dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

所詮人は物質だし、心は化学反応の集合体です。
主観的にみてもいいことと同じくらい悪いことはたくさんあります。
生きているのがつまらないとは思いません。けれども必死で生きる意味もわかりません。
結局のところ、私は本能と社会のために生きるという選択をしているような気がします。
皆さんは人はなぜ生きるのだと思いますか?
このような問いに証明できるような答えは求められないでしょう。
主観的な考えで構いません。お願いします。

A 回答 (29件中11~20件)

良き死に際ではないですが、生きる事(生き様)を見つけるために(がむしゃらに)生きてるんじゃないですかね?



また人により価値観が異なりますが、色んな形で「生きた証」残したい、と思うんじゃないでしょうか?(ですけど世界遺産にマーキング(落書き)は知能レベルが低過ぎるように思います。笑)
このような公共性のある場所でHNとはいえ自分自身の意見を公開する事もある意味「生きてる証」なのやもしれませんね

安らかな死に顔でありたいものですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ある日ふと、あと二百年もしたら何かよっぽどのことがない限り、私という存在を知る人間は誰一人いなくなってしまうのに気づいて愕然としました。
自分が死んだ後のことなんて一切私には関係のないのに、おかしなものです。
私もつくづく死ぬときは安らかでありたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/07 22:24

死ぬ理由がないからです。

別に生きていて問題はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

選択肢は二つしかありませんしね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/07 22:19

生物だからじゃないでしょうか・・・?


って当たり前か(笑)

必死で生きる必要ないんじゃないですか?
死ねって事じゃなくて
肩の力抜いて・・。
必死で生きるというよりも
せっかく生きてるんだから自分のやってみたいことをやろう!とか。
会社とはそのための道具にしか過ぎないと思ってます。
会社のために生きるなんてことは無いです。
自分が楽しむために生きてるんだと思います。
そのためにはある程度のお金も必要だから働くし、それなりの勉強も必要。
会社は生きる手段にしかすぎない。
もちろん仕事が楽しいとかやりがいあると思う人はそれはそれで、そのために仕事してるかもしれない←これなら一石二鳥。
とにかく大切なのは、自分がどうしたいか?
そのためにはどうしたらいいのか?
せっかく生きてるならやってみたいことしましょう。
たとえそれがテレビゲームでも
テレビを見る事でも
眠ることでもパチンコでも競馬でも
はたまた、旅行でも、起業でも、発明でも
なんだってよいんだと思います。

・・。質問からずれたかな(;^^)
ただ私が思うことでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

必死で生きるっていうのは、人間としてだけの意味ではなくて・・・・つまり生物が生きるには他の多くの生命を犠牲にしなくてはならないし、そもそも成体になれる生命自体ほんのわずかなので、そういう意味では生命はみな必死なのかもしれないと思ったからなんです。
誤解を生みやすい文章でごめんなさい。
ひとつでも自分が本当に熱中できるものを発見できれば、それは財産であると私は考えています。
何か本当にやりたいことを、一生の中でひとつでもいいから見つけたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/07 22:17

「幸せになるため」


まぁ自己実現でしょうね、そのために他の生物とは違うように言葉とか与えられたんだろうなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心理学的に見ても人間の最高の欲求は自己実現であると言われているそうです。
意味かどうかはわかりませんが、ひとつの目標ですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/07 22:03

「愛すること」と「自立すること」を学ぶためだと思います。

凄く難しいテーマなので苦しい事も沢山あると思いますが、人間関係も、起こることも全て現象としては良いとか悪いとかの何の意味も持っていなくて、ただただこの二つを学ぶためのチャンスをくれるものという気がします。最近やっとそう思うようになったのですが、気づいたからって苦しいのは変わりませんね。笑 
でも苦しいほど学びも大きいし、やっぱりそういう大切なことを学ぶために生まれてくるんだと思います。そして、自分でそれを選んで生まれてくるんだと思います。選ぶテーマは人それぞれかもしれないけど、愛する事ってやっぱり本来の自分に近づく方法のように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も色々なことを学んで、自分のテーマを見つけたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/07 22:01

>人はなぜ生きるのか?


