dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットや現実の社会の中でいじめは頻繁におこっています。
いじめる側は、「批判されても仕方がないようなことをするからだ」
「思ったことを言っただけ。言論の自由。」と正当化します。
そして弁護した人もまたいじめの対象にされることが多いです。

いじめか単なる批判であるかという区別はなかなかつきにくいですが、どのように区別されるべきでしょうか。
また第三者がいじめをやめさせる有効な手段などもありましたらご教授いただけるとありがたいです。

カテゴリー違いでしたらご指摘いただけるとありがたいです。

A 回答 (11件中11~11件)

言論の自由とはその結果起きたことについて責任を取ることである。


匿名で自分の正体を明かさなかったり、人を傷つけた事実から逃げ回る者が自由を語るなど笑止。
そいつらは自分が同じ目にあったら言論の自由ではなく人権を語りだすだろう。

そもそもいじめというものは存在しない。
暴行罪、脅迫罪という名の「犯罪行為」である。
早急にいじめなど甘くとらえられてしまう言葉を死語にするべきである。
窃盗罪を万引きと言い甘くとらえられ続けた結果、未成年に犯罪行為が恐ろしく広まったのと同じことになる。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
急用ができたので明日きちんとお礼をいたします。
申し訳ありません。

補足日時:2013/10/01 23:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>言論の自由とはその結果起きたことについて責任を取ることである。

なるほど、責任がとれるかどうかというのは一つの判断材料になりますね。

しかし、責任の所在がどこにあるかという議論になると思うのです。

たとえばいじめが原因で自殺した人がいたとします。

いじめた人の大半は「批判をしただけ」「批判されるような言動をした方が悪い」と言うと思うんですね。

>そいつらは自分が同じ目にあったら言論の自由ではなく人権を語りだすだろう。

そのとおりです。
いじめるのをやめさせるために誰かが説教をすると、「なぜそんなことを言われなければならないのか」と反論されています。

>そもそもいじめというものは存在しない。
暴行罪、脅迫罪という名の「犯罪行為」である。
早急にいじめなど甘くとらえられてしまう言葉を死語にするべきである。

なるほど。

私がネットの書き込みで「これはいじめじゃないか」と感じたのは、探偵ごっこのようなことをしているんです。
徹底的に取材して疑問をなげかけるのは立派な態度なんですが
たとえば「新入社員のAが社長と話しているのをみた。Aは社長とコネがあるのだ。それで三流大学卒なのに入社できたのだ。」
みたいな感じです。
結論が飛躍しすぎていて驚きますが、いじめというのはこのような探偵ごっこから生じているものがたくさんあると思います。

十分に調べずに憶測で他人を批判することを犯罪にする、ということですね。

そういうこともありかもしれませんね。

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/02 09:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!