dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

How do we measure whether we can afford a babysitter or other services, (1 rather than 2 better than ) doing them ourselves?

答えは1なのですが2でも良いような気がします。

なぜ2が駄目なのでしょうか。

A 回答 (5件)

rather は -er で than とともに用いられることから推測できるように語源的には比較級です。


しかし、現代英語としては比較級でないので、通常の比較構文と違う形が可能です。
日本では「~よりむしろ」と訳すわけですが、
特に「よりよい」のような形容詞の意味ではありません。

ちなみに whether A or B では「A か B か」ですが、ここでは or は「ベビーシッターや他のサービス」とつながり
これらについて or not「~かどうか」となっています。

そして、いわば or not の代わりに
, rather than ~
で「~するよりむしろ」が来ているようなものです。

a babysitter or ~という名詞的なものと doing ~で同等と言えなくもないですが、
afford の後は不定詞ですし、
instead of 的に動名詞が来ています。

こういう例文は英和辞典にも英英辞典にも出ています。

better than ではこういう芸当はできません。
    • good
    • 0

いやはや、お恥ずかしい限り。


本を引き写すのは難しいですね。
随分とタイプミスがあり、研究社からクレームが付くのではと心配になったので、
訂正させて頂きます。
考え方としてはwind-sky-windさんの通りで宜しいと思いますよ。
whether節における、良し悪しではなく、好み・選択という捉え方です。

469 rather(2): 好み、選択
(1) rather than
この表現は、通常「並行的」(parallel)構文で用いられる。たとえば、2つの形容詞、2つの副詞、2つの名詞、2つの不定詞、2つの-ing形とともに用いられるのである。

I'd call her hair chestnut rather than brown.
(彼女の髪の毛は、茶色というよりは栗色ね)
I'd prefer to go in August rather than in July.
(私は7月より12月に出かけたい)
It ought to be you rather than me that signs the letter.
(その手紙には、僕ではなくて、むしろ君が署名すべきだ)
We ought to invest in machinery rather than building.
(我々は、建物より機械の方に投資すべきだと思う)
I always prefer starting early rather than leaving everything to the last minute.
(私は、いつだってすべてのことを最後のぎりぎりまで放っておくよりは、むしろ早く始めるほうをとるよ)

主節にto不定詞がある場合は、rather thanは、通常toのない不定詞があとに続く。-ing形も、特に文頭にある場合には可能である。

I decided to write letter rather than phone/phoning.
(私は、電話するよりも、手紙を書くことに決めた)
It's important to invest in new machinery rather than increase wages.
(または...rather than increasing wages.)
(賃金を上げるよりむしろ、新しい機械の方に投資することが重要だ)
Rather than using/use the last of my cash, I decided to write a cheque.
(私は、残っている最後の現金を使うより、小切手を切ることに決めた)
    • good
    • 1

469 rather(2):好み、選択


(1) rather than
この表現は、通常「並行的」(parallel)構文で用いられる。たとえば、2つの形容詞、2つの副詞、2つの名詞、2つの不定詞、2つの-ing形とともに用いられるのである。

I'd call her hair chestnut rather thab brown.
(彼女の髪の毛は、茶色というよりは栗色ね)
I'd prefer to go in August rather than in July.
(私は7月より12月に出かけたい)
It ought to be you rather than me that signs the letter.
(その手紙には、僕ではなくて、むしろ君が署名すべきだ)
We ought to invest in machinery rather than building.
(我々は、建物より機械の方に投資すべきだと思う)
I always prefer starting early rather than leaving everything to the last minute.
(私は、いつだってすべてのことを最後のぎりぎりまで放っておくよりは、むしろ早く始めるほうをとるよ)

主節にto不定詞がある場合は、rather thanは、通常toのない不定詞があとに続く。-ing形も、特に文頭にある場合には可能である。

I decided to write letter than phone/phoning.
(私は、電話するよりも、手紙を書くことに決めた)
It's important to invest in new machinery rather than increase wages.
(または...rather than increasing wages.)
(賃金を上げるよりむしろ、新しい機械の方に投資することが重要だ)
Rather than using/use the last of my cash, I decided to write a cheque.
(私は、残っている最後の現金を使うより、小切手を切ることに決めた)

@オックスフォード実例現代英語用法辞典『研究社』より抜粋


ここに書かれてあるように問題文も、好み、選択の並列表記の構文ですので、このrather thanこそが、意味的にも正に相応しいのです。
    • good
    • 1

rather だと rather A than B の他、A rather than B で


「B よりもむしろ A」として使え、B は普通、A と同等ですが、instead of みたいに動名詞が可能です。

ベビーシッターか何か頼む余裕があるかどうか、自分たちでやるよりむしろ

better だと good か well の比較級として成り立たないと使えません。

動名詞を使いながらどう比べて better なのか、比較構文が出来上がりません。
    • good
    • 0

前後の脈絡が全くないのでしょうか?この一文だけが独立して書かれているのなら両方とも正解になります。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!