dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

週5日シフト制の飲食店でパートをしています。
給料は月平均10万前後ですが子供の学費やら住宅ローンなどで出費が多く
「もっとシフトを増やしてほしい」と店長に相談した所 社員になることを薦められました。
社員になると安定はしますが手取りで16万程の給料らしく・・・
友人が6万ほどしかプラスにならないのならWワークの方が稼げると言われました。

税金関係のことが根本的にあまり分りまん。
社員になれば主人の扶養から外れる事になりますが
wワークの場合は収入が多くても扶養から外れなくても大丈夫ですか?

税金の払いなどを差し引いて社員とwワークどちらが稼げて得なのでしょうか?
Wワークをするとしたら週3回位で19時~24時の間 3時間~5時間位で働けたらと考えてます。
個人的にはパートで気楽に働きたいのですが・・・

どう思いますか?

A 回答 (7件)

 会社によります。


 社員になったのを良い事に、サービス残業をバリバリさせられる事もあるので。

 会社の雰囲気が良いなら社員になった方が良いかと。
 そうでもないなら、Wワークの方が気分転換ができますし、1つの会社で何かあっても、もう一つがあるという「ゆとり」は生まれますね。
    • good
    • 3

>友人が6万ほどしかプラスにならないのならWワークの方が稼げると言われました。



●計算も出来ないお馬鹿さんですか?

Wワークのほうが1日の労働にとられる時間が多いのでは?

6万稼ぐのに
時給1000円なら60時間ですが
それだけ余分に働かないといけませんよ

Wワークの方が稼げるという意味は
寝る時間、自由時間を削って働いた場合ですよね?

同じ労働時間ではないですよね?

あとはボーナス分がかなり大きく違うのでは?
飲食店の正社員なら1回2~30万(手取り15~25万)あると想定した場合
夏冬2回で4~60万

毎月6万違うなら 6X12=60+4~60万
100万以上年収が違いますよ

Wワークで、別個に100万稼げますか?

>個人的にはパートで気楽に働きたいのですが・・・

●質問者さんの希望するライフスタイルは何かによりますね
パートならある程度時間にゆとりがありますが正社員になれば拘束時間が長くなりますので

お金と時間どちらかをとるかですね?お子様が小さいと
拘束時間が長いのは難しいとかあるでしょうし・・


お金が必要なときだけWワークという案もありますが、Wワークしたいときに
すぐに仕事があるとも限りません。

将来的に安定した収入や貯蓄計画するなら正社員だと思います。
    • good
    • 2

手取りだけで書かれるとわけ分かりません。


社保加入するんですか?入るなら実際の賃金は20万近い事になります。
Wワークでも扶養から抜ければ、国保・国民年金の負担が増え、3万近くはかかるでしょう。夫の配偶者控除も減額か無くなりますから夫の所得税が若干増えますし、もし、会社から家族手当などが出ていれば、たぶんそれも無くなるでしょう。
10+6万でも、3万引けば13になってしまいます。

一般論なら社員の方が昇給や一時金も出て、長期的には有利です。
しかし、子供までいて通常の社員のようにフルタイム、残業もしっかりこなすとはあまり思えません。そうなるといわゆる正社員の働き方では無いので、将来性も疑問です。
単に、月の手取りだけで比較するのは無理です。

また、10万前後の賃金とありますが、手取りではなく総額で約108千円を超えて継続すれば、夫の社保の扶養からは外れなければなりません。ギリギリですね。配偶者特別控除が付いているだけですね?
夫の会社へあなたの月収などを報告していないと、後々問題になります。特に、家族手当の要件から外れているのに申告しない場合、会社に直接の被害が出ますから過去分の返還請求や解雇なども有り得ます。
    • good
    • 0

どちらにしろ、配偶者控除も扶養も外れるでしょうから社員の方が年金や福利厚生など考えると良いと思います。


気楽に働いて稼ぎを増やしたいというのは贅沢でしょう。
    • good
    • 1

Wワークはものすごく大変です。

仕事が終わっても次の出勤がありますから休んだ気にならないし、1日中気が休まらないですよ。
社員がいいです。社保もあるでしょうし、有給もあります。向こうから言ってくる位なので信頼されてるのでしょうね。
住宅ローンは期間の3分の2で返済するつもりでないと終わらないようです。
是非、がんばって下さい。
    • good
    • 1

wワークでも扶養から外れますよ。


年収130万超えると。
厚生年金など掛けてくれるのなら社員のほうがいいと思いますよ。
老後のことを考えるのなら。
    • good
    • 1

賞与(ボーナス)はある会社でしょうか。

そのことも考慮してください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!