プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

当方DIY初心者です。
実際はオーディオの裏側をまだ見たことがないので、変なことを言っていたらすみません。

ワゴンR FXリミテッド(MH34S)に乗っています。
購入時に車外品のオーディオをつけてもらったので(ケンウッドU585SDです)
オーディオ裏にあるアクセサリー用電源を分岐させて
レーダー用の電源を取りたいです。
将来的には、ETCとドライブレコーダーも取り付けたいので
http://minkara.carview.co.jp/userid/569646/car/4 …
上記サイトの一番下にある4つに分岐しているY型接続端子を作るか
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?produ …
上記の電源分岐ターミナルを使って
ACC電源を4つに分岐してもしようかと思っているのですが
4つで合計15Aを越えないようであれば、いずれかの方法で大丈夫なものでしょうか。
実際のところ、オーディオの最大消費電流が10Aなので4股は厳しいかも?と思うのですが…

仮に、いずれかの方法でACCの赤い線を分岐させた場合
その他の線も分岐させなければならないですか?
(今のところ、ACC電源以外は不要ですが、他の線も同じ分だけ分岐しなけらばならない決まりがあったりするのかなと…)

それと、4股が厳しいようであれば、オーディオ裏以外では
一般的にどこからACC電源を引くものなのでしょうか。
以前やったことがあるヒューズボックスからの電源取り出しは簡単でしたが
あまり良くないという意見を目にしたので、それ以外の方法を教えていただきたいです。

なお、ドライバー、ギボシ、かしめ具等の工具類、検電テスターは所有しております。
全て頂き物で、自分で使ったことが無い初心者です。
(全く別物だとは思いますが、パソコンを組み立てたり、LANケーブルをかしめる程度の知識はありますが)
アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (10件)

NO9の方の回答が付いてますね。


この方の回答も正しいと思います。

補足が多いので(笑) スマホで見ながら回答書いてます。

まず本ですが、それでOKですよ。
基本は、 常用電源、ACC(アクセサリー電源とも言います。)後は、グランド(マイナスとも言います。アースとも言います。)
後は、夜に電気に連動するスモール電源と言うのも有ります。
大体は、一昔前は、これでOKだったんですけど ナビには、車速信号 とかレーダー探知機には回答者9の方も書かれてる
OBDと言うのも有ります。(これは、ディーラーなどで、何処か壊れてるかどうかを調べる為の端子です。コンピューターに繋がってる所ですが、、、 僕は、まだ使った事有りません。)

ナビに、シガーライターの端子のメスを使うとの事ですね?
問題ないとは思いますが、ACC直結だとNO9の方も書かれてる電流値の許容範囲の問題が有ります。

ちょっと簡単に学校で習った勉強に成りますが
電圧=電流×抵抗  でしたね。
12V=何A×抵抗(この場合抵抗は、ポータブルナビです)
これで、ヒューズが切れないかどうかの判断に成ります。
そして、電気が足りない場合 別回路から探すか、リレーを使う事に成ります。

一昔前は、リレーは HIDヘッドライトが無い頃、 80Wのヘッドライトを点ける為に当たり前に使ってました。
また、クラクションにも使う事が多かったのですが、最近はそこまでの電気を食う物が少なくなったので、リレーは
違う使い方をしたりします。
詳しくは今回は貼り付けします。
http://www.amon.co.jp/diy/index.php?mode=content …
中にユーチューブも有るようです。見て下さい。
A接点が普通の使い方 B接点が電気が切れたら電気が流れる使い方です。(今回は割愛します)

ACCとアクセサリーは同じ事です。
車のカギを挿したら一回動かしたら  ACC と表示されてると思います。
ですが、ヒューズはどこに繋がってるか解りません。

NO9の方が書かれてるように詳しくは、ディーラーで配線図を貰って何色が何の線かを教えて貰うのが一番です。
後、コピーで意外と簡単に貰えたりします。
ちなみに、ここのカテで良く有るのが、この色の線は何ですかとか有りますが、絶対に聞かないで下さい。
と、言うのも答えが絶対でないからです。(もし間違っていてショートしたら火災に成ります。)
良く有る事ですが、信じていいのは、自分で調べたテスターでの線と、ディーラーで電気回路図をもらった物だけを信じて下さい。

