アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

言うところの、良い勉強法って、何でしょう?
取り敢えず、受験に限った話にしたいと思います。

やれ参考書をたくさん買ったり、やれ難しい問題をたくさん解いたり。予備校・塾に行く。等々・・・
市井の大衆意識はそんな感じだと思います。

私的には、手持ちの教科書や問題集を丸暗記するくらい復習するだけで良いと思うのですが、どうでしょう?

まず始めに、試験の問題はそれほど難しいものでもないですよね。
経験上、少なくとも試験で間違える問題のほとんどは、初見で全く見たことも解き方も分からない問題と言うよりは、
勉強したハズなのに思い出せない。という問題だと思います。
これは一重に、復習という勉強を怠っていることが原因だと思われます。

試験問題は常に、基本・基礎を重視した上での出題です。
あまりにも捻くれたり、重箱のスミを突くような問題の方が少数でしょう。
作成する出題者からしてみたら、マニアックな問題を解けるかどうかより、基本がしっかりしてるかどうかの方が大事だと思います。
応用も大事ですが、その応用ですら全て、基本の上に成り立っていると言っても過言ではありません。

よく、丸暗記は、本当の学力が身に付かない。と言われ、嫌悪されています。
しかしながら、本当の学力とは何なのでしょう?
ボクシング世界一を目指したり、マラソンで世界一を目指すのであれば、本当の実力は必要だと思います。
しかしながら、特定の・世界ランクには到底及ばないような学習レベルの試験に合格したいだけであれば、本当の学力なんて不要だと考えます。

それに昨今の受験の模試事情を鑑みれば、それも顕著ですよね。
記述とマーク式では、圧倒的にマークが多く、
記述の大半も、学生バイトに採点させていて、1つ1つの問題をしっかり専門の人間が採点するワケでもない。
これだけで考えても、専門職の研究員のような回答を望んでいるワケでないのは想像出来ます。

だから基礎・基本を丸暗記するだけの勉強法で良いと思うワケです。
それに丸暗記なんて、言うのは容易いですが、それほど簡単なことでもありません。
フロイト?が述べた、人間の忘却までに要する時間を表した忘却曲線。
人間は精神衛生の観点から、憶えたことを「忘れる」生き物なのです。
これが試験において、やったことがあるのに思い出せない。で、点数を落とす大きな要因です。
忘れたことを何度も何度も復習して、記憶を出来るだけ太くし、忘れにくくする。
それが暗記。一度覚えて。ハイ終わり。でないから難しく大変・・・

参考書をたくさん買ったり、難しい問題をたくさん解いたり、塾や予備校に行ったり、
それで結果が出せれば良いでしょう。されど結果が伴わない人もたくさんいます。
逆の立場で、合格する人も多くいます。
そういう観点からも、参考書・難問・塾を使うことは、合格には直接起因しないことが伺えます。
私からしてみたら、量と質をこなした気分になって、疑似的な安心感を得てるだけにしか思えませんけどね。

私はこう思うワケですが、皆さんはどうですか?
暗記にしてみても、面倒だからやらない。と言うのが、皆の本音だと思います。
やることを、やるべきことをしっかりやれば合格は出来る。

お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

A 回答 (6件)

> 良い勉強法って?



こんにちは。 これは小学生の時に殆ど決まると思います。 経験からそういえます。

私は七十代の男性です。 子供の時、母親の手伝いで農作業をしていました。 夜遅くなって田圃から家に帰る道すがら、母は今日学校で習った事柄を復習させてくれました。 

『どんなことを勉強したの?』
『それはどういうこと?』
『大事なところはどこ?』

いろいろ質問して、こちらが答えました。 いつも質問に答えているうちに、質問される前に自分で纏めて報告出来るようになっていました。 母は結婚する前代用教員をした経験があるので、子供の学力を伸ばす技術を持っていたのです。

小学校の時、自分で考えて答える訓練をしました。 ですから全体を纏めて要約することが出来たのです。 勉強と言うのは習ったことを『丸暗記』することではありません。

四人の子を育てて来ました。 次女が中学の三年になった時、こう言って来ました。

『お父さん、私国立の医学部に行きたいんだけど、どんな勉強すれば良い?』

そこで、学校の中間試験、学期末の試験で平均点95点が取れる勉強法を教えてやりました。 それは毎日の家でやる複習のやりかたです。 かいつまんで言うと、『学校で習ったことを自分で租借して、自分の言葉で纏めて頭に入れる方法です。』 

今アラフォー、都内で内科医師として働いています。 
    • good
    • 0

私の教え方とは真逆ですね。



単位を見ればほとんど公式そのままだから公式を真剣に覚える必要はない
m/秒 という単位を見れば
メートル÷秒をすればいいとわかる。

数学というものはいらない情報を書かないと言う「美学」がある。
どこにも必要としない数字・方程式というものはないので
いきなりどっかの数字・方程式から解法を進めても問題ない、
要するに見えた物から始めても構わない。



実際、大学入試の為の数学問題のパターンは200超えますので
全部暗記して脳内の引き出しから自在に取り出せる努力なんて私からすれば芸のないことですね。
円や楕円の方程式が見えたら、文章読まずにいきなり微分すればいい。
解き方の暗記と関係ない、卑怯な解法ですね。
    • good
    • 0

#1です。



二度同じ間違いをしない事を強調されていますが、基本をしっかり弁えれば
一度として間違えることはありません。受験では同じ問題が出ないので、
いちいち間違った問題を暗記するのは能率が悪いですし、他の回答者が言うように
効率が悪い。 俺はこのスタンスで塾講師をしていましたし、成績を上げられたと
いう実績(結果)をもたらせられました。

要は結果が者を言います。質問者が自分に合う勉強法を探すのであれば、
自分以上に自身を知る者に尋ねましょう。

ちなみに、仕事でそんな状態ならばすぐクビになりますよ。
    • good
    • 0

全ての科目が丸暗記がよいというわけではないと思います。


知識が必要な文系科目は主に暗記となりますが、理系は自分で考えて解くのがメインです。
公式の暗記は必要としても、そこからどうしてそうなるのか、どうやったらそうなるのかまでを理解しなければ応用が利きません。
また、halcyon626 さんが言うとおり、人間は忘れてしまいます。
試験のときにもし思い出せなくなったとき、どうしてそうなるかを理解していれば、その場で自分でその理解を元に公式等を組み立てていくこともできるのではないでしょうか。
基本基礎にしてもどうしてそうなるのかわかっていないと、自分で組み立てられないです。
様するに、私は勉強に必要なのは理解することだと思います。

私も参考書や塾を使うことが合格に必須だとは思いません。
学校で習ったことを全て完璧に理解すれば、そのようなものを利用しなくとも合格できると思います。
学校で理解することができなかったとき(先生の教え方が自分に合わないだとか)に活用するのが参考書や塾です。
あとは、自分の持っている問題集や教科書を何回も何回も解くことも必要ですが、その問題だけを暗記してしまうと、少し捻った問題を解けなくなってしまいます。問題の提示にもいろいろなパターンがありますし、どのような出し方があるのか理解しておくためにも、参考書や難問と解いておいたほうがよいのではないでしょうか。

人間にはそれぞれ自分に合った勉強方法があります。
書いて覚える人
見て覚える人
聞いて覚える人
ですから、「ひたすら書いて覚える人」や「見て覚える人」は問題をたくさん解いたほうが良いし、
「聞いて覚える人」は学校ででも塾ででも、先生の解説をたくさん聞いたほうがいいです。

「良い勉強法」なんて、個人個人で違うのですから、一般論なんてないのではないでしょうか。

学生の私が言えるようなことでもないのかもしれないですが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ん・・・多分、思うところの暗記のスケールの認識の違いなのでしょうね。
今までやった問題を。次見た時に絶対に取りこぼさない。それも暗記、しいては復習です。
ただ、単語や公式を憶えるだけが暗記ではありません。
教科書や問題集の中身を全部。今までやったプリントや模試の問題を全部。
或いは受験する大学の問題を全部。
それら同じ問題を全てを受けて、絶対に100点を取れるだけの勉強法が、復習という暗記です。
同じ問題を二度間違えない復習作業による暗記が一番大事だと思うのです。
二度間違えることほど、愚かなことはありませんから。

何事においても、基礎や基本は大事です。
応用も実戦には必要となることは多々ありますが、脆い・・・
言っちゃえば、付け焼刃なんですよね。
その点、基礎や基本の反復は地金がしっかりしており、そうそう瓦壊しない。

そんな感じ

お礼日時:2012/04/28 14:02

人によって向き不向きあると思いますので一概に無駄とは思えません。



暗記は大事だと思います。数学にしても問題を解くパターンが頭に入って初めて試行錯誤から閃いたり回答の道筋が見えたりするのだと思います。

しかし、基礎だけでいいとは思いません。それは難問にあたった時の対処法が身につかないからです。

あなたの言うとおり「やることを、やるべきことをしっかりやれば合格は出来る」と思いますし、そういう人だけが合格されているんでしょう。ただ、やること、やるべきことを「いかにしてやるか」は人によると思います。
    • good
    • 0

いい勉強法? 授業中の内容は授業が終了するまでに理解することです。


得意科目は先に進んで余裕を持たせ、その分の時間を苦手科目に割り当てます。

丸暗記なんて、理解力が欠如した最悪の勉強法ですね。
数学においては、暗記力は殆ど必要ない。文系科目、特に社会は丸暗記になるかも。

まずは、勉強法よりも自分を知ることが第一段階ですな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が思うに、理解力を求める勉強法ほどムダなものはありません。
何より時間ばかり掛り、確実性もなく、個人個人で伸びの善し悪しもある。

またTeio_Plateauさんは、暗記というものを、公式・単語の暗記と考えていないでしょうか?
解法や応用を憶えることも暗記ですよ?
もっと分かり易く言います。
同じ解法のパターンの問題。一度解いた問題。
自分が今まで間違えた問題を、次見たときに絶対に取りこぼさない。それが暗記、しいては復習です。
暗記に理解力が伴わない。というのも偏見ですよね。
第一前提として、同じ問題を間違わない。というのは、解法を復習出来てるからでしょう。

Teio_Plateauさんは、同じような問題を2度間違えたことはありませんか?
何故、一度間違えたことのある問題を、また間違えたのですか?
一重に復習という作業を怠り、理解力を得ているという奢りから、取りこぼしているのではありませんか?

前述の通り、理解力が重要視されるのであれば、何故日本の試験のほとんどはマーク式を採用しているのでしょう。
マークを採用しているのは、理解力を重要視していないからではないですか?
理解力を必要とする問題。基礎・基本を重要視した問題。どちらが点数配分が多いのかご存知なのでしょうか?

理解力って何でしょう?
同じ問題を2度間違えることが、理解力なのでしょうか?
だとしたら、理解力を重要視し、暗記や復習作業を蔑ろにする勉強方法は、劣悪な勉強方法ですね。

まずは自分の考え云々を述べる前に、求められている勉強方法を知ることが初期段階ですなww

お礼日時:2012/04/28 13:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!