プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

AO入試で、将来なりたい職業が決まってないと落とされますか?大学では幅広い知識を身につけ、さまざまなことを学ぶにつれて、自分の本当にやりたい職業を見つけていきたいと思っています…。学びたい学問はあります!

A 回答 (2件)

塾講師、家庭教師経験者です。


AOは、学力だけでは判断できない個性や目的意識などを総合的に評価し、
出願者自身の人物像を 「学校側の求める学生像」と照らし合わせて合否を決ます。
その「学校側の求める学生像」の中に、将来の職業が決まっている人というのが
入っていれば難しいかもしれませんね。
でも医者や弁護士、社会福祉士など、そこに入らないとなれない職業は別ですが、
絶対とは言い切れませんが、一般的な学部でしたら
まだなりたい職業がはっきり決まってなくても大丈夫ではないでしょうか。
何よりこの経済不況の中ではなりたい職業になれるかどうかも疑問です。
それよりまずどうしてその大学で学びたいのか、
どんな事を学びたいのか、等の志望理由をしっかりまとめ、
それらをどれだけアピールできるかの方が大事だと思います。
「なりたい職業は決まっていません。」ではなく、
「それを見つけるためにこの大学でこういう事を学びたい。」とアピールできるよう
大学の要項を良く読み、ホームページ等でよく研究して頑張って下さい。
    • good
    • 2

元塾講師です。



 通常であれば合格はまず無理でしょう。というのも、AO入試において一番気にするのは「途中で辞めないか=退学しないか」だからです。一般試験と違い、面接というその人となりを見られる試験において退学するような受験生を合格させてしまったら、それこそ面接官のクビが飛びます。そのために、面接官は「辞めない受験生」を合格させていきます。大学生生活で途中で辞めたいことがあるかもしれません。その時に将来の夢がある人間は踏ん張れますが、そうでない人は辞める確率が相対的に高くなります。また将来の理想像があれば、授業に対する取り組み方も違い夢がない人に比べ、大学側がほしい人材となります。

 大学入試、特に推薦は、受験生はお客さんであはりません(まぁ受験料は払っていますが…)。受験生の中から、気に言った人(優秀な人)を大学側が選んでいくのです。厳しい書き方ですが、「大学に入学後、色々やって自分の理想の職業を身につけたい」という発想は殿様意識です。大学はそうした人間より、既に決まっている人間を優先したいに決まっています。
 あなたは「お金先に出してくれたらいい製品作るかも」という企業の製品より「こうした性能の製品を作ります」という企業からものを買いませんか?
ご参考までに。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています