりします。
母親だけは病気の関係で他の人とのかかわりが持てないので一切ないです。お会いした事すらないです。


会う頻度は義父には3カ月に一回位、叔母さんには週に一回位、お祖母さんには2か月に一回くらいでしょうかね!?


年末年始ですが、正直年内に入籍するというのは私たち自身考えておらず、急な事だったので今年は私は私の両親と海外へ行ってしまいますが、来年からは1日は彼の親族の家に、2日は私の親族の家に挨拶に行くつもりです。
お盆とかは別にないですかね。私の家族の方には私だけが行くでしょうし(彼の仕事上休みが中々取れないので)
    • good
    • 1

>結婚する際、自身の親の事や、家族の事など悩まれましたか?


 母子家庭で育ちましたが、仕方の無いことなのであまり、悩みませんでした。

>結婚後、自身の親との付き合いはどのような感じですか?
 結婚後は、住所が別になったので、会う機会は激減しましたが、つきあいは普通です。ですが、母も80歳を超えたため、あちこち体に悪いところがでてきているので、いつも母の健康を願っています。


>義理のご両親とも、どのようなお付き合い方でしょうか?
 結婚式では、私側の親族に私と同じ性が居ないのは、おかしいと指摘されましたが、どうにもならないことなので、すみませんと謝って済ませました。
 結婚当初は、やっぱり片親で育った人は、どこか普通の人と違うと言われましたが、これにはさすがに謝るきがおきませんでしたので、その場は聞き流しました。20年以上経過した今、まだ覚えているのだから、心に残った言葉です。良くない意味で。

 そういえば、子供の頃も持ち家の子供の新しいボールがなくなって、母はそこの家の親に文句を言われていた事もありました。
 私は3年生でしたが、覚えています。母は、「状況からして盗ったのは、おたくの子供以外考えられない」と言われて謝る事はしなかったですが、相手は男性を含む2人なので、文句も言えずに困っていました。
 翌日、その文句を言いにきた夫婦が、別人のような腰の低い態度で、ボールが家で見つかったそうで、強かった文句の割には、簡単な謝罪にきました。


>来年、私の結婚が控えているのですが家の事が心配でなりません。
 でもね、結婚したら旦那さんとの家庭が1番。ましては、日本ではいまだに、好きな人と結婚するのに、その家の嫁になるという感覚も残っています。


>義理になるご両親やご家族と関わらないと言うわけではありませんが、うまい具合に付き合っていける方法はありますでしょうか?
 忍耐と我慢です。そして、少し無理な理屈かもですが、愛した人の親と思うことです。
    • good
    • 0

私は自分も母子家庭で育ち一時期離婚し母子家庭そして今は再婚しています。

父子家庭ならわかりますが お母さんがいるんですよね。家庭を持った以上は新しい家庭の事を優先させるべきです。私の娘達も嫁いでいますが。嫁にいく。嫁にだす。ということはそういう事だとおもいます。それに普通の母親なら 嫁に行った娘の生活に負担をかけるような事は望んでないはずです。残された家族で新たに協力すれば済むことです。嫁にいくという自覚をもっとあなた自身が持たなければ新しい家庭の人がそのぶん負担や不安を持つようになると思います。あなたの考えを割りきるしかないと思いますよ 心配なのは分かりますが、きっとあなたの新しい家庭に迷惑かけてまでみてほしい。はさてほしいなんて 普通の家族なら思ってもないはずです。
    • good
    • 0

