アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 明けましておめでとうございます.今年もどうぞ宜しくご指導をお願い申し上げます.

 重箱の隅をつつくような質問ですが,今日は動詞 take の用法に関する質問です.動詞の take には

      take+目的語+形容詞

という形の用法はありますか….もしあるのなら,ジーニアスやアンカーに載せていないはずはない…と思うのですが私が見た限り見当たりません.ひょっとすると見落としている可能性もゼロではありませんが.また,私自身これまでにこの形の用法に出くわした記憶がないのです.

 ところが,captive という言葉を調べる機会があり,アンカーで次の表現を目にしたのです.形容詞の captive の箇所にです.

     He was taken captive.  「彼は捕虜になった」

 不思議だな…と思いジーニアスで 同じく captive を調べてみると,やはり形容詞の captive の箇所に

     take him captive  「彼を捕虜にする」

という表現があるのです.

 これはどう考えるとよいのでしょうか.「take にもそういう用法がある…」ということでしたらそれで納得できるのですが,一方で「ならば,どうしてジーニアスやアンカーは take のそのような用法を見出し語 take の中で記述しないのだろうか…」という疑問が残ります.もし私が見落としいるだけのことであったなら,深くお詫び申し上げます.例によって私の思わぬ勘違いを恐れつつ,英語に詳しい方からの解説を頂けたら嬉しく思います.どうぞ宜しくお願い致します.

A 回答 (11件中1~10件)

「ジーニアス」第二版を確認しましたが、ありませんでした。


「オーレックス」(旺文社)と、「ロングマン」(ピアソン・エデュケーョン)にもありませんでした。

しかし、福武書店の「プロシード」には、(人)を(ある状態)にせる、という項目がありました。

まだいろいろ調べれば結果が出るのでしょうが、この take にはこの用法ではあまり使われないということなのでしょう。take というより captive の用法だと考えたらいいと思います。

take it easy と同じ構文ですが、it の扱いがこの件とは別のように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

princelilac さん,はじめまして.ご回答ありがとうございます.多くの方から回答を頂いて驚きつつも光栄に思います.福武書店の「プロシード」という辞書はよく存じませんが,そういう用法が載っているのですか….私の住む島には漫画と雑誌が置いているくらいの本屋しかありませんので,今度大きな書店に行ったとき是非覗いてみたいとおもいます.実は2週間後に私が住む県の県庁所在地に行く予定があります.英検準1級を受けるためです.英検準1級を受けるには県内にある2カ所の本会場のいずれかに行くことが必要です.それで私の場合はホテルに前泊しなければなりません.高速船で1時間40分もかかり,そのうえ船の便は1日に3便しかありませので.前回生まれて初めて英検を受けましたが,駄目でした.頭が悪いもので….

 実はこの疑問が生じたとき,私も真っ先に Take it easy. という表現が頭をよぎりました.それで確認のために easy を辞書で調べたのです.すると No4の wind-sky-wind さんがおしゃっているように,このeasy は副詞という説明だったのです.それでやはり疑問は払拭できなかったのです.

 どうやら,ほとんどの辞書にすべての用法が載っているはず…という私の思い込みがいけなかったようです.

 重ねてご回答下さったことに感謝します.今後ともご指導よろしくお願い致します.

お礼日時:2012/01/07 18:25

* 紙の辞書を久しぶりに引きましたが、見つからないようです。



* オンライン辞書では、

* Weblio
take【他動詞】A. 2. b.
http://ejje.weblio.jp/content/take

* excite辞書・新英和中辞典・第6版(研究社)
take【他動詞】A. 2. b.---(用例)をクリック
http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japan …

に出ていました。

辞書には、ページ数の限界がありますから、当然掲載されているだろうと思えるものでも、載っていない時があります。あまり気にしないことです。

以前、日本人留学生が、射殺された痛ましい事件の折にも、Feeze!(動くな!)の用例が、それぞれの辞書出版社の、A社には載っていたが、B社には載っていなかった、・・・という議論が、英語教育雑誌などで本気で語られていました。あまり、辞書の良しあしとは関係ない議論だったように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 saysheさん,お久しぶりです.昨年はsaysheさんのなされる回答を通じて多くのことを学ばせて頂きました.ありがとうございました.また,新年早々,私の疑問にお付き合い下さりありがとうございます.

