dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今行政書士を目指しています。
そこで勉強方法が知りたく投稿させていただきます。

今、私は行政書士の基礎の本を買い勉強しているところです。
一問一答もかったので、それも変更して、暗記し解くの繰り返しです。基礎を固めようと思い。

しかし最近やはり独学は厳しいのかなと感じてきています。
なぜなら、出題傾向があまりわからない。情報が入ってこないなど。

そこで行政書士を目指して合格した方で、学校にいったほうが良いのか、それとも、独学でも
問題ないのか。
それぞれメリットとデメリットを教えてください。
学校は高いうえに、おそらくですが、黒板に書いてあることを移してあとは覚えるだけという仕組みかなと思ってしまいます。
市販の教科書を買ってそれを覚えればいいのではないかという認識です。

ちなみに一年で絶対受かりたいです。

A 回答 (1件)

行政書士はこの10年くらいで飛躍的に難化しています。

平成17年の出題範囲の改訂に
始まり、近年では法科大学院の学生が腕試しに受験することも増加しているため、論
述が出題されたり、考えさせる問題が増えました。かつては過去問ベースや判例の内
容を単純に問う問題が多かったですし、その反面、教養試験で数学・理科等の自然科
学問題や800字程度の時事問題の小論文(作文)が出題されていました・・・

専門学校(資格予備校)のメリットは、学校や講師が情報収集をシッカリやっており、
法改正や出題傾向の分析、予想問題など個人では難しい対策教材を作成していること、
また、講師が出題ポイントや分かりにくい点の効率・効果的な解き方や憶え方を伝授
してくれる点(特に有名な看板講師がいる学校ならラッキーです)の2点が大きいです。
これらが受講者の最も知りたい点ですからね。最近はレジメを使って、あらかじめ板
書的な内容は用意してあり、授業に集中できるようにしている所も多いと思います。
ですが、最終的には受験生がいかに予・復習や問題演習を疑問や問題意識をキチンと
持ってやるかが合否の決め手なので、予備校通学=合格では全くありません。通学し
ていると、それだけで勉強している気になってしまう点と、やはり高額の授業料と定
例の拘束時間があるのでスケジュールや資金等の調整が要る・・・この点がデメリッ
ト、とは言えるでしょう。逆に独学でも同じ予備校の出しているメディア教材はあり
ますし、それらがキチンと活用されていれば、不勉強な予備校生より、よほど結果を
出してくると思います・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
情報収集という点では、やはり予備校がいいかなと思うのですが、自分次第ということもありますね。

お礼日時:2012/12/09 10:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!