以下は私の例です。


父子家庭の一人っ子。しかも名字の珍しい家(一応、本家)なので、名を残すようにさりげなくまわりから「婿をとれ婿をとれ」と囁かれ続けてきました。お墓もありますのでね。
私自身も、自分は結婚なんてしないだろうなあとぼんやり思っていました。墓守りをして、地元に骨を残すのだろうなと。
しかし嫁にとってくれるという奇特な人がいまして。今の夫ですが。
夫は次男でしたので、実家に帰らなきゃならないという訳ではないらしく(今いるところは2人の実家からはともにとても遠いのです)、私の地元に来ようか?と言いましたが、断りました。誰にも相談せずに(夫とは話し合いましたが)。
何故なら、夫の人生を曲げるよりは、私の人生を曲げる方が明らかに私には容易かったからです。
まぁでも、墓守りはどうしようと一瞬思いましたが…それが不思議なもので、結婚が決まり親戚に報告する際に「墓どうしよう」と聞いたら「墓のことは心配すんな」と。いい歳でしたから、片付いてくれるならもうどうとでもしてくれ的な気配も感じましたが(笑)
父親はもっと投げやりでした。「おー行け行け」と(ある意味彼の強がりのようなのですが)。
夫の実家はご両親ご健在で、そういや初めて挨拶に行った時に(結婚前提で)、私が父子家庭なのをご存知なおかあさんが聞いてきましたね。「お父さんはいいと言っているの?」と。私もするっと反対無しですと答えました。これは私の父親の意地の成せる技ですね…今思うと。
結婚後の関係といってもなあ…あまりお会い出来ていないので。夫の実家に行っても、いまだにお客さん扱いですね。台所、立たせてもらえません。夫によると、それでいいんだそうで。家庭に主婦は2人いらないと。…私も実感していますので。
父子家庭が長かったので、私も鍛えられましたが、父親も家事全般普通に出来るんですよね。ですので、私が実家にいると父親もそうですが互いに互いが邪魔だということで。
私も夫も、実家に帰るのはそうですねえ、年に1回か2回くらいでしょうか(飛行機乗り継ぐ距離/移動で半日)。

う~ん、ご質問者さんの環境からいくと…
家庭の中に残る人に、家事が出来るよう、少しずつ役割をシフトしていくのが大事なように思われます。
全部抱えちゃうから、あ~やってくれるんだ~って甘えちゃう部分もあるんだと思うんです。
少しずつ「私はこれやるから、あんたはこっちね」と、割り振ってみたら?
今抱えているものを、いきなりどさっと置いてくわけにはいかないでしょう?
「男の人も家事出来る方がお得だよ」とかなんとか。
あなたはご実家を出て、ご主人と新しい家庭を作っていくべき人です。
ご主人と2人の新しい家で、たまに実家を思い出して連絡したり。実家に手伝いに行くならやはり、自宅がしっかりしてないとね。ご主人も気持ちが落ち着かないんじゃないかなあ。
私はそう思いました。良い家庭を作ってください。
    • good
    • 3

身内の話ですが。


片親である事に特に問題はありませんでしたが、結婚前から親離れ子離れが出来ていない「親子」を見てきました。

兄が2人いるのですから、もっと協力してもらいましょう。
嫁に義親の介護義務は無いと言え、貴方が娘として母親の守りに入ってしまうと兄達の結婚相手もまた貴方を見習って夫の実家には寄りつかない嫁になるのです。
妹と言う実の娘いるからと兄達もその妻達も、実家に今以上に寄りつかなくなります。

嫁ぎ先よりも実家の義親にも親離れ出来ない「母と娘」と見なされ、兄達と兄嫁達にも末っ子の実子として期待ばかりが大きくなります。
実家の母親が心配なら兄たちにも平等に手伝いを今から望む事です。
夫となる人にも、兄達と平等なだけは手伝うと宣言を。

あまりにも実家に比重を置く嫁は批判されます。
実母の為にも「母子家庭」を盾にすることなく、普通に兄たちも頼り協力してもらいましょう。
そうしないと嫁ぎ先も「何故?結婚したのか、嫁いだのか」と不快感をあらわにして母親以外のすべてから孤立することだけは避けますように。
    • good
    • 0

母子家庭で育ちました。

弟ひとり。
「私の場合」を書いてみます。

私たち夫婦は都会で暮らし、双方はそれぞれ地方出身者です。
互いの実家は遠方です。
私たち夫婦の共通の認識は、
「お互いがどちらの親も大切にする。ために努力する」です。
お金もかかりますし(帰省代がばかになりません)、
気も使います(それぞれ互いの親に電話したりします)し、
色々大変な面もありますが、
お互い「引き」の精神で融通しあっているつもりです。

私も、父の死後、家業を継いだ母の代わりに家事を取り仕切ってきました。
母は女同士である私を頼りと思ってくれており、今でも何かと相談を受けます。
私の、実家への心配事は尽きません。

