dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代後半カップルです。
「結婚したいね」と彼からよく話してきます。「親に会って欲しい」とも言われました。

しかし、彼の年収は260万なので今すぐ子供は産めません。(都内です)

彼の考えとしては
「結婚はすぐにしたい。
ただ子供に関しては何年か経ってお金が貯まったら子供を作ろう。
今は医療も進歩してて高齢出産だってできる。
現に長谷川理恵さんだって高齢出産だよ。
今は昭和時代じゃないから大丈夫だよ。」との事です。

でも私は思うのですが
芸能人が高齢出産できるのはそれだけお金をかけられるからで
一般人でなおかつ低年収なら高齢出産はリスクが高いですよね?

27歳で産むのと、
35歳で産むのとどのくらい費用が違うのかわかりませんが
高齢出産の方が高額ですか?

彼の意見のまま人生設計をしていいのでしょうか?

ちなみに彼は正社員1年目で
去年より給料は1円たりとも上がっていません。

私は派遣社員の為産休・育休はありません。ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

 いろいろ調べたらリスクが高すぎるのがわかると思うが、それよりも、君の身体の事を考えない旦那は男から見て、失格だけどな。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりリスクは高いのですね。調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/01 22:40

ちょっと気になったので意見言わせていただきます。



年収が260万だから子供が産めないというのが理解できません。
確かに入社一年目、年収も少なく、不安要素もたくさんあるでしょう。
でも一応相手の男性は正社員なんですよね?
今の世の中、もちろんそれだけで安心はできませんが、
無職やフリーター、派遣などと比べたらはるかに安定しています。
安定収入もあるわけですから、子育てもできると思いますよ。
もちろん子供が産まれたらあなた自身も保育園に預けて働くことを考えなくてはいけないでしょうが。
乳幼児の間はそんなに育児費もかかりませんし、
ある程度赤ちゃんと家にいることもできるんじゃないでしょうか?
小さなアパートで親子三人川の字で寝るのもいいものですよ。
私の夫も一応は正社員でしたが、給料も少なく、しかも借金があったため、
初めての子が産まれた時にはどうしようと思ったものですが、
なんとかなりました。

ただ少し不安なのは、
相手の男性が「結婚はすぐにしたいけど、子供は何年かたってから」と言っていることです。
子供は授かり物です。
欲しいときにできるものじゃないんです。
高齢出産には母子ともにリスクが伴いますし、
経済的な面からだけで決断するのはお勧めできません。
もしあなたが赤ちゃんを産むのをあきらめるというなら何も言えませんが、やはり産みたいというのであれば、相手の方とよく話し合った方がいいと思います。

長くなってしまい、申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに無職やフリーターに比べれば
年収260万でも正社員の彼の方がまだましですね。

子供は欲しい時にできるのではないのですね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/12 19:51

こんばんは、1ヶ月の赤ちゃんがいます。


すみません、低収入で高齢出産の女性です。

>27歳で産むのと、35歳で産むのとどれくらい費用が違うのかわかりませんが
高齢出産の方が高額ですか?
なぜ「高齢出産の方が高額」という発想が出るのかわかりませんが、出産の状態が同じで病院が同じなら、費用は同じです。
便秘気味だからとかで薬でももらっていれば、多少は違うでしょうが。

質問者さんのおっしゃる「リスク」が何を指すのか、それがわかりませんが、高齢出産と言われる年齢になると、妊娠自体が難しくなることもあります。
出産の費用は、15年前の出産よりも安くあがりました。
というか微弱陣痛で陣痛促進剤を限界まで使っても産まれず、帝王切開になったせいで限度額以上はかえってきます。
普通分娩なら一時金の内で収まるくらいですかね。

彼氏の言う「お金がたまったら」がいくらを指すのか。
せっかく若くで結婚したなら、共働きで1~2年貯めれば大丈夫じゃないでしょうか。
出産して子供を預けられるようになれば、少しずつ仕事すれば良いですし。
個人的には30歳を過ぎたら、出産は1年でも早い方が良いと思います。
出産はゴールではなくスタートなので、早く産めば若いうちに仕事復帰できます。
年齢が上がれば上がるほど、再就職は難しくなります。
そして育児には体力が必要。
私は今40歳ですが、体力の衰えを実感してます。主人はじめ家族が協力的だからもってるようなもんです。
昼夜関係ない頻繁な授乳と、ぐずる赤ちゃんをあやし続ける体力。
出産は1年でも早い方が良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高齢出産だからってお金が沢山かかるわけではないのですね。
イメージと先入観でそう思っていました。

やはり出産は早い方が良いようですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/12 19:51

一般的に言う高齢出産時のリスクとは


母体である女性の体はもちろん、赤ちゃんが健全であるかどうかだと思います。

高齢になればなるほど赤ちゃんの障害リスクもたかくなります。
35をすぎると羊水検査(ダウン症)を紹介されます。
任意ですがね。

お金の事は大事です。
育てるにもお金かかりますしね。

都内は高いから、ご実家があるなら里帰り出産でもいいと思いますよ。

高齢出産で検索してみてください。
そして、自分ではなく赤ちゃんがどれだけのリスクをもって生まれてくるかもしれない
ということを話し合ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

都内は高いのですか。知りませんでした。
高齢主産を調べてみます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/12 19:51

ここがわかりやすいんじゃないかな。

男側の高齢というところも関わるけどね。

参考URL:http://xn--79q007fm1z21d.net/04/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく読んでみます。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/12 19:52

3歳5ヶ月の息子と2歳の娘を持つ主婦です。



妊娠、出産というのは、非常に個人差の大きいものです。
また、何回妊娠しても、毎回毎回、妊娠経過も、出産時の状態も、産後の体調も違うものです。

だから、若く妊娠、出産しても、リスクの高い妊娠、出産となれば、お金は高くなります。
また、高齢でも、順調な経過をたどり、順調に出産すれば、お金は最低限度で大丈夫。

妊娠、出産のリスクを考えれば、高齢になればなるほど高くなります。
母体の体力や精神力などが衰えていれば、衰えているほど、まして、初産となれば、妊娠中や出産時の負担はおおきくなり、産後の回復力にも影響します。

確かに、医療は進歩しています。
高齢で、リスクや負担があっても、無事に出産することが出来るようになってきています。
でも、やっぱり、妊娠しにくくなったり、リスクがあがるのは事実。
それが、女性の体なのですから仕方ありません。

その上、育児がまた大変です。
20代で育児をするのと、30代で育児をすること、40代で育児をすること・・・全て微妙に違うはず。
2人目、3人目の育児なら、要領も分かっていますし、いろんな部分で上の兄弟がフォローしてくれたりもするでしょうが、初めての子供の慣れない育児を、高齢でするのはかなりしんどいと思います。

まして、妊娠、出産は、1年ほどの間の話ですが、子供は産んだあとが大変。
精神力、体力、経済力・・・あらゆる力を、子供が成人して、社会人になるまで20年以上の年月を費やすのです。

あなた自身も、更年期などに突入することもあるでしょうし、いつまでも今のように元気でいられる保証はないのです。
年を取れば取るほど・・・。

今現在のお金も大事ですし、ある程度、きちっと計算すべきですが、子供を産んだあと、社会人になるまで育てあげなくてはいけないということを考えた上で、お金にしても、体力的なこと、精神的なことにしても、長い目で出産を考えたほうがいいですよ。
それこそ、夫の定年退職の年齢と子供に教育費がかかる年代などの関係もありますしね。

逆に、低収入で、結婚後、まして子供でも出来れば、絶対に共働きというような状態ならば、ある程度貯金したら、早めに子供を生み、子供が1歳になる頃には子供を保育園に預けるなりして仕事をするほうが良いかと思います。

若いうちなら、元気もあります。
子育てしながら、仕事をして、家事をする体力や精神力もあります。
でも、年を取れば、あれもこれもする元気は確実になくなっていきます。

彼の考えは、非常に男的です。
悪いわけじゃないですが、妊娠、出産に伴う女性の体の負担、リスク、そして、長い年月を要する育児の負担を考えたときには、経済的な問題だけで割り切れないことがたくさんあるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/14 00:47

皆、どちらかというと早く産めって暗に押してる気がするけどさ。

確かに金と交換できない若さの価値はあるよ。「お金はなんとでもなる」という心のもちかたもアリだとは思う。

けどなんとかなる人はなんとかなるが、ならなかった人だってたくさんいる、が現実なんだよ。なんとかなるって言いたい人は、身の回りでなんとかなった実例を根拠にするがね。

おたくも本気で悩んでる割に、一時の出産費用のことしか考えてないのは不思議。後で必ず、マイナスをプラスにできると思ってるの?思うのは自由だけど、特に根拠がないならそれは計画とは言わない、運だのみだということ自覚して。

>彼の意見のまま人生設計をしていいのでしょうか?

上記の通りだったら、人生設計じゃないからね。

おたくは派遣なんだから、自分に働くつもりがあっても、極端に言えば日雇いと同じ「その日暮らしの自転車操業」だからね。彼の年収260万に見込み収入をプラスするにしても、誰でもなれる、ファーストフードのバイト収入程度を目安にしといたほうが、安全じゃないかな。

とりあえず、生涯その収入である前提で、どんな生活設計ができるか出してご覧よ?

