プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

下記の英文のthatはどういう役割をしているのでしょうか。

No more stupid apology for pain has ever been devised than that it elevates.

thatは代名詞でit elevatesが後ろからかかっているのでしょうか。ちなみに、この一文のみで前後の文章はございません。

お手数かけますが、ご教授いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (50件中1~10件)

祝50回答突破!現存しているこのスレでは最高記録かな?


ってくらい余裕綽々ですけどね,私としては。
質問者さんはすべてにお礼をしてくれて申し訳ございません。
もう何年も前に30くらい回答がついたときもある回答者の方から
「一つ一つにお礼しなくていいよ」というアドバイスがありました。

で,本題ですが,もう自分で何を回答したのか覚えていません。
同格をとる名詞について,belief/thought のように動詞の名詞形となっているものと
fact/news のようにそうでないものがあります。

だから apology も動詞と関係なく,同格で使ってもいいはずです。
ただ,ジーニアスには that 節を目的語にとる他動詞用法が載っています。
それを意識してか,ウィズダム英和辞典には(まれ)として,載せています。

need のように動詞では that 節をとらなくても,名詞「必要性」では同格がOKのものもあります。
believe that 節の名詞化表現が the belief 同格 that というのは大切な考え方ですが,
それがすべてではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これまでに何度も補足していただきありがとうございます!

>祝50回答突破!現存しているこのスレでは最高記録かな?

まさか50回答もいただけるとは思ってもみませんでした。質問者の私としては、各回答者様よりいろいろな側面から問題提起していただいたので、とても勉強になった質問でした。

区切りがいいので(もちろん、議論が終息したと思うからですが)、ここで終了とさせていただきます。

失礼ですが、ここで回答してくださった皆様にお礼を申し上げたいと思います。

特に、wind-sky-wind様には何度も文脈・語法の観点から詳しく説明していただきまして、とても助かりました。

googoo1956様からはさまざまな観点から問題提起をしていただき、とても勉強になりました。

litsa1234様にはモーム専用の辞書の紹介、「メタ言語」からの解釈、サイトの紹介等、さまざまな情報提供をしていただき、とても勉強になりました。

go_urn様には何度もとてもわかりやすい説明(筋道がはっきりと明示されていてとても理解しやすいです!)をしていただきました。本題とは関係ないですが、物事の伝え方の勉強にもなりました。

MarcoRossiItaly様には議論の要所要所でご見解を提示していただくとともに他の回答者様のご見解の補足説明をしていただいたりと、とても助かりました。

ここではお名前を出さなかったご回答者様も貴重なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/03 09:34

>(5) prove that ... / prove that ...



 訂正します。

 → (5) prove that ... / proof that ... 

 ついでに追加しときましょう。

(6) complain that ... / complaint that ...
(7) advise that ... / advice that ...
(8) discover that ... / discovery that ...
(9) suspect that ... / suspicion that ...
(10) propose that ... / proposal that ...

 しかし、自動詞である「apologize」は「apologize for ...」とは言っても「apologize that ...」とは言えない。したがって「apology that ...」という「同格」を表す表現はあり得ない。簡単な理屈です。

 「than that it elevates」は「than the apology (which/that) it elevates」と理解するべきでしょう。

 ご参考になれば・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

訂正と追加情報ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/03 08:51

 これもおまけです。



 「同格」の「that節」を伴う名詞が動詞の名詞形である場合には、元の動詞が目的語として「that節」を伴うものだという原則は良く知られたものです。

 例えば、下記のようなものが良く用いられるものです。

(1) know that ... / knowledge that
(2) think that ... / thought that ...
(3) assume that ... / assumption that ...
(4) conclude that ... / conclusion that ...
(5) prove that ... / prove that ...

 しかし、「apology」の動詞形である「apologize」には目的語として「that節」が続くことはありません。それは「apologize」が自動詞だからです。

 もちろん、「謝罪(する)」という意味だけでなく「弁明(する)」という意味でも同じであることはリンク先の辞書を見れば明らかなことです

http://www.ldoceonline.com/dictionary/apologize

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=apologize&stype …

 それ故に「apology」という名詞の後に「同格」の「that節」が後続することはあり得ないのです。

 もしネット検索などで「apologize」や「apology」の後に「that節」が続くような英文が見られたとしても、それらは少なくとも文法的には間違いとされるものです。

 以上のことから判断すれば、お尋ねの英文の「than that it elevates」の「that」は、「同格」の「that」が省略された名詞の「apology」でもなければ、「apology」という名詞が省略された「同格」を表す「that節」でもないことがお分かりになるでしょう。

 そもそも目的語として「that節」を伴うことのない「自動詞」である「apologize」の名詞形である「apolgy」が「同格」の「that節」を伴うことはあり得ないからです。

 この前提がある限り、いくら持論を展開しても無意味だと思いますが・・・。

 まだ続けた方がよろしいでしょうか、sky さん?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足と情報提供ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/03 08:50

