dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 日本語を勉強中の中国人です。卵、タカラ本みりん、塩で玉子焼きを作っております。だしを入れるとしっとり、やわらかくなると聞いております。玉子焼きに入れる簡単なだしを教えていただけないでしょうか。昆布を二、三時間冷たい水に浸せば出しになるでしょうか。日本のだしは一回も作ったことがありません。

 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

的確な日本語です。

お上手ですね。
しいていうなら、「だし」が「出し」になっているところがあります。

本格的な作り方だと、昆布は30分以上水に浸します。それを火にかけ、小さな泡が出始めたら昆布を取り出します。更に大きな泡が出るくらいしっかり沸かせて、鰹節を入れます。
文章だけで説明するのは難しいので、料理の本を買うのが一番失敗しません。

簡単なやり方は、スーパーで「粉末だし」を買います。お水に溶かすだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。いろいろとても参考になりました。がんばります。

お礼日時:2013/07/13 00:03

めんつゆや白だしなど調味された「だし」もありますし


ほんだし・かつおだし・こんぶだしなどだしそのものもあります。
だしを一からとるよりそちらのほうが便利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。大変参考になりました。できれば一からとりたいと思います。健康的だしおもしろいです。もう少し調べてみます。

お礼日時:2013/07/13 00:11

「ほんだし」などの顆粒だしを、水で溶いて使う。



あるいは、「白だし」などの液体の市販だしを買って使う。

あるいは、本格的に「かつを節」「昆布」でだしを取る。

一番簡単で美味なのは、「液体だし」を買う。
http://www.yamaki.co.jp/basis/
http://www.kikkoman.co.jp/products/product.html? …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に回答していただきありがとうございます。いろいろとても参考になりました。

お礼日時:2013/07/13 00:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!