dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚を考えている彼がいます。

私:33歳・地元の国立4大を授業料免除制度を受けて卒業・地方公務員(市役所)・実家暮らし・勤務先は実家から徒歩圏内・一人っ子・両親ともに70代後半
彼:36歳・都内の国立大学院卒・メーカー開発職(転勤なし)・一人暮らし・実家は県内・きょうだいは姉のみで県外在住

私の実家および勤務先と、彼の勤務先は朝夕のラッシュ時は1時間半、(豪雪地帯なので)冬期間は2時間です。
彼の実家は、彼の勤務地からさらに1時間以上、私の実家とは高速でも2時間はかかります。
田舎なので、車でしか通勤はできません。
現在は、自宅から車で50分ほど(ラッシュ時は1時間半)の彼のマンションに週末に通うという関係です。

お互い、地域的にも年齢的にも、今の仕事を辞めたら同等以上の職には就けません。
(周りの女友達も、一度正社員を辞めてしまい、次の職がなく派遣や臨時を転々としてる子が何人かいます)

わたしは結婚願望は強いほうだと思います。
両親が高齢でどちらも病気持ちなので、近いうちに天涯孤独となってしまうからです。
父親が、兄弟で唯一の男、そしてわたしは一人っ子なので、わたしがお嫁に行けば、わたしの家は消滅します。それは仕方がないと思いますし、婿を取るつもりはありません。

子供はどうしても欲しいとは思っていませんが、もし子供ができたら、わたしが子供時代に経験したこと(父親が小学生で定年退職し、母親もパートだったため、経済的理由で進路も自分の希望は殺して両親の言うとおりにして妥協したこと)を自分の子供には味わわせたくありません。
そのためにも、今の勤務先の近くに住んで、育児と仕事を両立させ、子供の望む進路を選ばせてあげたいという思いはあります。
でも、彼は自分の勤務先から遠い場所、ましてわたしの勤務先の近くに住むのは無理だと言います。
妥協して、私の勤務先から30分、彼の勤務先から45分程度の場所を提案しましたが、それでも厳しいと言われました。

私の職場は、年収こそ低いですが有休も取りやすく、仕事も定時に終わるし、福利厚生も整っていて定年まで安心して働ける、子育てには最高の職場です。
職場の近くに住んでいれば、家事と仕事の両立は大いに可能です。
同じ職場の女性職員も皆近くに住んでいますし、やはり子供に何かあったときは、母親がすぐに駆けつけられる環境にいたほうがいいと思います。
私の両親がかなり高齢で、育児に関して両親からの援助は難しいですし、
彼の職場が、休日勤務もあり、簡単に有休を取ったり、定時きっかりに帰れないところなので尚更です。

それでも、彼は自分の会社から近いところ(30分以内)に住むことを譲ろうとしません。
(彼が極端に朝が弱いのはあります)
なので、それなら私は子供は無理だ、と言いましたが、彼は子供はどうしても必要だと言います。

正直どうしたらいいのかわかりません。
私としては、子供ができるまでは私が長距離の通勤を我慢しても、子供ができたら私が仕事と家庭を両立する代わりに、彼には遠くても通勤面を我慢してほしいですが…
それも無理なら週末婚、別居婚しか道はないのでしょうか。
それともわたしだけが妥協して、彼を立てるしかないのでしょうか…考えただけでも、心身ともに自信がありません。
(わたしは以前の恋愛と、前の職場でのパワハラが原因で、7年間心療内科に通っています。それも彼には話してあります)

彼のことは人間的に好きですし、20代の頃の辛い恋愛を経験し、30を過ぎてもずっと誰も好きになれなかった私がようやく、ずっと一緒にいたいと思えた人なので、別れたくはありません。

どなたか、アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (8件)

3児の母です。

働いてます。
結婚、辞めた方がいいんじゃないでしょうか?

子どもができるまではご質問者様が長距離通勤を我慢してする。
ラッシュ時の長時間。往復。
じゃあ、聞きますが。
子どもができなかった場合、
定年までご質問者様がその辛い長距離通勤をするんでしょうか?
出産適齢期を過ぎたら別居婚?
子どもができた場合。
彼はいつまで長距離通勤をしたらいいんですか?
子どもがある程度大きくなったら別居婚?
子どもに障害があった場合。
誰が育児をするんでしょうか?

ようやく一緒にいたいと思った人が彼なのかもしれませんが、
一緒にいる事自体にかなりの気力体力がお互い必要ですよね。
もうすでに疲れてませんか?
赤の他人が一緒に生活するっていうだけで
かなりの気力が要るのに、
体力まで奪われるなんて…
これで育児なんて無理でしょう。
今なら傷の浅いうちに別れることが出来ます。

結婚なんてね、妥協の産物ですよ。
どんだけ相手に妥協できるかがポイントです。
まず自分が折れる。そしたら、相手も折れる。
次は相手が折れる。そしたら自分も折れる。
ギブアンドテイク。
ですが、ご質問者様と彼、どちらも妥協し合うことに
対する覚悟っていうものがありません。
特に彼の方が顕著。
そして、そんな彼を信じ切れていないご質問者様。

朝は弱いから長距離通勤は無理だという彼。
子どもは無理っていうご質問者様に対して、子どもは絶対という彼。
そんな彼に対して、
「じゃあ私が仕事辞めてあなたの職場の近くにパートでもいいから
再就職するわ。」とは言えないご質問者様。だってそんなことしたら
年収が減って教育費が下がるから。
かといって
「じゃあ、あなたが仕事辞めてこっちで再就職してよ。
その分私が稼ぐから。」とは言えないご質問者様。
だって世帯年収が減って教育費が下がるから。生活の質が落ちるから。

妥協ができない、覚悟がない。
お二人とも結婚生活を送る適正が不足しているような気がします。

上記のような行動はただの無計画じゃないのよと反論されるかもしれません。
しかし彼が突然リストラされたら?
どちらか働けないくらいの病気になったら?
そんな時、よし!私が何とかするわ!俺が何とかするよ!
といった意気込みが感じられないんですよね。
彼のこと、信じてますか?
俺が何とかするよ!って、即座に言ってくれそうですか?
養えないって言われたこと、響いてませんか?

お互い相手の条件が変われば
その適正もハードルが下がって満たされるかもしれないので、
別れて別の相手を見つけることをおすすめします。

結構ズバズバ書きましたが、
ひがみに聞こえるかしら。
だったら、すみませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

その後彼とも話をしたんですが、
わたしが譲る面はあっても彼にはないようでした。

あなたの言うとおり、傷の浅いうちに別れることにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/14 00:18

ご自分の中で優先順位をつけることだと思われます



「彼」
「結婚」
「子供」
「仕事」
「親」

あなたにとっての1番はなんですか

それがハッキリしたらおのずと答えは出るかと思います

私の知人の公務員女性は「仕事」と「子供」と「親」をとりました
つまり、シングルで働きながら実家で親をみつつ子育てする、です

私自身は「彼」と「結婚」をとりました
よい仕事だったので1年半別居婚しながら働いていましたが、転勤できそうもなく、退職して彼の所に行きました
自分で決めたので後悔はしていません(というか、幸せです)

何もかも全てを手にすることはできません
本当に大事なものをしっかりつかんで逃さないことです

よい選択ができるといいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「彼」と「結婚」を取ってお幸せとのこと、とてもうらやましいです。
わたしも、できるならそうしたいですが、
経済的に無理をして国立大学に行かせてもらって、50倍の倍率をくぐって合格し、女性にとって恵まれた今の職場を辞める決心はつきません。
転勤は、今より彼の勤務先に近くなることはあり得ません。

「彼」
「結婚」
「子供」
「仕事」
「親」

この選択肢でしたら、
「結婚」「仕事」です。
でも、彼はすべてを求め、すべてに妥協する気はないようです。

no2nna8n様のアドバイスを拝見していたら、
私と彼は交わるところがないのかなと思ってきました。
(一緒にいてとても楽しい人なのですが、それだけではだめですよね。)
別れることも考えて、これからまた話し合います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/11 18:54

何度も読み返したつもりですが、「私の勤務先から30分、彼の勤務先から45分程度の場所」の提案を彼が飲んでくれたら子供が産めるが、「私の勤務先から45分、彼の勤務先から30分程度の場所」なら育児は無理・・というのが理解できません。


だったら37分30秒ずつなら?って話に読めるんですが・・・・
その10分そこそこの通勤の違いで週末婚というのが、どうも・・・
理解が違ったらご指摘ください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

私の書き方が不足していました。
彼が望む住まい(というか彼の都合のいい場所)は、私の勤務地とは別の方向に30分以内なのです。
彼の言う「30分圏内」にわたしが合わせるなら、私は45分では済みません、今の時期などは2時間になってしまいます。

彼の仕事が終わるのは20時くらいなので、帰宅ラッシュは過ぎた時間帯です。
逆にわたしの仕事が終わるのは、一番ラッシュのひどい時間帯です。

なので、私は自分の勤務先から30分(それでも私の住まいの市外、彼の住まい・会社の市内、かつショッピングセンターや教育、区役所、交通が比較的充実している場所)を提案したのですが…
実際彼の会社に、そのあたりから通勤している人はいるようですが、大変そうなので嫌だと言います。
私の職場の女性職員は、市外から通っている人はいません。