No.46さんのおっしゃっていることに完全に同意します。



そのとおり、「an apology "pain elevates"」ということです。つまり「pain elevates」という「お題目」、「スローガン」について、筆者は語っているわけです。

したがって他動詞から目的語を削除しておこうが、「pain elevates people」みたいな感じに適当な目的語を書いておこうが、筆者としてはどちらでもいいということなわけです。単なる引用だから。「オマイラ、二言目には Pain elevates ... と言うがな」という話をしているのです。

もし、この目的語を削除した「pain elevates」という表現が世の中でたくさん使われるようになれば、「elevate の自動詞用法」という説明もし得るようになる。だから辞書によっては、自動詞も紹介している。

実際、言葉というものは、そのようにして絶えず意味が変遷し続けてきたものだと思います。昔も今も、これから先もです。ですから No.30 で既に言ったとおり、どうしても文法的な真偽という点にこだわりたい場合は、時代や地域の考慮も必要ということです。

けれども、そういうことより重要なのは、やはり意味だと思います。いかなるときも、意味不明な訳を付けてしまっては、解釈できたとは言えません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

補足ありがとうございます。

>「an apology "pain elevates"」ということです。つまり「pain elevates」という「お題目」、「スローガン」について、筆者は語っているわけです

"pain elevates"、この言葉がひとつのかたまりとなっているので、目的語がなくても、問題ないのですね。

しかし、こういう「メタ言語」が使用されると、その社会や文化に精通していなければなかなか理解が難しいですね。

お礼日時:2012/12/03 08:50

>No more stupid apology for pain has ever been devised than that it elevates.



この文のあとに続く文を読めば分かることですが(このサイトを参照してください。http://d.hatena.ne.jp/hideyukki/20120227/1330356 …)、作者のモームは「苦痛」を擁護するような弁明、釈明、説明を「愚かしいもの」として一切認めていません。その中でも「苦痛が人格を高める」というキリスト教の説明の仕方がその最たるものと文頭で一蹴しているのです。
「苦痛は人間に危険を知らせる信号に過ぎないものである」というのがモームの「苦痛」に対する論理的な見解です。つまり「苦痛」=「人間に危険を知らせてくれる信号」なのだから、たんなる「信号」がキリスト教の言うように「人格を高める」というような高尚なことができるとしたら、同じく「汽車に危険を知らせる赤信号だって信号なのだから、汽車の人格を高めることになると言えますね」とモームが皮肉屋としての真骨頂を見せているのです。

以上を踏まえて、再びこの英文を見てください。
「it elevates」の「elevate」はいろいろ調べてみましたが、「To exalt; to ennoble; to dignify; as, to elevate the mind or character」という意味の「他動詞」です。
だから、「目的語」がないのはおかしいということになりますね。
そうです、「対象言語」として「it elevates」を捉えればその結論は間違っていません。その結果「that it elevates」の「that」がその「目的語」の候補にあがるのも当然のことです。つまり「that=a stupid apology」で、「it elevates a stupid apology」となるはずです。
でも、それでは意味がちんぷんかんぷんになってしまします。
どこで間違ってしまったのでしょうか。英語の誤訳の多くは経験上いえるのですが、「メタ言語」(言葉を言葉する、言葉を言葉として説明するもの)である英語の部分を「対象言語」として訳してしまったものです。
この場合も「it elevates」は「対象言語」ではなく「メタ言語」として解釈しなくてはいけなかったということです。
つまり、「an apology "pain elevates"」ということです。
「苦痛は~を高めるものだ」という言い方をするキリスト教的「弁明のやり方」というふうに解すべきだったのです。

以上、参考になれば幸いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足ありがとうございます。
「メタ言語」という言葉初めてお聞きしました。「メタ言語」の観点から考えてもやはりthatはapologyの代名詞ではないということですね。またひとつ勉強させていただきました。ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/03 08:35

>It is not stupid


すみません、it is not reasonable であり、it is stupid ということを言いたかったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/03 08:33

it would be as reasonable to assert that a danger signal elevates a train


の意味するところは、
It is not stupid to assert that a danger signal elevates a train.
すなわち、「危険信号が列車を高める」と主張するのは愚かだ。

同じように、「痛みが徳性を高める」という解釈が愚かなんです。

「痛みがレベルを上げた弁明」というのであれば、
それは「痛みが人間をよくするんだ」というような主張があって、
そのような主張のことを「痛みがレベルを上げた弁明」というんじゃないですか?

