dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

写真データの圧縮設定?

「リサイズ超簡単Pro」というソフトを使おうと思っています。
非常にいろいろの機能があり便利そうなのでこれに決めましたが、
逆に機能がいろいろありすぎてどんな設定で使うのか悩んでいます。
効率的で画質劣化の少ない設定は以下のどれでしょうか?
1.「サイズ」を縮小する
2.「補間方法」を変える
3.「フォーマット」をJPEG以外に変える
4.JPEGで「保存品質」を下げる
以上のどれを優先させるといいでしょうか?
また、組合せでやる場合にはどうしたらいいのでしょうか?

どんな場合でもベストの設定と言うのはないのかもしれませんが、
標準的な設定方法はあるのではないかと思うのですがいかがでしょうか?

以上よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

「標準」という言葉ももの凄く曖昧で、モニター鑑賞の標準とプリント前提の標準とでは設定はまったく違ってきます。



最近では4Kテレビというハイビジョンを上回る高画質が期待できるとして話題に登ることがありますが、4Kテレビでも800万画素程度です。フルハイビジョンは200万画素相当。
モニター表示前提なら写真の画像解像度をモニターの解像度に合わせるのが「標準」になるでしょう。
パソコンの画像ビューアでフルスクリーン表示するときはモニター解像度に合わせてソフトの内部で縮小処理を行なっています。

「補完方法」も方式によって実は変化があるのですが、カラー画像ではその変化を認識するのは結構大変。モノクロ2値の画像なら保管方法の違いも認識しやすく、2値画像の場合は縮小時に発生しやすいジャギーが目立たないバイキュービック法が妥当。
カラー画像の場合は比較検証を行ったほうがいいです。


印刷の場合は、印刷する用紙サイズによって画像解像度(≒画素数)の最低ラインが決まってきます。

自分のパソコンだけで使用するならTIFFでも問題ありれませんが、TIFFはファイルサイズが大きくなってしまいます。
JPEGが画質とファイルサイズ的にパランスがいいので、JPEGで保存されることが多い。デジカメもJPEG保存が基本ですよね。
保存品質はOriginalをマスターとして残すのであれば60くらいまで下げてもモニター鑑賞であれば問題になることも少ないでしょう。
80~90くらいが一般的でしょうか?


こういうことは人によって「標準」が変わってくるので、使用するソフトの初期値が標準と思ったほうが難しく考える必要がありません。
初期値というのは、ソフトの開発者がベストと思った値が反映されていることが多いですからね。
    • good
    • 0

>効率的で画質劣化の少ない設定は以下のどれでしょうか?


画質劣化を避けるならば「保存品質」は下げるべきではないでしょう。
保存品質を下げれば下げるほど画質は悪くなるので。

質問者さんがリサイズする目的は不明ですので、一般的な用途で説明しますと
サイズを縮小するのが妥当だと思います。

ではサイズをどこまで下げれば良いか?
一般的な画像データの使い道から考え、液晶画面で閲覧する、又はプリントして紙データに残すの2通りの用途に耐えられるサイズに縮小すれば良いのではないでしょうか?

私の場合、長辺サイズを1800に設定します。
すると1800×1200の大体200万画素ぐらいになります。
200万画素は液晶TVで一番大きなフルハイビジョン液晶で表示するにも必要十分な画素数ですし、
プリントに出してもL版(一般的な写真サイズ)でプリントできる大きさなので、
これぐらいの大きさに縮小すると良いでしょう。

また、このサイズだと画像1枚辺り1.5MBぐらいになります。
メールに添付するのが3~4枚なら問題ないですが、大量に送付したい場合は
下記のようなストレージサービスを利用してみてください。
http://file-post.net/
http://photozou.jp/
    • good
    • 0

1.「サイズ」を縮小する


→これは、写真を何に使うかが問題です。モニタに映す時に大きく映したいならサイズを小さくしてはダメですね。また画質は確実に劣化します。

2.「補間方法」を変える
→補間方法を変えてもさほど画質の変化は無いでしょう。またサイズに対する変化もあまりない。いじっても効果ない設定です。

3.「フォーマット」をJPEG以外に変える
→写真をネットにアップするなら、これは選択できません。jpg以外はほぼアップ不可能です。
ネットには他に「png」「gif」でアップできますが、両方とも色数が256色になってしまいます。
ネットに関係ない画像であれば「tif」で保存すると一番画像がきれいなまま保存できますが、サイズは大きいです。

4.JPEGで「保存品質」を下げる
→画像の劣化具合はやってみるしかないですが、うまく設定すると見た目ほとんど区別着かない状態でサイズを1/10程度に下げることができます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!