表現に不足がありまして申し訳ありませんでした。

お礼日時:2012/01/11 18:45

夫の職場まで1時間半、私の職場まで1時間弱の所に住んでいます。



うちの夫も旦那様と似たような職場で、帰宅が24時過ぎになることもザラです。
残業もあるし通勤も長いし大変だと思うのですが、可能な限り育児に協力したいと言ってくれますし、私が育児とフルタイムの両立が辛くなったら専業主婦やパートでも構わないとの考えです。
私は辞めたくないので、子供が出来た時のことも考えて住む場所については私の方に譲歩してもらいました(といっても近くはないですが、彼の通勤を考えるとギリギリかと)

読んだ限り、彼はちょっとワガママというか、「あれも欲しい、これも必要、でもそれは嫌」ってお子ちゃまと一緒なんじゃないかと。
別居婚の夫婦は周りに何組かいますが、お互いの勤務時間が1時間以内の場所に住めるのにってのは聞かないです…。

結婚は生活です。お互いが何かしら妥協しないと続きません。
彼が一切妥協をしたくないのなら、ちょっと結婚して一緒に住むのは難しいのでは…?
週末婚も考え方だし良いとは思いますが、それはあなたの理想とする家庭ですか?
好きだけでは結婚生活を続けていくのは難しいです。
あなただけが悩まずに、よく彼と話し合ってお互い納得できる結論を出すのが一番です。
また、そうやって話し合って物事を決めていく事が一緒に出来ない男性なら、いくら好きでも結婚相手としては向かないように思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

無理になったら専業主婦になってもいい、という旦那様の言葉は心強いですね。
でもわたしは、専業主婦になったら貧乏生活になる、養えないとはっきり言われました。
(わたし自身も、貧乏な家なのに国立大学で奨学金を借りてかつ授業料免除制度も使ってかつ生活費のためにろくに遊ぶこともなくバイトして…でしたが、安定した職業に就くことができたので、辞める勇気がないのもあります)

それでも自分の勤務地の近くにしか住みたくないとのことです…

それだけわたしへの愛情がないということなのかもしれませんね。

今一度彼との関係について考えてみようと思います。

お礼日時:2012/01/10 21:30

あなたには、随分先々までの人生の「計画」があるのですね。


しかし、そんなに計画通りに、本当に行くと思いますか?

>職場の近くに住んでいれば、家事と仕事の両立は大いに可能です。
>父親が小学生で定年退職し、母親もパートだったため、
>経済的理由で進路も自分の希望は殺して両親の言うとおりにして妥協したこと)を
>自分の子供には味わわせたくありません
>子供ができたら私が仕事と家庭を両立する代わりに、
>彼には遠くても通勤面を我慢してほしいですが…
>やはり子供に何かあったときは、母親がすぐに駆けつけられる環境にいたほうがいいと思います。

あなたの言い分は随分たくさん書いてありますが・・
彼の言い分はしっかり聞いているのでしょうか?
(といっても、男性はあまり具体的に物事を考えないようですが・・)

>(彼が極端に朝が弱いのはあります)
いくらなんでも、たったこれだけではないと思いますよ。
それに、子どもができたとして、あなたは
完全に家事育児を両立する”つもり”でいるようですが・・
そんなに甘いものではありませんよ。
妊娠出産は、体質までも変えてしまう大仕事です。

もちろん安産で、仕事としっかり両立している人もいます。
反対に、それまで健康体だった人が、妊娠出産をきっかけに、仕事ができなくなって
しまう人もいます。

>お互い、地域的にも年齢的にも、今の仕事を辞めたら同等以上の職には就けません。
結婚の為に、男性に転職を要求することは、相手を思いやっているとは思えません。

ところで、質問内容には、

>私の両親がかなり高齢で、育児に関して両親からの援助は難しいですし、
自分の心配は沢山書かれていますが、
あなたが両親の面倒を看ることには一切触れていませんね。
彼の両親についても、同じ。

あなたの両親に、あなたしか居ないように、彼の両親も娘(彼の姉)が居るとはいえ
別に暮らしている、また結婚したなら(すでに結婚している?)
両親が頼れるのは彼だけです。

そんなことは・・・考えないのでしょうかね???

