dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新規購入のHDDを起動用にし、OSを新規にインストール
(再インストール?)したいと考えています。
まず、使用PCはGateway SELECT1100、OSはMe、現在の
HDDはPromise Ultra100(tm)カードに繋がっています。
Boot Dvice Priorityの画面では1st:ATAPI CDROM
2nd:Removable Dev. 3rd:Hard Driveとなっています。

PC付属のガイドの交換手順では、
OSバックアップCD挿入→電源ON→FDISK起動→領域作成→
フォーマット→OSバックアップCDでオートインストール→
ディスプレイ等のデバイスのオートインストール→
SCSIコントローラ等のマニュアルインストール
と書かれています。

新しいHDDをATAカードに繋いでから、上記の手順を行っ
ても問題ないでしょうか?
他の質問等では『ATAカードは後から・・・』といった
回答があったので質問させていただきました。
長くなりましたが、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

元々付属しており、かつATAボードに接続されていたのであれば、それを新しいHDDに置き換えれば


出来ると思いますよ。

ただ、そのボードが新しいHDDを認識できるかどうかは別問題です。130GB以上の大容量HDDは認識
出来ない可能性が高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

今週中にHDD交換するつもりです。
130GBも必要には迫られていないので、80GB程度なら
大丈夫(かな?)と思ってます。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/04/04 22:29

#2です



あー#3氏が書かれている通り、「元々接続されていた物」なら容量とジャンパ設定に気をつければ大丈夫だと思います

>OSのインストール時?それともドライバのインストール時?でしょうか

OSがサポートしないIDEコントローラにインストールの場合、OSのセットアップCD-ROMなどからブートし始めた瞬間に、F6キーを押すようにメッセージが出ます
ファイルコピー中に、ドライバFDを入れるように求めてきますからSキーを押し、ドライバ名を選択しEnterキーを押します
あとは通常インストールと同じです

>オンボードはATA66(KT133チップセットだったかな?)のようなので、できればATA100がいいかなと。
速い・快適ですよね?

期待を裏切って申し訳ないですが、
WesternDigitalのRaptorというHDDの内部転送速度がやっと70MB/sを達成しました
ディスクの回転数が10000rpmとSCSI並みだからです
HGSTやMaxtorの最新モデルでも内部転送速度は60MB/s程度です。
UltraATA100や133の理論上の数値が発揮できるのはHDD内蔵キャッシュメモリ(2~8MB)にデータがHITした場合のみです。

ただ、HDDの全体の性能はUPしているので、昔のHDDと比べるとOSの起動時間や大きいファイルのコピーなどでは体感できる差が得られるでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

80GBのHDDで交換するつもりです。
元のHDDはQuantumとか言う所のでしたので、少しは体感
出来るかな~と期待して交換してみます。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/04/04 22:33

OSの入った起動ドライブをATAボード経由にするなら、インストール時にF6キーを押してATAボードのドライバをフロッピーディスクから読み込ませなければいけないかも。



マザーボードオンボードでIDEコントローラでは駄目なのでしょうか?

この回答への補足

>インストール時にF6キーを押して
とはOSのインストール時?それともドライバのインストール時?でしょうか。

>マザーボードオンボードでIDEコントローラでは駄目なのでしょうか?
#1さんの補足にも書きましたが、購入時から付いてい
ました。
オンボードはATA66(KT133チップセットだったかな?)の
ようなので、できればATA100がいいかなと。
速い・快適ですよね?

補足日時:2004/04/03 13:16
    • good
    • 0

新しいHDDがマザーボードのIDEで問題なく認識されるのであれば、そちらで行うのがよいです。


リカバリーCDで行う場合、元々付属されていないATAボードを認識できないと思います。
通常のインストールCDだったとしてもMeだとDOSベースですので、認識が出来ないと思います。

もし、マザーのIDEで認識できなかったり、どうしてもATAボードからやりたいというのであれば、
起動ディスクを作成して、ドライバーを組み込んでやる必要がありますね。

この回答への補足

>新しいHDDがマザーボードのIDEで問題なく認識される
とは、OSインストール前(FDISK前?)の新規HDDを
ATAカードに繋いで再起動した際に認識されると言う
ことでしょうか?
それとも、ATAカードではなく、直接オンボードのIDE
に繋いで再起動した際にと言うことでしょうか?
質問が下手ですみません。

ちなみに、ATAカードはPC購入時から付いていました。
ATA66→ATA100にしていると昔サポートで聞いた気が
します。

補足日時:2004/04/03 13:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!