プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

親戚の猫が突然出血し、病院に連れて行ったのですが、レントゲン検査の結果、子宮には異常はない事が分かりました。
膀胱炎の可能性が有るので、おしっこの検査が必要との事で「おしっこを採ってきて下さい」と言われたそうです。
しかし・・・トイレの砂を無くすとトイレでおしっこをしなくなったそう。
今までスーパーの袋の上とかに、悪戯でおしっこをしていたのに、それもしなくなって、なかなかおしっこを採取出来ずにいるそうです。
どなたか、猫のおしっこの良い採り方をご存じの方いらっしゃいませんか?
我が家には、犬が居てるのですが、もし病院で同じ事を言われたら、どうしよ~と考えてます。
犬の採取方法も有りましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

先日、私の飼っている犬が膀胱炎になりました。


やはり、同じことを指示されました。
私は、尿をしそうな時間帯をねらって散歩に連れて行って、紙コップでとりました。
多少、手は汚れるかもしれませんが、苦しい思いをさせるのは、かわいそうなので思い切ってやりました。
猫は、かなり難しいですね。
私も最初に、獣医さんに指示を受けたときに、取れないかも知れません。
無理かも知れません。
と言ったら、下のお腹を刺激して
とることも出来るかもしれないので、
どうしてもだめな時は、相談してください。
と言われました。
親戚の方も、早めに獣医さんに相談してみては
いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速アドバイスありがとうございます。
なるほど・・・紙コップで受けるんですね~。
ウチのワンならなんとかなりそうです。

しかし、猫は難しそうです。
病院でも「頑張って下さい」としか、言われないみたいだし、たまたま待合室で、おしっこの採取を経験された飼い主さんと一緒になった時に話を聞いたらしいんですけど、その人は採取まで1ヶ月かかったらしいです。
やっぱり、その病院は、飼い主が頑張るしかないみたいで・・・。
ありがとうございます。下腹部を刺激する方法もある事、知らせておきますね。

お礼日時:2004/04/25 19:49

ネコ一家で育った者です。



膀胱炎ということですが、オスネコでしょうか。
いまの状態はどうですか、今までよりもトイレで座っている時間が長くなってますか、そして尿を足した形跡はありますか。

上記の点、よく観察してください。
膀胱炎、尿道結石の場合、排尿時に痛みがあるため、すでに自分の力で排尿できなくなっているときが往々にしてあります。

下腹部を触ると、膀胱がパンパンになっているのならば、危険信号です。
かわいそうですが、膀胱のところを絞りだすように揉んでやると、簡単に排尿します。
このときに採尿してみるのもいいです。

この状態まで行ってないのであれば、ネコの様子をつぶさに観察し、排尿の途中でネコを抱き上げて、横にビニールシート等を敷いておいて、漏れた尿を採取するような形にならざるを得ないようです。

あと、トイレを二重ザルのような形にし、砂を極力少なくし、パレットに溜まった尿を採取する方法もありますが、ネコは元々トイレが変っただけで、要を足さなくなりますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今の状況はあまり詳しくは聞いてないんですけど、一応落ち着いてはいるようです。
紙皿にラップを敷いたものを常に用意して、排尿の仕草をしたら受ける様にするらしいんですけど、すかさず逃げられるらしいです(^^;)
トイレの砂を少なくする方法は良さそうですね~。
親戚の者に伝えておきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/25 19:53

ネコを飼っています。

うちのネコも何度もトイレに入り変だなと見ていたら砂がピンク色になっていて病院に相談したところ、尿を持ってきてと言われた事があります。
そこの先生はいつも使っている砂をしまってしまい、代わりに新聞紙を細長く切って砂の代わりにトイレに入れてくださいと言いました。そしてうまくそこでオシッコをしったら、それを手で絞って紙コップに絞って持ってきてくださいということでした。
でも家のネコは結局しなくて我慢してしまったので次の日朝一番で病院に連れて行きました。そしたら先生が膀胱を刺激して出してくれました。
我慢している場合は膀胱にたまっているので、そのまま連れて行けば病院の先生がうまく出してくれると思うのですが・・・
1ヶ月も待っていたら、病状が悪化してしまうと思います。そしてこれはオスネコの場合は一刻を争うと聞いています。命にかかわります。メスであっても早めに病院で検査してもらった方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新聞紙を絞る・・・なるほど・・・それでも良いんですね?
親戚の者は、雑菌が入るといけないと思ってる様で、出来るだけ綺麗な状態で採取しようとしてるみたいです。
早速教えてあげます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/26 09:09

うちのニャンコ(オス・5歳)もつい3週間前に膀胱炎になってしまいました。

今は獣医さんのおかげですっかり元気になっております。
ご親戚のにゃんこはおしっこはちゃんと出てはいるのでしょうか?猫は1日しないだけで命に関わります。心配ですね…。
うちの場合ですが、トイレに何度も行っては何もせずに出てくる、という状態を何度も繰り返しているのを夜に目撃し、翌朝病院に連れて行きました。おしっこを持ってきてくれという指示はありませんでした。連れて行った初日はカテーテルで尿を採取し、そのまま生理食塩水で膀胱内を洗浄してもらいました。お薬の処方をしてもらい、「次はおしっこを持ってきてください。新聞紙をちぎってトイレにおけば、猫はあまり気にせずにおしっこをしますよ」と言われスポイトを渡されました。実際、砂の上にちぎらずにただ新聞を広げて置いただけでしたが、何も気にせずにおしっこをてくれましたので、そこをスポイトでちゅ~っと吸いとりました。うちのは無神経なのでできたのかもしれませんが…。
ご親戚のにゃんこちゃんのところも、砂の上から新聞をそのまま置いて、場合によってはちぎったのを更に置いてみるというのを試してみてください。あと、スポイトがあると便利でしたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おしっこは、してるみたいです。
今は、抗生物質と血を止める薬を処方して貰って飲ませてるみたいです。コレがまた苦いらしく、なかなか飲ませるのに一苦労してるみたいですけど・・・。
そうそう、親戚の猫はメスなんです。
オスの場合は、カテーテルも通しやすいらしくって、採取も出来るらしいけど、女の子は難しいらしいです。
新聞は、なかなか良いアイテムみたいですね?
何とか上手く採取出来ると良いんだけどな~。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/26 09:13

高齢で慢性膀胱炎の猫飼いです。


自力排泄が大分困難なので毎日ワタシが排泄補助をしています。
ウチの猫は基本的にスキンシップを全く嫌がらない扱い易いネコですし、個体の性格によってワタシと同様のやり方が可能かどうか定かではありませんが、体を触られるのをそんなに嫌がらないネコへの強制(?)排尿になら参考になるかと…。

1.ネコが座っている様なカッコウ(後ろ足の膝?を曲げかけた状態)の時に
2.尻尾を掴んで背中側に貼り付けて、(そうするとお尻が尻尾につられて上がりますが)
3.尚且つお尻を下げさせます。 多少膀胱におしっこ溜まっている時であれば、これだけでももよおしたりします。
4.ここで両後ろ足の付け根より若干胸側を腹側から手を添えるとおしっこ溜まっていればぶにぶに水風船みたいな感触がありますので、
5.そこを軽く圧迫(ぎゅっとやると膀胱や腎臓傷めます)してあげると、出たり、出ないまでも出そうと頑張り始めたりします。 その間も尻尾は上げさせたまま。

採尿が目的なら足元以外ネコ砂や紙を外して↑をすれば、足元より斜め後方におしっこ出てくると思います。
結石などで病院でおしっこ出し等を散々して頂いた時に「これがあなた(飼い主)自身で出来ればね…」と言われ、素人レベルで見よう見まねで始めたものなので、胸を張って「この方法でOK!」とも言えませんが、方法的には間違ってないと思います。 とりあえずこれで排尿させる事が出来て寿命も延びてますので…。
    • good
    • 0

中華料理を食べる時のレンゲがいいですよ。

猫ちゃんがオシッコの体勢でしゃがむのと同時に後からレンゲを差し込むと、レンゲの中にオシッコが溜まります。それをスポイドで吸い上げて検査容器に入れます。この時、レンゲを猫砂にギュッと押し付けて埋めるようにして、猫ちゃんに「お尻の下が変だ」と違和感を感じさせないのがコツです。(ただし、あまり埋め込みすぎると猫砂がレンゲの中に入ってしまいますので注意が必要です。)慣れてくると猫の方も協力的になります。ちなみに、レンゲは100円ショップで売っている5本入りのプラスチックのものが便利です。ただしオシッコを取ったレンゲはきれいに洗って出来れば煮沸消毒した方がいいです。水洗いしたぐらいでは、猫の鼻には臭いが残っているらしく、すごく気になるようで、つつきまわしています。それから、抗生物質の薬は粉薬でしょうか?抗生物質の粉薬はうちの猫たちにも大の不評で、苦いのか、飲まされるといつまでもよだれをダラダラ出していました。そこで、オブラートの登場です。コツは、包んだオブラート粉薬があまり大きくならないこと。一度に包むのが無理なら、二三個に分けるといいです。薬を包んで少しの水で封をするのですが、包んだばかりの時は柔らかいので、しばらく置くと硬くなり錠剤のようになります。後は、錠剤をあげる時の要領で、猫ちゃんを後からホールドして顔を上げて口を開き、喉の奥まで指で押し込みます。
病気になるとオシッコ採取も薬飲ませも飼い主の責任です。病気でナーバスになっている猫に精神的負担をかけないよう、優しく手際良くを心がけましょう。(でも、なかなか上手くいかないのよね。)ご親戚の猫ちゃんが一日も早く元気になりますように。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!