おたくだってどんな貧乏でも我慢できる訳じゃ、ないんじゃない?たとえば自分が高卒だったら高卒以上は出してやりたいとか、あるでしょ?家だって、贅沢言わないとか言ってても、さすがに通勤2時間で最寄駅からバス便、築30年とかじゃ嫌とか、いくらなんでもこの程度は確保できないとお話にならん、という限度があるものよ。

いずれ頑張って所得をあげたら・・・なんて考えんこと。生活設計とは、基本的に厳しい前提で立てるべきものだからさ。

それをやらずに、高齢出産の費用がどのくらい割高、なんてちっさいことを論じても、有意義ではないよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/14 00:47

20代後半の妊婦です。


私も妊娠するまでは、いつでもいいやと思っていました。
でも職場のおばさん達はみんな、早く産んだ方がいいって言うんですよね。
実際妊娠してからは、私もおばさん達の言う意味がわかりました。

高齢出産のリスクについてですが…
●妊娠しづらくなる(可能性がある)・妊娠の継続が難しくなる(可能性がある)
●障害をもった子供が生まれる可能性が高くなる

他にもリスクはあると思いますが、大きなリスクはこの2点だと思います。

出産の費用ですが、普通に問題なく妊娠したのであれば、年齢は出産費用に関係はありません。
ただ、妊娠しづらくなり、不妊治療を受けることになった場合、とってもお金がかかります。
不妊治療に関しては、おそらく治療の期間と内容で、大きく金額が変わると思います。

高齢でなくても、妊娠しづらい体質とかありますので、
いざ妊娠を…と望んだときに、妊娠しづらい体質だということに気付くということもあります。
20代後半で判明するのと、30代後半で判明するのとでは、不妊治療をできる期間も変わってきます。
妊娠できる期間は限られていますので…
子供ができないという可能性だって十分あるんです。

もちろん、高齢出産で元気なお子さんを出産する方はたくさんいらっしゃいますし、
高齢出産でなくても、障害をもったお子さんを産む可能性だってあります。
若くても子供ができにくい体質の方もいれば、高齢でも子供ができやすい体質の方もいます。

なので高齢出産を計画的にすることが悪いことだとは思いませんし、人それぞれの考え方だと思います。
でもきちんとリスクを考えずに、他の人が大丈夫だからそうしよう、
っていう彼氏さんの考え方は少し安易な考えに思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/14 00:47

こんにちは。


22歳で、2ヶ月前に子供産んだ者です。

都内の病院にいくと、確かに30~40代くらいの妊婦さんが6~7割で、
高齢出産も珍しくはないんだと思います。
きっとみなさん無事にお子さん産んで育ててます。

でも、妊娠中のリスクの説明をされると、やっぱり年齢が若い方が、
出産に関するリスクは低いんです。

例えば健常な子供を産む確率とか、子宮筋腫のできる確率とか、
そういう部分で年齢による違いがでてきます。
それによって検査費用が追加でかかったりするんだと思います。
あと、産後の体力や体型の回復の時間も、年齢によって変わります。

望ましいのは、34歳までに妊娠、出産をすることだと思います。
34歳ってゆう年齢が、妊娠中よくリスク計算の用紙に書かれている年齢だからです。


2ヶ月前、私が子供うんだ産院では30代ママさんが過半数でした!
みなさん元気な赤ちゃん生みました!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/14 00:47

他の皆さんが書かれていることに加えて、もっと先の人生設計も考えてみると、どうなるでしょうか。



35歳で出産すると、お子さんが成人式を迎えるころに、親は65歳。現行では年金受給が始まる年齢ですし、質問者さんが65歳になる頃(25年以上先)には、70歳にならないと年金もらえない可能性すらもあります。
相手の方は、同じ年ですか?年上だったら、お子さんが成人式の時に、パパは70歳近くですよね。
大学に進学していたら、学費の捻出元として、奨学金とバイトは必須ですね。それが悪いこととは思いませんが、バイトが忙しくて授業に出られなかったら、もったいないですよね。

そして、結婚する頃には、もう親が高齢で、すでに介護が必要かもしれません。

低所得なら低所得で、それなりに保障ってあるものです。
子育てにはお金がかかると言いますが、ベビー用品やベビー服など、欲を出さなければ、譲ってもらったりして何とかなるものです。
でも、妊娠しにくい・何かしらのしょうがいを持つ・難産になりやすい等のリスクは、賭けのようなものですし、現実の年齢は変えようがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/14 00:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!