ただそこに命があるからです。
人間の命は、微生物の命と同じです。
だから僕は、命がある限り楽しく生きようと思って生きています。自分の人生です。
多分、誰でもが一度は考えている内容だと思います。がんばって悩んで良い答えを見出してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生まれたら生きるか死ぬかの二つの道しかないし、何にもしなくたっていつかは死ぬのですから、楽しんだ者勝ちですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/07 21:59

>そもそも今のあなたのようにちっぽけな「人生の矛盾」を苦しんでいる。



??? (^_^;) 

 昨夜遅くに眠い目をこすりつつ回答したものですから、訳の分からない文章になってしまいましたね。『ちっぽけな「人生の矛盾」を苦しむこともない』としないと文章が淀んでしまいますね。

 ちなみに「ちっぽけな」というのは今のあなたの悩み自体が「ちっぽけな」という意味ではありませんからね。「生きる」という、この現実の大作業の前では観念的な思索のほとんどはちっぽけなものにならざるを得ないだろう、という意味での「ちっぽけな」です。誤解の生じやすい文を書いてしまいました。ごめんなさいネ。m(_ _)m
    • good
    • 0

ご質問のタイトルを見て、フラフラと立ち寄ってしまいました。

もうはるかな昔になりますが、中学校に上がる直前、トルストイの「人は何のために生きるか」という本を読んだことを、つい思い出したものですから。

ヘンで当たり前のことを言いますが、人間は1回生まれたら、1回死ななければなりませんよね。ということは、死ぬまで人は生きなければならない(ただし、これは死ぬために生きるという意味ではありませんよ)。
万人等しく、終着点は決まっているわけです。その終着点に立ち、これまでの道程を振り返った瞬間、自分の生きた人生を自分自身でどういうふうに評価するのか。よりよい評価、よりより自己満足を得たいと、おそらく大多数の人は思うでしょうね。そしておそらく、大多数の人はそのために生きるのかもしれません(重ねていいますが、これは他者による評価ではありません)。
たとえば1日の終わり、ベッドに入り込んだとき、もしその日が充実して楽しい1日であったら、気持ちのよい満足感にひたりながら眠ることができますよね。逆につらく悲しい1日であったときは、鬱々とした気持ちで、気が付けば寝てしまっていたという状態かもしれません。
ご質問者さん、ちょっと考えの視点をずらして、最終点から「生きる」ということを考えてみてはどうでしょうか。

現時点からの視点で考えるのなら、ちょっと子供じみた言い方になるかもしれませんが、「次に何が起こるかわからないから、人は生きる」というのもありかもしれませんね。明日何が起こるのか、人はわかりようがありません。わからないから不安です。でも、不安と同時に、何が起こるのかわからないことに対する好奇心も、人は本能として持っているように思います。

しかし、生きているうちに何を言ってみようが、ご質問に対する答えはないんでしょうね。いざ死ぬというその瞬間にしか、この解は出ないのかもしれません。しかも、人それぞれの……。

長々と思いつきの駄文を並べてしまいましたが、冒頭のトルストイの本、一度読まれてはどうでしょう? 小難しい題名ですが、内容は日本昔話みたいなものです。一応、トルストイなりの答えらしきものも出てきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。死んでも解といえるほどはっきりした答えを得られるかはわかりませんが、充実した一日を積み重ねていくことが大切なのかもしれません。
機会があれば薦めていただいた本も読んでみたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/07 21:52

これから先に楽しいことがあることを期待してるからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

人は元来楽天的な生き物なのかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/07 21:47

 僕は自分に合った考え方を考えるのが好きです。



 人にはその人に合ったやり方が存在します。きっとね。それを考えるのが結構楽しい。個人的にだけど。

 今、改良に改良を重ねています。これからも改良されていくでしょう。だから生きる意味は自分に最適の選択をするため考えを重ねるためってことでしょうか。

 最近まで僕は頭でっかちで行動が伴いませんでした。良い考えが浮かんでいるのに、それに従えばいいだけなのに脳みそはまた考えを足そうとするんです。でも、考えることと、行動すること、両方のバランスが大事ってことがわかってきました。どっちも必要です。同様に、社会でも仕事ができない人・サボる人・そこをサポートする人、全体を見て舵とり役をする人、いろんな人がいますけど、みんな必要です。こいつまたサボってる!でもこいつのために今進んでることをやめるわけにはいかない!って思ってがんばる。この場合、サボってる人のおかげでがんばれています。逆もいえます。だから、全部必要なんです、きっと。

 僕は今しっかり悩んで、子ができたら全部継承させたいと思っています。

 自分のために生きてください。ぜひ!

この回答への補足

御礼を言うのを忘れていました。
ありがとうございました。

補足日時:2004/02/07 21:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も色々なことを考えるのが好きです。
答えが出るかどうかは気にせずにたくさん悩んで、自分自身を深めていきたいと思います。

お礼日時:2004/02/07 18:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!