ACCとシガーの話は、上記のとおりに成り、ディーラーで聞いて下さい。
下手に出れば、ディーラーの方もちゃんと教えてくれますよ。

線の太さは、太い方が良いに決まってますが、やはり常識の範囲が有ると思います。
例えばですが、http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?produ …
使用可能電力:DC12V80W以下/DC24V160W以下
と書かれてますね。
つまり、80W以下にして下さいと書かれてますね。

E(電圧)=A(電流)×R(抵抗)
W(電力)=E(電圧)×A(電流)

この式、学校で習ったと思うのですが、、、
この線の場合、6.7A以下に使用して下さいという事に成ります。
80W=12V×?A

最後に、アースですが、出来るだけ太いに越した事はないです。
太い+と細いマイナスは良くないですよ。

大体、回答したつもりですが如何でしょうか?
参考に成れば幸いです。

最後にテスターをお持ちに成られた方が良いですよ。
1000円位ので充分です。
http://startelc.com/elc/elcLink/tester/elc_nArtc …
頑張って使いこなして下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すみません、やっと作業が終わりましたので
遅ればせながらお礼を言わせてください。
皆様本当に丁寧でお詳しい回答をありがとうございました。

実際やってみたら、先に言われたように
「案ずるより産むがやすし」の通りで、分岐に関しては
すごくスムーズに電装品を取り付けることができました。
ギボシの作り方も、本やネットで事前に勉強しまくっておいたので
我ながらすごく綺麗に作れたと自画自賛してしまいました(笑)
実際オーディオ裏を見たら、ACC電源のメスギボシが残っていたので
(サブ電源?)線を切る必要がなかった分すごく楽でした。

ただ、ピラーやインパネを外すのにかなり手こずってしまい…
外れないし、無理矢理外せばヒビ割れたりするかと思うと
ヘタに力も入れられず、途中でやっぱりやめようかな…と
半べそになってしまいました(笑)
偶然整備に詳しい知人男性が通りがかり、一瞬でピラーをバコン!っと
外してくれたので何とかなりましたが、すごく力がいるんですね…
(力というか、コツと思い切り?でしょうか^^;)
とくにインパネ(センターパネル周り)を外す時は
外は雪がちらついているというのに、汗だくになって外しました(笑)
インパネ周りの外し方を紹介しているHPや動画が見つからず
どこを引っ張れば良いのかわからないままに、ガコガコ引っ張っていたら
なんとか外れましたが、女性の力では相当キツイ作業でした…

内張剥がし(買いましたが便利でした!)で無理矢理引っぺがそうとして
内側のピン周りに結構キズが入ってしまったり…(外は養生しました)
しかも、はめたピラーやインパネが若干浮いているような気もしますが…( ゜д゜)
とりあえず疲れ切ってしまったので後できっちりはめようと思います^^;

ナビの方は、当面つける予定が無いのですが
電流の関係上、今度はシガーソケットの裏から取ることになりそうです。
そうなると、裏のACC電源の線を切って分岐させる必要がありそうなので
そこが少し不安ですが、たぶん何とかなると思います。
またインパネを外すのが苦行となりそうで当面やりたく無いですが…(笑)
ドラレコは予算の都合条、お正月過ぎにでも購入して挑戦予定です。

重ね重ね、皆様に御礼申しあげます。
また何かありましたら助けてください。よろしくお願いします。
本当にどうもありがとうございました!

お礼日時:2013/12/09 10:21

補足を拝見させていただきました。


はい、エレクトロタップですと接触不良の可能性はないとは言い切れません。
仰るように、できるならギボシで端子を作ってやる方法がベストっちゃぁベストです。

テスターの件ですが、危険というのは感電の危険性を仰っておられるのでしょうか?
私は感電を防ぐため、ビニール手袋を必ず着用しています。
また、赤の線がプラスということはなく、中には水色のくせにプラスだったりする場合もありますよ。
こればっかりはテスターぶっ刺すまで分かりません^^;
車によっても違いますし、もし調べようと思うなら車の構成を細かく調べる必要があるので、
ネットだけではなく、ディーラーさんに部品図を送ってもらったりする必要があるかもしれません。

シガーソケット裏等、配線が動かない場所(線の中腹からとか、ナビ裏は動く可能性ありますね?)ですとビニールテープでも問題ないです。
ただ、ナビ裏をはじめ、配線が動くような場所ではちょっとエレクトロタップですと心配ですね。
でも接触不良を起こしたからといって、レーダー等が壊れる心配はありません。

参考までに、私はレーダーはOBD接続と言いまして、これはカプラーがついているコードをレーダーに接続します。
もちろん配線の手間はなく、OBD端子を探してそこにカプラーを差し込むだけです。
対応しているレーダーが限られるかもしれませんが、安全性と機能性を考えるならこれがベスト。
ナビ裏のACCではありませんが、イルミネーションと言いましてスモールライトを点灯させると電気が来る配線があります。
こちらにLEDパーツ(足元やエアコンダクト)の電源を持ってきてます。
こちらはエレクトロタップにて接続してます。
ここはたこ足も良いとこで、かなり多数のタップがついてます^^;笑
本当はいけませんが、LEDは消費電力も少ないのでヒューズが飛ばなかったら大丈夫だろうと思ってつけたら、案外そのままいけました!
接触不良の可能性に関しては、タップと配線をビニールテープ等で固定し、配線をまとめることでスリムにしてそのままナビの裏にぶちこんでます。

分岐に関しては、消費電力にもよりますのでそれを考慮してください。
たとえば、サブウーハー等電気を食うものをナビ裏からとってしまうと、ヒューズが飛んでナビの電源が入らなかったりというトラブルが発生します。
それに見合ったヒューズを別途用意して、一から丁寧に調べて飛んでいるヒューズを交換する作業は一番面倒です^^;
ただ、先ほど申し上げた通り、電気を食わないものでしたら大丈夫だと思います。
ただ、分岐させた場合絶縁が雑になりがちです。
これはきっちりと行ってくださいね☆
でないと鉄が回りにあるのでショートする可能性もありますから^^;

この回答への補足

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりました申し訳ございません。
無事作業が終わりました。今後の参考になるご意見
本当にありがとうございました!

補足日時:2013/12/09 10:14
    • good
    • 4

NO2です。

遅くなりすいません。
再回答します。

>安かったのでエーモン M259 Y型接続端子(ギボシ) 2個入を使おうかなと思いました。
これでも良いのですが、別に御自身でお作に成っても良いのではないかと思いますよ。
僕は、ギボシ端子を3本まとめてオスを作りメスはそれぞれに取り付けて3股の分岐を作ったりします。
ただ、貴方のやり方でも問題は有りませんが、お金もあ掛かりますので、分岐位はお作りに成ってみては?と、思います。

また、レーダー探知機のシガーレット電源ですが、
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?produ …
赤の線はプラスです、黒をボディーアースで使って下さい。しかし、挿しこんだだけならば抜ける事有るので、テープなどで
しっかりと抜けないようにして下さい。線自体は、タイラップ【結束バンド)で束ねて下さい。
また、これは、出力が12Vです。(バッテリーの電圧そのままです)
5Vと言うのは レーダー探知機ですか? それともスマホの配線ですか?
レーダー探知機でしたら、勝手に12Vから5Vに落とす回路が入ってるので、そのまま貼り付けされたメスのシガーに挿して下さい。 (ちなみに僕もこれでレーダーの電気を取ってます。)
後は、マイナスのクワガタ端子ですが、普通にホームセンターで電気設備の所の物を選ばれても良いと思いますし、
エーモン工業ならば、
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?produ …
を、使えば良いと思います。
もし、解らない事有ればまた質問立てて下さい。
また、回答させて頂きます。

最後に、内装の心配ですが、それだけ下調べされてれば、大丈夫と思いますよ。
僕も、失敗は有りましたが、それを乗り越えたら説明書見るだけで取り付けできるものです。

後、出来れば、内装をはがすのに
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?produ …
自作配線の為に
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?produ …
当たりをお持ちだと安心して作業できると思います。

最後に成りましたが、 案ずるより産むがやすしです。
ただし、ショートだけは気を付けて下さい。

また、お困りならば、また回答させて頂きますので、質問立てて下さい。
後は、難しい所有るでしょうか?
もし、補足いただければ、再回答しますので、、、

この回答への補足

回答ありがとうございます。
先に教えていただいた本が図書館に無かったので、とりあえず
スタイルワゴンクラブ カーDIYかんたんガイドを借りました(これしか無かった…)
http://www.sun-a.com/magazine/detail.php?pid=3530
最新版ではないですが多少は知識がつくかなぁ?と思いまして。

ひとまずY型端子は、興味があるので自作もやってみます。
先端がダブルの方が今回は便利そうですので。

シガー電源ですが、実は今回つける物の中には無いのですが
いずれポータブルナビを付けたいと思い(いつになるかわかりませんが…)
その際に、シガー電源しかない商品だったので質問させていただきました。
マイナスの方はクワガタ端子を自分で付けないとだめなんですね。

それと…今更のような質問をさせていだだきます。
漠然と、アクセサリー用電源=ヒューズのACCのことだと思っていました。
オーディオ裏でも、シガーの裏でも、合計でACCヒューズにあるアンペアを
越えてはいけないのだと思いこんでいたのですが
(オーディオ裏で足りない場合は他から電源を取るべきか?の質問に矛盾しているのですが^^;)
例えばオーディオならRadioヒューズ、シガーライターならSIGヒューズがあり
そのヒューズに書いてあるアンペアを越えないよう、
余裕を持たせて電源を取れば良いのだと思います。
ここで疑問なのですが、ワゴンRの足元のヒューズボックスにSIGはありません。
おそらくACCがシガーソケット部分のヒューズなのかなと思うのですが
(そもそも、オーディオ裏はRadioで合っているのかも不明なのですが…)
#4様の回答で、>>簡単に探し方を説明しますと、電線がたくさんあるところを探します。
とありますが、その電線の固まりがどのヒューズに繋がっているのか
(何Aまで電源が取れるか)というのを確認する方法はあるのでしょうか。

もう1点、配線の太さについて疑問があります。
細いよりは太い方が色々と心配が少なそうなので
1.25sqでギボシ端子を作ってみようと思のですが
コストが高くなる以外にデメリットはあるでしょうか?
もう1つ、関連した疑問なのですが
Y型端子の線が1.25sqで、電装品についている線が0.5sqの場合
アースを0.5sq→1.25sqに変更する必要はありますか?

回答よろしくお願いします。

補足日時:2013/11/15 09:40
    • good
    • 0

俗にいうアマチュア規格(安全率を見込まず、定格ギリギリ)になります。


詳しくは知りませんが、使用機器が10A必要なら、電線は10Aを超えるもの(例 15A)、ヒューズは当然10Aを超えるもの(例 15A)。
この状態で機器側15Aを接続するにはヒューズは15Aを超えるもの(例 20A)、15Aでは頻繁に飛ぶかも、万一の場合元の電線に定格を超える電流が流れることも考えられます(15A以上20A未満)。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
余裕を持って接続するように気をつけます。

補足日時:2013/11/15 08:47
    • good
    • 0

NO2です。


追加回答させて頂きます。

http://www.clarion.com/jp/ja/support/fitting/ind …
まず、オーディオを外すテクニックお持ちかも知れませんが、貼り付けしました。
同意の上 お入りに成られてください。
車種を選べば展開図が出て来ると思います。

アクセサリー電源との事ですが、基本足元から取っても問題は無いですよ。
僕も、良く使ったりしています。ただ本体側のヒューズを飛ばした時にわざわざその品を買いに行くのが大変な位です。

分岐自体はオーディオからでも問題ありません。
しかし、一応最近のオーディオは、メイン電源自体も電線が細い為に実はアクセサリー電源からも電気を消費目的で取ってます。 つまり、リレーとしてだけの利用ではないのです。

しかし、実際の所僕もレーダー探知機とETCはオーディオ裏から分岐して取ってます。
実際に問題なく動いてます。

ですので、事実上は 御質問者様の分岐の仕方で問題無です。
後は、マイナスですが、オーディオのネジに取り付けてもOKです。
ただ、ノイズが入る可能性が有るので、出来れば、しっかりした所のボディーアースをする方がベターとは思います。

かなり、器用な方のようですので、頑張ってみて下さい。
きっと、色々やってるうちにナビとか取り付ける事も可能ではないかなと思います。

ちなみにですが、この本を読まれたら車の電気は理解できると思います。
http://www.naigai-p.co.jp/automechanic/magazine/ …
一冊、お読みに成られては如何かなと思います。
今後、質問立てなくても御自身で取り付け可能に成ると思います。

では、取り付け頑張って下さい。
再度の回答失礼いたしました。

この回答への補足

度々の回答、ご親切にどうもありがとうございます。

当方、オーディオを外したこともない素人ですが
ピラー等の爪を折ってしまうのが怖いので
一応事前にアルパインのサイトやみんカラ等で外し方などは調べております。
実際にやれるかどうかは不安ですが…。

先の補足にも書いたのですが、分岐させる際にギボシを使う場合
安かったのでエーモン M259 Y型接続端子(ギボシ) 2個入を使おうかなと思いました。
先端がダブルの物は市販されていないようですので
4つの電源が必要ということはM259を3つ繋ぎ合わせるという考えで良いのでしょうか。
下の画像のような感じで…(ずれたらすみません)
  ¥←3・4つ目の電源
  ¥ ←2つ目の電源
 ¥ ←1つ目の電源
 | ←元になるACC電源

アースの取付方も丁寧にありがとうございます。
オーディオにノイズが入る可能性なんてこともあるのですね。
全く知りませんでした。なるべくボディに止めたいと思います。

ご紹介していただいた本、是非読んでみたいと思います!

すみません、もう一つ疑問なのですが
例えばシガーソケットから電源を取る方法がない電装の場合
電装付属のシガーソケットを分解するのは怖いので
下記のような電源ソケット(メス)を利用して
ACCから直接電源を取りたいと考えているのですが
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?produ …
電装の方が5Vの場合でも、電装付属のシガーソケットを使えば
12V→5Vに変換してくれるはずなので
上記商品を使ってACCから直接電源を取っても大丈夫でしょうか。
また、上記商品の黒い線ですが、先の方がギボシのメス?端子のようですが
クワガタ端子しか見たことがなく、メス端子の場合でも
ボディ側に繋ぐオスの黒い端子があるのでしょうか。

ご存じの方、回答よろしくお願いします。

補足日時:2013/11/14 09:58
    • good
    • 0

ACCはキーの位置でアクセサリには電気が行くが、その他の回路には電気を送らない設定です。


したがって、エンジン稼働していなくても電気が来ている回路をさすこともあります。
蛸足で何本にわけても、使えないことはありません。
ただ、電流1Aの機器を10個接続すると、分岐する前の配線には10Aの電流が流れます。
電線といえど、少しだが抵抗があるため、大きな電流が流れると発熱します、したがって大きな電流が流れる配線はそれなりに太い線を使用します。
車の配線はその先で使用する機器に流れる電流に合わせて選定しています(余裕を見すぎて太い配線は原価が高くなります)。
そして、何かのトラブルで、その配線の容量を超える電流が流れるとヒューズが切れて、電流を遮断、配線が焼損するのを防ぎます。
安易に既存の配線を分岐すると、当初設計の電流以上の電流が流れるため、見込まれた余裕を超えると、ヒューズが頻繁に切れることになります、対策としてヒューズの容量をあげると、大元の配線が悲鳴を上げます(焼損?)。
ヒューズの元の配線の規格が何Aまで可能か判断でき、既存の機器と後付けの機器での使用電流がそれ以下と計算可能なら。
>、ドライバー、ギボシ、かしめ具等の工具類、検電テスターは所有
で、作業員の仕事になります。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
ワゴンRのACCヒューズは15Aなので、
装備する電装の合計アンペアが最大15A以下であれば
分岐できると考えているのですが、この考え方で間違っていないでしょうか。
もし間違っているようでしたらご指摘願います。

補足日時:2013/11/14 09:23
    • good
    • 1

レーダー程度の電源でしたら、


http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?produ …

こちらでも可能は可能ですよ。
これを使ってACCのコードから別の電源コードをひっぱるという要領ですね。
主にLEDなどの消費電力少なめのパーツにはお勧めの手軽で安い方法です。
レーダーとなると、一般的にはオーディオ裏よりシガーソケット、キーシリンダーや電格ミラーの線から分岐させるのが良いのではないでしょうか?
ACC電源とは、名の通りキーをACCのところに回すと電気が通る線のことを言います。
ACCにキーを回して作動する部品(パワーウィンドウ・電格ミラー等)から電源を持ってくることが可能です。

簡単に探し方を説明しますと、電線がたくさんあるところを探します。
一本ずつ検電テスターをぶっ刺して、ACCにキーが回るとテスターが反応する線ならなんでも使えます。

レーダーの電源はどうなってますか?
通常マイナスとプラスがあると思いますが、マイナスはボディーアースと言って、車体にねじ止めされてるボルト(塗装されてないもの)につなげるとこれがマイナスの端子になります。
プラスは前述のとおり、どこかしらから持ってくる必要がありますね。

車が何かにもよりますが、一番分かりやすいのはシガーソケット(ソケットの裏に配線がありますから、テスターが光る方、つまりプラスにつなげます)につなげるのが良いと思います。
分岐のさせ方は先ほどリンクを貼った端子でも結構ですし、線をそのまま露出させて直接つなぎ、ビニールテープで絶縁という方法でも可能です。
電格ミラーですと運転席の足元右よりのピラーの根元をばらせば配線が出てきます。
キーシリンダーも同じくその裏に配線があります。
工具類をお持ちとのことですので、手始めに自分の車の内装をばらすには良い勉強かもしれませんね☆

この回答への補足

回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
数点疑問もありますのでご存じの方、回答よろしくお願いします。

エレクトロタップについても調べていたのですが
接触不良になりやすいようなことを目にしたので
ギボシの方が良いのかなと思っておりました。
でも手軽そうですし、機会があれば試してみようと思います。
このタップを使って分岐をさらに分岐…というような使い方をしても
大丈夫なのでしょうか?
あくまでも1つ増やす(2股にする)だけの物なのでしょうか。

検電テスターを刺して探すのは、バッテリーのマイナスを
繋いだままなので非常にキケンだと書いてあるブログがあったので
少し怖いのですが、必ずしも配線の色が赤とか黄色に分かれいる訳でもない?
場合もあるでしょうし、配線の色だけを頼りにするのではなく、
通常は分岐させる前に、テスターを刺してチェックするものなのでしょうか?
それとも、赤い線ならACCだな!と見た目で判断できる場合は
刺さないのが一般的なのでしょうか。

シガーソケットの裏からも分岐させられるのですね。
オーディオ裏から全ての装備への分岐が厳しいようであれば
シガーソケット裏からも検討してみます。

ビニールテープで絶縁も有りなんですね。
以前ディーラーで、友人の車のETCを取り外したところ
外した配線に絶縁テープがついていて(取付は大手?のカー用品店)
カー用品点でも絶縁テープで繋ぐのかーと思った記憶があります。

再質問になりますが、ご存じの方回答よろしくお願いします。

補足日時:2013/11/14 09:18
    • good
    • 0

分岐には ギボシ付きの二股が市販されてるから買った早い確実


ヒューズは機器に装着のをそのまま使って

この回答への補足

回答ありがとうございます。
工具類があるので作ってしまおうと思っていたのですが
買った物の方が確実でしょうし、値段も安いのですね。
市販品も検討してみます。

補足日時:2013/11/14 09:19
    • good
    • 4

まず、スマホから回答してます。


ですので、詳しくは、夜に回答したいと思います。
ステレオのはずし方等も貼り付けしたいと思います。

貴方が書かれてる、Yの分岐でいけますよ。
他は、マイナスをどうするかです。
ボディーアースでも良いしマイナスも分岐で集めてアースでもいけます。

レーダーだけなら消費電流はしれてます。
大丈夫です。

まず、簡単に出先ですので回答しました

後、夜にPCから詳しく書きたいと思ってます。
その前に良い回答が来るかな? (笑)
    • good
    • 1

オーディオの電源に連動させて良いのであればご質問者様のプランで良いと思います。


レーダ探知機とETCとドライブレコーダの電流を合計しても1A前後でしょうから電流的には問題ありません。
+側は分岐させて、-側はシャーシにアースすればOKです。

私はヒューズの所から分岐させています。
ヒューズ→分岐させた線のヒューズ→各種機器
別にヒューズを入れるのは、使用機器は電流が少ないのと配線が細いのでそれに見合った電流値で制限したいからです。
ETCやドライブレコーダの電源線は細いですから、アクセサリ系統の車のヒュースが切れる前に電線が燃えてしまうわけです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
オーディオ裏から全て分岐させることができるようで安心しました。
(もちろん、実際はしっかりアンペアを確認してから設置します)

ヒューズから分岐させるのも絶対悪という訳ではないのですね。
分岐させた線にもヒューズを入れた方が良いのですね。
電装関係での車両火災は恐ろしいですものね…

補足日時:2013/11/14 08:45
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!