dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、車の車庫入れの際に、止まっていた車を軽くこすってしまいました。

5万円程度なので、保険を使わずに、自腹で弁償することにしました。
事前の見積もりで5万円程度と聞いていたので、相手に5万円渡し、修理後に納品請求書とおつりを受け取りました。

その納品請求書を見てみると、作業内容として、
「エンジンオイル交換」
「左フロントフェンダー修理」
「左フロントバンパー一部修理」
と記載されていました。
料金は3点合わせての合計金額のみ記載されていました。


最後の2つはこちらが傷つけた箇所なのでわかるのですが、「エンジンオイル交換」というのは今回の事故とは直接関係ないと思われるので、いったいどういう意図なのかわかりかねます。

まだ相手に聞いていないのですが、聞いた方がよいのでしょうか?相手は同じ会社の人です。

たしかに相手に迷惑をかけたので、迷惑料ということなのかもしれません。
でも、なぜエンジンオイルを交換したのか相手方から説明はありませんでしたし、エンジンオイル交換であれば通常3000円-5000円ぐらいかかると思います。
事故に直接関係ない所まで、事故の加害者が負担しないといけないのでしょうか?
また、エンジンオイル交換相当額を返してもらうのは正当なことでしょうか?

A 回答 (2件)

自分も昔、駐車中の車のバンパーをこすってしまったことがあります。

相手はクラウンでした

相手は年式が古く、12~5年くらい前の自動車だったにもかかわらず、擦り傷程度でバンパー全とっかえして請求されました
13万以上かかり、こっちは保険を使いました

こっちに全過失があったとはいえ、すりきずでしたしバンパーを替える全費用をだすのは御免だと突っぱねることもできたでしょう
減価償却というものがあり、年式によって古ければその分こっちの負担額は減ります。古い車だから費用の全負担をする必要はないということもできたと思います

しかし、それはあくまで正論であり「法的な解釈」にしかすぎないと諦めました
一般的な見地からいって、「当てたもんが負け」です。5万円程度だし、理不尽な額の請求ではないので諦めたほうが懸命かと思います

ましてや相手は同じ会社ということもあり、二度と顔を合わさないというわけにもいかないでしょう
エンジンオイル代くらいでゴネてもメリットはないと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答くださった方々。ありがとうございました。
相手には聞かずに、修理を行ったお店に電話して聞いてみました。
すると、伝票の打ち間違いであって、実際にはオイル交換はしていないという回答でした。
濡れ衣だったようです。相手に言わなくて良かったです。
回答くださった方々ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/24 13:09

こんにちは。


会社の人なんですよね・・・。
それなら、何も言わないほうがいいような気もします。

また、自腹で弁償となるとこういったトラブルの要因は増えると思いますよ。
どんなに小さな事故でも保険を使うことですね。
明細を見て「何じゃこりゃ?」と思いたくないのでしたら示談にしないことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!