・自分のことしか頭に無い
ように感じてしまいました。

>”妥協して”、私の勤務先から30分、彼の勤務先から45分程度の場所を提案しましたが
>彼は自分の会社から近いところ(30分以内)に住むことを”譲ろうとしません”。
>それとも”わたしだけが妥協”して、彼を立てるしかないのでしょうか

あなただけが、我慢し、妥協することを考えて彼は何も妥協してくれない
彼はとっても”我儘”だ

と言っているように感じますよ。


>30を過ぎてもずっと誰も好きになれなかった私がようやく、ずっと一緒にいたいと思えた人・・・

あなたは彼の、どんな所を好きになったのでしょうね?
そこのところを もう一度よくよく考えて、
じっくり話合いして下さいね。

このくらいの事も話あいできないようなら
結婚を諦める方が良いと思いますよ。

何の為に結婚するのか???

彼と出会い結婚したい、と思い始めた頃を
お互いに思い出してみてくださいね。


もっともっと、遠距離恋愛で結婚して、もっと遠い通勤をしている夫婦は
たくさん居ます。
男女ともに、です。

遠くても、子育て、仕事を両立している人もいます。
かといって、旦那さんも、協力しなければならない時は必ずあります。
いくら完全に両立させてみせる!!
と、言っても、陣痛が始まっても、料理、洗濯、掃除、する人はいません。
産後すぐに退院して、何もかも家事をすることも・・
必ず、夫の協力は必要です。

>7年間心療内科に通っています
こういった状況を考えても、彼が職場を変えることは良策とは思えません。

両方の通勤時間を考えても、ガソリン代(交通費)も少なくないでしょうね・・
あなたが両親から離れて、彼との生活が始まって、共働きとなると
申告状況も大きく変わります。

もっと、現実的な計算もしてみた方が良いと思いますよ。
仕事を持って、育児となると・・保育料も馬鹿になりません。

状況は、あなたが予想もしない位、どんどん変わってしまいます。
あなたにも、彼にも、そのたび状況に合わせて考え、相談していく

柔軟性があるようには・・・思えないのですが・・・

お幸せに・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼の言い分も聞いています。
両親を無視することはできないと。
でも、わたしも両親を無視することはできません。

ただ、わたしは育児に両親を巻き込むことは考えていません。
彼は、実家の立地的に両親の協力は無理な状況です。
それ以前に、できるだけ双方の親に苦労は掛けたくないのが本音です。
両親の面倒についてもダメだしされましたが、もちろん一人娘ですから、わたしがやらなくてはという気持ちはあります。
でも両親はわたしへの負い目もあり、自分たちのことは心配するなとも言ってくれています。

私の職場は子供が3歳になるまで育休を取れます。
その上での相談です。

ヒガミのような回答は必要ありません。

お礼日時:2012/01/10 21:00

質問者様職場の近くにくるべき。



田舎だからですか?
都心では通勤1時間なんて当たり前。
職があるだけマシです。
ましてや女性にとって働けるというのはどんなにありがたいことか。。。

子育てしながら働くというのは、想像以上に大変ですよ。

子育て以外にも家事もしないといけないわけですから。

彼に、家事も育児も同じくらいもしくは大部分をお願いできるなら、彼の職場近くに行ってもという条件を出されてみてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

田舎で、車社会の地域に住んでいます。
車がないと生活できないし、わたしの職場は最寄駅から徒歩20分というところですが、彼の職場は郊外の工業団地で、車でしか通勤できません。

都心では通勤1時間は当たり前、というのもわかります。
しかしこちらは、電車が1時間に1本しかないという現実ですし、彼の職場には電車が通っていません。

この件に当たって、家事をすべてしてもらえるなら彼の近くに行ってもいいということも言いましたが、それは無理だと言われました。
もう少し話し合ってみるしかないですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/10 21:12

30代♂です。



彼の住みたい所の市役所に移動って出来ないんでしょうか?

それが出来ないんなら

私は貴女が言ってる方がいいと思います。

男は比較的家事や育児をしませんし。

旦那さんの我儘で貴女が苦労することは

避けた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自治体の仕組みをお分かりかどうかわかりませんが、
「市」も「県」も「国」も、まったく別の組織です。
役所間の異動は全国どこをとってもありませんし、
別の市役所に勤めたいなら、一度退職して再度公務員試験を受けることになります。
そして、公務員試験はほとんどの市役所は年齢制限が28~30歳。
つまり無理、ということです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/10 20:05

彼が妥協すべきでしょう。



彼の収入だけで専業主婦になれたとしても、高齢のご両親のそばにいてあげる方法を考えましょう。

仕事より大事な物は沢山あると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼の収入では養えないとははっきり言われました。
わたしが働くことは必要と思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/10 19:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!