夫のご両親はご健在です。
80歳代なのでなおさら(笑)、
私は「我が家のヨメ!!」です。
年末年始に帰省することは、言うまでもないことです。
ただ遠方であるのと、本家ではないため、
お盆時期の帰省は免除(?)されてます。
(はっきり決めてあるわけではありませんが)
私の実家への帰省は、年末年始は1日だけ、
お盆時期はその年の状況により行ったり行かなかったり。
何しろお墓が多い上に、それぞれ別々の場所にあるので、
お墓参りだけでも容易ではありません。

私も、実家を出るまでは
「私が何とかしなくっちゃ!!」と思ってました。
あれもこれも何もかも。

でも・・・結婚したら、その家庭が
「貴女自身の」家庭になるのですよ。

双方のご実家が大切なのは言うまでもないことですが、
あまりあれこれ力みすぎないことも必要ではないかな、と思います。

実は私には7才年下の弟がおりますが、
自他共に認める「シスコン」で、正直頼りないな~と思っておりました。
でも、私が家を出て、家庭を持つようになると、
私自身の気持ちは変わらないにしても、実家のことは遠いこともあって
母と同居の弟が、頑張らなくてはなりません。
そうすると・・・なんとなく自覚が生まれてきたようです。

貴女が家族を想い、大切にされていることは本当に頭が下がる思いです。
けれど、お兄様方もいずれご結婚されるでしょうし・・・
その辺り、貴女もよくよくお考えになって、
自然の流れをみつつ、その都度、より良い方策をお考えになっては如何でしょう?

と言うのも、「家族」は変化するものだからです。
貴女のご結婚もその変化の一つです。
お兄様方がご結婚されれば、また新たな家族の形が生まれますね。
なおかつ、貴女にお子さんが出来たら、自ずと「できること」「できないこと」プラス
「すべきこと」「すべきでないこと」が生じてきます。

ご実家を思うあまり、「ご自身の」家庭を、ちょっと脇に置きすぎかな??
と心配になりましたので申し上げました。余分なことだったら、ごめんなさい。

私も結婚して、所謂「実家」がふたつになってたいへ~ん!と思いますが、
それぞれの親も、子供に負担をかけることなど、望んでいないと思うのです。

貴女が笑顔で、愛する人と幸せになること。

それをまず第1義に置いて、それからそれぞれのご実家のことを
みんなで相談して下さい。

みんなって、貴女のご実家のご家族だけでなく、
貴女の大切な伴侶もですよ!!
人と人が関わることについて、性急に答えを求めるのは、
私は危険だと思うのです。
最初から「こうであらねばならない!」ということはありませんから。
あまり気負わず、頑張って下さいね。

ご自身のご結婚にあたり、
「家族を置いていく」ような気持ちになって不安なのかな??
でも、聡明な方のようですから、落ち着いて行動されれば、
きっとうまくいく、と思います。

どちらも「長いつきあい」になるのですから、
無理はせず、柔軟に対処なさって下さい。
    • good
    • 0

私は母子家庭で育ちました。


古い人間と思われても仕方ないですが、私は
「嫁に行くんだから嫁ぎ先の親が大事」って考えてます。
    • good
    • 0

私自身ではないのですが・・


知人で母子家庭の彼女が結婚する際は「自分の母親と同居してくれる人」を一番の条件にしていました。
養子ではないです。
ずっと母親と二人で暮らしてきて母親を一人にすることはできない、と心に決めていたようです。
なので、彼氏選びには結構苦労していました。
今は3人の子持ちですが母親含めて家事育児を協力しあい、うまくやっているようですよ。

すでに結婚を決めた段階で実家に通いたいと思われているということは新居から近いのでしょうか。
専業主婦になられるのでしたら自宅のことを済ませた上で日中に通われれば問題ない気もしますが、相談した彼からはあまりいい返事はもらえなかったのでしょうか。
彼からしたら自分の親のことも同じように大事にしてもらいたい気があるでしょうから、同じくらいの頻度で彼のご実家にも通ってあげないといい気はしないかもしれませんね。

ただ子供ができたら難しいでしょうから、ゆっくりでもお母さんに自立の訓練をしてもらうのがいいのではないかと・・・。
母思いの親孝行な方だと思いますがお互い親離れ子離れの時期ではないかとも思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています