プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

うちの学校(というか一学年だけ)では、定期テストの順位を発表しません。

私としては、
・自分の位置を知るため
・先を見据えるため(高校受験など)
に公表してもらいたいのですが。

分布表は渡ったのですが、かなりの人数がいる学校なので、大体の位置もろくにわかりません。

担任に公表のお願いをしても、全く取り合ってくれません。


皆さんは、定期テストの順位を公表しないことについて、どう思いますか?

A 回答 (8件)

 こんばんは夜分に失礼します。

No.1の方への補足を読ませていただいて、質問者は何も解っちゃいないな、と改めて感じました。
 >では、自分の目標設定としてはどうなのでしょうか。
自分が仮に満点に近い点数だったとして、それより上がいたら、その人を越したい!と思って次もモチベーションを保つことができ、競争心も養えると思うのですが。
それに、時代は情報化社会ですよね。

 少なくとも「競争によってしか自分の立ち位置を確認できない」となるのであれば、校内試験など意味はありません。校内試験の意味と目的は「この時期までに扱った授業内容をどこまで理解しているか」との確認テストです。その意味を逆手に取るのであれば、この部分に関する理解が不足していたから、これだけのスコアしかとれなかった、との結論になります。となれば、そこを補うことで次のステップへと進む道標ともなる。違いますか?
 もし質問者様が高校を卒業し、僕の勤務する大学に入ってきたなら、僕はその高慢な鼻をへし折ることから始めます。何も貴方は解っていない。高校までのデータ蓄積型の学習と大学では学に対する姿勢そのものが質的に異なります。自ら目的意識および問題意識を持たねば何も求めることなどできない世界です。高校でも単位認定がありますから、その科目を落としたなら即留年です。
 単に点数だけを欲しがるなら、早々に学習塾に通い、そして塾で実施する学力テストでランキングを確認すれば良いだけの話になります。
 そして最後の「時代は情報化時代ですよね」この一言は全く意味を持ちません。情報化時代というのは、情報に関するリテラシーを如何に養うかとの問題であって、情報の公開などの些少な問題のことではありません。「情報化時代ですよね」では目的語も不明です。「情報化時代だから」どうなの?。この後半部分が大切です。しかしあなたの答にはそれがありません。そうした部分を国語の先生から注意されたことはありませんか?
    • good
    • 0

こんにちは


私の意見としては公表した方が良いと思います。
簡単に言うと評価する方はできるだけ情報を渡すべき。
それをどう使うかは個人の自由。
昨今の受験競争をあおっているのは教育委員会なのですから
中学校の現場が一昔前の現実と乖離したことを
やっているのはおかしいと思います。

私は、公表してもらえば、たとえば自分が何位
友達(教えてもらったとして)が何位と言うのがわかれば、
どの位勉強すれば何位とかどういったタイプが何位というように
数字だけ見ているより、はっきりと実感できると思います。
一般の模擬テストと違って学校のテストの良いところは
そういうところではないかと思います。
    • good
    • 1

私が通っていた中学、高校も順位は発表しなかったので、よくあることだと思いますよ。



「公表」はしなくても、自分の順位を先生に聞いたら教えてくれるのではないですか?
「自分の順位を教えてください」とお願いしてみましょう。
それで充分だと思います。
    • good
    • 0

 おおよそいいたいことはすでに出尽くしていますから、別な視点から。



 全体の順位などは気にしなくてもよいんですよ。その代わり自分がどれくらいの成績なのかを知る方法か簡単にあるじゃないですか。通知表です。

 まともな高校に行きたいのであれば主要5教科がすべて「5」でなければ話しになりません。ということで主要5教科が5段階評定ですべて「5」となるよう頑張ってください。「3」とかがつくようですと大学進学を目指す生徒がいるような高校には行けない、ということになります。

 3年生にもなればその県独自の高校入学模試があります。その模試結果の方が遙かにその県の中での自分の立ち位置を明確にしてくれます。

 では、オール5を目指して頑張ってください
    • good
    • 0

 こんばんは夜分に失礼します。

僕もNo.1の現役の先生をはじめ、No.3のネコの先生に賛成です。
1の先生の云わんとするところを掻い摘んでお話ししますと、あなたの通っている学校と他の学校の定期テストの成績を横に並べて比べる意味がないのです。
 あなたの通っている学校を仮にAとします。そして比較対照する学校をBとします。公立中学校の教科書は広域採択制に基づいていますから、近隣の学校とは同じテキストを使用しますが、授業の進め方や掘り下げ方には同じ基準はありません。こう言ってしまえば語弊がありますが、レベルが違う学校の定期試験の成績を比較することなどできない話です。文科省の学習指導要領に基づいて同じ教科書を使っても、どこから始めるかはそれぞれの教員の裁量に委ねられる部分もあります。
 例に国語をとりましょう。「古典に親しむ」との単元があるとします。そこで採り上げられている作品は共通ですが、その作品のどこから授業を始めるかは異なります。Aでは「旧仮名遣い」「定家仮名遣い」と「いろは歌」から始めるかもしれません。けれどもBではそれらを既に小学校段階である程度マスターしてきたと仮定し、いきなり『土佐日記』や『古今集』あたりから始めるかもしれません。
 こうした違いがあるならば、定期試験の問題も自ずと異なることなどおわかりでしょう。

 そして3のネコの先生の説明は、このサンプリングの意味に関するお話しです。あるデータを調査するために「サンプル数」を抽出する。これには更に前提があります。同一条件に基づくサンプル対象を選ぶことです 。
 この場合ならば、同じ学校内、全県下での共通統一テストといった方が適切です。同じ試験問題を同じ時間帯で一斉に行うならば、それに基づく成績の分布状態から質問者の立ち位置を確認することも可能です。答案が返却され、そこには成績も記されていますから、自身のスコアをそのまま分布状態に当て嵌めて調べれば自ずとわかるはずです。
 もしどうしても自分の立ち位置を知りたいというのであれば、予備校や学習塾に通い、そこでの模試を受ければ立ちどころに自身の立ち位置から志望校合格の可能性まではじき出されます。
 仮に校内での定期試験で成績順位を発表したところで、あなたが十位以下の成績だったなら、自身の描いていた仮想と異なる現実に驚愕し、それによって成績がズルズルと落ちていく可能性も十分にあります。女子生徒ならばこうした傾向は殊に強く表れもします。下手をすればあなたは「それ」を苦にして自殺するかもしれません。
 校内の定期考査での成績を公表することにはそうした両刃の剣ともいえる側面があることもあなたは理解する必要もある。
    • good
    • 0

かりに1000点満点だったとして,


 950~1000点 5人
 900~949   18人(累計23人)
 850~899   27人(累計50人)
 800~849   44人(累計94人)
  ・・・
と分布が公表されているとします。自分が820点なら,70~80番くらいだろうとわかるんじゃないですか? 

あなたの中学校からA高校(いちばん難しい)に毎年10人くらい進学しているなら,ここは無理。B高校(次に難しい)に30人くらいなら,これからゴボウ抜きに順位をあげれば希望がないわけではない。順当なのはC高校かな。
    • good
    • 0

順位公表しない学校もあるんですね!



私が思うに、知りたくない反面やっぱ知りたいですよね(笑)

自分の順位だけでも分かれば、高校受験にも効率が良いと思います。
自分の実力が数字としてでるわけですから…

中には知りたくない人もいると思いますが、知って悪い事はありません。
聞きたい人だけ教えてもらうにできたらいいですね…

回答になってなくてすみませんでした(汗)
    • good
    • 1

教員です。



ある学校での順位を知っても、何ら「高校受験」の参考にはならないと思いますが。

その高校に行くのが、あなたの中学だけならば別ですが。

高校受験の参考にするならば、ある程度の受験生が受ける模試を受ければ、はっきりと順位が出ます。

この回答への補足

高校受験の参考にならない……それはわかりました。
では、自分の目標設定としてはどうなのでしょうか。
自分が仮に満点に近い点数だったとして、それより上がいたら、その人を越したい!と思って次もモチベーションを保つことができ、競争心も養えると思うのですが。
それに、時代は情報化社会ですよね。

少々支離滅裂な補足になってしまい、申し訳ありません。

補足日時:2013/07/08 20:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!