いきなり、「痛みがレベルを上げた弁明」で何が愚かなのか、全然わからない。
「痛みがレベルを上げる弁明」というのなら、
その前に「痛みが徳を高める」という弁明自体がないといけない。

そういうことです、私や go_urn さんが言いたいのは。
ただ「痛みが高める弁明」ならいいじゃないですか。
「痛みが徳を高める」という弁明があって、
あ、そういうのは「痛みが弁明を高めてしまっている」から愚か。

いや、こういうのもやっぱりおかしいですね。
別に痛みがレベルを高めているわけじゃない。

何が愚かな弁明って、「痛みが人の徳性を高める」
こういうと、それは痛みが存在する解釈としては愚かだな、ということになるのです。

こういうことがわかっていないのです。
まあ質問者の方にわかってもらえばいいです。

もう一度言いますが、than it elevates
これだけにこだわらないこと。
そもそもご質問はこの英文だけで、っていうことですが、
もしこれだけで訳せ、という問題なら、無理がありすぎです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

内容については、これまでに詳しく説明していただいたおかげで理解できました。ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/03 08:33

日本のいくつかの英和辞典(おもに大辞典レベル)には


自動詞として「品性を高める」の意味が出ています。

英英辞典では「主語自体が高まる」のでなく、「高める」だから
あくまでも他動詞としかなっていません。

そういうのがあってか、
I study. なら自動詞
I study English. なら他動詞
というのをコウビルドでは区別せず、
実際はすべての動詞について、自動詞・他動詞という区別をしていません。

とにかく、ここで何人かの回答者はこの elevate をこの英和辞典に出ている
自動詞「品性を高める」と解釈しています。

私は天の邪鬼だから、他動詞で目的語の省略。「高める」であって、「主語が高まる」ではないから。
英和辞典では自動詞としているもの。

今まで辞書を調べた中で、英和辞典の自動詞のところで
「これは他動詞用法の目的語を省略したもの」という記述を見たことがあります。
基本、目的語は省略しないのが英語ですが、可能な場合がある。
それを自動詞として扱うかどうかはそれぞれ。
(もちろん、共通だから省略などというのは別)

とにかく、英和辞典を信じる限りは、ここでも目的語なく、「品性を高める」の意味で用いると判断することは可能です。
何度も言っていますが、この英語にしばられてばかりいず、後の内容も含めて、内容としてどう理解するかです。
目的語が何らかの都合で抜け落ちた可能性もあります。
目的語があるはず、だから関係代名詞の構造、とそれだけですべて決まると思わないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回の英文は自動詞としての用法ということですね。

お礼日時:2012/12/03 08:31

1. The judge paid no attention to the fact that ...(○)


2. The judge paid no attention to that ...(×)

人をみくびらないでほしい。
こんなのは説明を見なくても当然です。
前置詞 to の後に that 節はこない、という当然の帰結です。
省略といっても、ここでは比較の than における省略という特殊なものです。

more money than I need
こういう英語も本来は money 同志の比較でないといけないので、
than what I need とすることもあります。
でも I need でいいでしょう?
この構造を説明するのに money を先行詞とする関係代名詞というのがありますが、誰もこの I need をだめとは言わないでしょう。

than の完全な理解は難しいのです。関係代名詞と考えたときの大きな欠陥とかわかりますか?

今回検索してみて、実際、than that of ~的なものも多く、
the apology/fact のようなものとの比較で、than の後に名詞を繰り返したくなる人もいるのでしょう。
だから、そういう that もあるが、ない場合もある。

than (the apology) that というのはそういうことです。

比較の対象については
「弁明・釈明・解釈」というのは文的に that 節で表されるものなので、
同格にもなるし、比較もできます。

There is no more solid proof of that than that cellphones cause brain cancer.
こういう英語はいくらでもあり得ます。
the proof があるとかえって冗長です。

http://247wallst.com/2011/06/02/feisty-old-peopl …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足説明(例文紹介も)ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/03 08:30

下記の例題はNewYorkTimesに載った記事の抜粋です。



http://query.nytimes.com/search/sitesearch/#/%22 …

1.more thanの後にthatを取らなくて節を持ってくるのは問題ないようです。
- nothing can hurt him more than he has already been hurt

2.more thanの後にifやwhen節を持ってくるのも問題ないようです。
- But nothing scared Hill more than when he took his wife to the hospital in Orlando that summer

3.勿論、thatの後に節を持ってくるのも問題ない。
- Nothing seemed more certain than that he was to die for his love

ここで、3番のthatとは何になるの?1番の使い方は3番の使い方で単に、thatの省略かもしれない。または、nothingを示しているのかもしれない。ならばthatをifやwhenの使い方と同じとして、質問文を考えたときに、、


No more stupid apology for pain has ever been devised than that it elevates.

No more stupid apology for pain has ever been devised than it elevates.
thatの省略となりますよね。

elevateは他動詞ですので目的語を必要としますよね。
http://dictionary.reference.com/browse/elevate?r …

ならばthatをthat節のthatとすれば、文法間違いとなるはずですよね。それとも目的語の省略になるのかしら?

No more stupid apology for pain has ever been devised than it elevates.

1. No more stupid apology for pain has ever been devised than the apology elevates.
2. No more stupid apology for pain has ever been devised than the pain elevates.
3. No more stupid apology for pain has ever been devised than the stupid apology for pain elevates.

と取れますよね。このような文章で目的語を省略してよいんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の情報提供ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/03 08:27
1  2  3  4  5 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!