>辞書には、ページ数の限界がありますから、当然掲載されているだろうと思えるものでも、載っていない時があります。あまり気にしないことです。

 そうですね.英語を勉強してきて一番感じることは「ことばは無限…」ということです.当然限られたページの中で収録しきれない内容が出てきますよね.ただ,私のレベルがレベルだったものですから,これまでは辞書を探ればたいていの疑問は解消できていた…ということです.

 それにしても sayshe さんはいろんなサイトをご存じですね.今回もまた Merriam-Wevster Learner's Dictionary など貴重なサイトを教えて頂きした.活用させて頂きます.

 今なお sayshe さんのレベルにはまったく及びませんが,学習意欲だけは失せずに持っています.今年もどうぞ宜しくご指導をお願いします.

お礼日時:2012/01/07 18:54

#2.です。

もう少し調べたところ、英英辞典(学習者向け)では、

* Merriam-Wevster Learner's Dictionary
take 5. [+ obj]
http://www.learnersdictionary.com/search/take

に出ていました。他にも調べればあるかもしれません。
    • good
    • 0

まず,take it easy の場合,it = easy というのではありません。


take は「受け止める」から「理解する」という意味ですが,その受け止め方が easy で,
easy は副詞「気楽に,のんきに」と解釈します。

よく似た意味で,take を consider, regard 的な「みなす」という用法もありますが,
その場合,take O for granted とか,take A as B, take O to be C とするしかなく,
take O C という形はありません。

take him captive のような表現は,ウィズダム英和辞典には
take O C で「O を捕らえて,C(捕虜など)にする」とあります。

paint the wall white
push the door open
に通ずるような,結果を表す用法に感じます。

一応,O=C が成り立つので,SVOC と言えなくもないと思います。
ただ,paint の例など,それほど SVOC という感じはしません。

ひとつに,marry young / die young のように,本来の補語とは違う,SVC があるように,
SVOC にも,O=C だけど,本来の補語的に感じられないものがある。

もう一つ,名詞+形容詞で一種のネクサス(主述関係)が成り立っている。
動詞との関連でなく,ただ,目的語として名詞があり,それに形容詞が後置している。

いずれにせよ,普通に SVOC と扱わない辞書も多いと思います。
結果的な「捕らえて,捕虜などにする」でいいと思いますが,
take O as C 的な補語と区別する意味で,ジーニアスなどは SVOC としていないのだと思います。
    • good
    • 0

saysheさんが示された辞書の例題をみて気が付いたんですが、これは



S+V+O+C take+目的語+形容詞 の構文ではなく
S+V+O+O take+間接目的+直接目的 の構文と理解をするべきと思う。

http://www.learnersdictionary.com/search/take

They took us as hostages. = They took us hostage.▪ Three soldiers were taken prisoner/captive.

のhostageとprisonerは名詞ですよね。であるならば、この辞書はcaptiveを形容詞ではなく名詞として扱っている。

http://eow.alc.co.jp/captive/UTF-8/

They took us hostage. 受動態にすれば We were taken hostage.
We took three soldiers prisoner. 受動態にすれば Three soldiers were taken captive.
We took three soldiers captive. 受動態にすれば Three soldiers were taken captive.

takeはS+V+O+Oの構文を取れる動詞です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 fruchanさん,明けましておめでとうございます.昨年はたびたび私の初歩的質問に貴重なコメントをお寄せ頂きありがとうございました.また今年も新年早々ご回答下さり,ありがとうございます.この質問にこんなにたくさんの回答を寄せて頂くとはまったく予期していませんでした.とても光栄に感じます.


 私が見たアンカーおよびジーニアスの両方の辞書に,captive には名詞,形容詞の両方の意味があり,

     アンカーにおける    He was taken captive. 掲載訳は「彼は捕虜になった」

     ジーニアスにおける   take him captive  掲載訳は「彼を捕虜にする」
 

はいずれも形容詞の用例として紹介されています.ですので,これを前提にすれば S+V+O+C 文型と考えるほかはないような気がするのですが….

 重ねてご回答下さったことに感謝致します.今年も又どうぞよろしくご指導をお願い申しあげます.

お礼日時:2012/01/07 19:51

高1の5文型の必須事項。


We made him captain.
(captain は可算名詞ですが,C になる場合,唯一の役職名なら無冠詞)
「私たちは彼をキャプテンにした」SVOC

My mother makes me breakfast.
「母は私に朝食を作ってくれる」SVOO

C は形容詞が基本ですが,名詞も可。O は名詞。
名詞の場合の区別は O=C なら SVOC

SVOO の基本は
He gave me a book.
me と book は別の存在に決まっています。

take の SVOO は
He took me a book.「彼は私に本を持ってきてくれた」

captive は名詞にもなりますが,可算名詞。
take him a captive「彼に捕虜を持って行く」
    • good
    • 0

辞書の例文を気おつけて見なきゃだめ。



例文は

They took us as hostage’S’ =(をイコール) They took us hostage.

として可算名詞を書き換えているのですよ。
    • good
    • 0

take A as B で「A を B とみなす」


これは regard A as B のような感覚で使えます。

これを勝手に as を取ってはいけない。

とったとしても、
SVOO というのは O ≠ O に決まっています。

まったく基本文法がわかっていないと話になりません。
    • good
    • 0

They took us as hostages. = They took us hostage. ▪ Three soldiers were taken prisoner/captive



これですか。
いずれにしても、SVOO にはなり得ません。

captive が名詞というのは普通の受験英語の感覚ではあり得ませんが、
無冠詞の名詞というのは形容詞的な部分があります。
補語として無冠詞の名詞がくる場合があります。

prisoner/captive とあるのなら確かに captive は prisoner と同等と見えます。
名詞だとしても、補語です。

名詞だったら SVOO
形容詞だったら SVOC
と分けるのではありません。

名詞でも補語になれる。
This is a pen. も He is tall. も SVC

take O captive で O = captive だから SVOO でなく、SVOC です。

captive が名詞か形容詞か、ちょっと考えておきます。

これはなかなかおもしろい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 wind-sky-windさん,明けましておめでとうございます.昨年は私自身への回答のみならず,他の質問者の方々への回答を通じても多くのことを学ばさせて頂きました.また新年早々,4度にもわたってご回答いただき大変恐縮です.厚くお礼申し上げます.

 別の方へのお礼の中でも申し上げましたが,アンカー,ジーニアスの両方において,取り上げた用例は形容詞の用例として記載がなされています.

 あと,No4の回答のなかで「本来の補語と感じられるSVOC,本来の補語と感じられないようなSVOC…」という記述がありますが,少し私の理解を超える部分があります.marry young, die young の例の方ならおっしゃていることがよく納得できるのですが….

 話は変りますが,2週間後に英検準1級の雪辱戦を控えています.果たして…??? 私の住む島には辞書を物色できるような書店がありませんが,準1級の試験を受けるためにはホテル泊まりで県庁所在地の方へ赴かざるを得ず(片道のべ所要時間2時間),その際,自分に最適の英和辞書を実際に手にとって確認し買い求めようと思っています.とりあえず

     研究社「新英和大辞典」
     小学館「ランダムハウス大辞典」

あたりを候補に挙げていますが,「私のような者でも内容が理解がしやすい記述をしているもの」,「見やすいもの」「使いやすいもの」を優先して選ぼうと考えています.そうなると結果的に他の辞書に落ち着く可能性も多分にあります.

 今年も引き続きご指導の程,宜しくお願い致します.ありがとうございました.

お礼日時:2012/01/07 20:46

ご指摘のように意味合いとしては形容詞の取扱いになると思う。


であれば、captiveを形容詞とみなして解釈する辞書があっても間違いではない。

但し、構文解釈になるとtakeと言う動詞は、S+V+間接目的(indirect object)+直接目的(direct object)の文型は取ることができるが、S+V+目的語+形容詞、例えば、make him sickの様な文体は取らない。もしくは取れない。この解釈からすれば、

We took three soliders hostage/prisoner.

上記のhostageとprisonernerはcatpiveと違い名詞であり形容詞として認知されていない。
故に、同じ文体である

We took three soliders captive.

のcaptiveは形容詞として捉えるべきでななく名詞として理解すべきと辞書は言っているはずです。分詞の形容詞的な取扱いに似てはいるがあくまでも名詞として考えないと文法が成り立たなくなる。(要は正しい英作文が作れない)と言ったつもりです。

S+V+O+Cとの表現は、ご指摘のとおり、間違っています。Complementは補語で、

You make me nervours..
I don't know why they elected him president.
目的語の後に形容詞だけでなく名詞も補語でした。

補語(C)を形容詞とみなして使って誤解を招いたことはお詫びいたします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!