dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近土地を買い、土地購入の仲介をしている地方工務店と注文住宅施工の契約をしてしまいました。
ですが、理想としている家が建ちそうもないので契約を破棄したいと考えています。

きっかけは、適当な営業からの誘いでした。
結果、契約前に基本プラン?の内容を一切私達に知らせることなく、契約を結ぶことになりました。

もちろん確認しなかった私達もいけませんでした。
ですが、○○○○万円で家が建つ!というキャッチコピーに魅せられてグラついている私達につけこみ、詳細を説明せず契約をさせるなんて、どう考えてもおかしいですよね。

私は、一階のリビングを広くとり、子供用の勉強やピアノを練習するスペースを作りたかったのです。
そのため、二階は個々の寝室とクローゼット(物置を含む)のみで小スペースにする予定でしたが、そういう間取りにするにはオプション料金が必要で、基本は寸胴の様な家、坪数は25坪が基本だそうです。
地方都市ですが、さすがに25坪はありえません。

また、二階のベランダもなんと基本は奥行き90センチだそうです!
ありえます?これじゃあ洗濯物も干せません(泣)

土地は50坪あるんです。それなのに25坪の家って。。。。。

諸々、希望がありましたが、これを叶えているとあっという間に予算オーバーです。
親には頼りたくありませんし、頭金は500万円しか用意できません。
ローンも組めて4000万円です。

詐欺にあったような気分です。
どうすれば契約を破棄できるでしょうか。
弁護士や消費者センターに電話した方がいいのでしょうか?

A 回答 (17件中1~10件)

文章からの判断になります。


建物の請負契約を解約したいという文章に読み取れます。
請負契約時の契約書と約款の内容を確認されると解約条件が記載されていますので、そちらに従うことになります。
通常、このような状況では残念ながら、白紙解約にはなりません。
白紙解約に関しては、特記事項に記載されている内容のみの適応になります。
支払い条件に住宅ローンを使用する場合、住宅ローンが組めないケースは、白紙解約になるケースが多いですが、記載されていない場合は、違約金が発生するケースも多々あります。

今回は、業者側にいろいろな説明不足があるように文面から読み取れますが、業者の悪意を第三者に同意ができるような証明ができないと、施主側からの一方的な解約になります。
請負契約書に添付されている間取り図面のお家が建築できない場合は、契約の不備ということで、争うこともできますが、契約時の図面よりも大きなお家を希望する場合に予算的に無理が出ても、業者側の不備を証明することはできません。
残念ながら成人した分別のある大人の契約に関しては、法律は冷たいものです。

契約は、先方の脅迫行為を証明することができれば、対処方法も見出せると思いますが、契約書を読み、承諾した証として、サイン・押印を行っている場合は、記載されている文章と商取引に関する一般的な法律やその他の法律が適応されてしまいます。

工務店の担当者とよく話し合いを持ち、感情的にならずに処理しないと、請負契約の文字のとおり、受請けさせることで負ける契約になってしまいます。

気持ちは、わからないでもありませんが、一般的な普通の買い物ではないことを認識して、信頼関係が築けない状態での契約は行わないのが、この業界でのセオリーだということをよく理解して、対処された方がよいと思います。
    • good
    • 2

弁護士に相談すべきです。

条件によっては解約できる可能性があります。
ただ、工事が進んでいるとすると難しいと思います。
まずは早めに行動してください。そうでないと狭い家と後悔だけが残ります。
    • good
    • 0

契約破棄ではなく解約ですね。



契約書に解約の場合の違約金などが明記されていると思いますのでご確認ください。

詐欺ではないですよ。
詳細を説明せずに、ではなく詳細を確かめずに契約する方の落ち度です。
契約というのは双方合意の上ですることなので、一般的な模範形式などありません。
なにも決めずにすべておまかせで家建ててよっていうのでも合法です。
質問者さんを拘束し無理やりハンコつかせたわけではないんでしょう?

時間が経つとどんどん払わなければならない経費が増えてしまいかねませんので、とにかく至急すべての作業をストップさせて解約したいことを伝えてください。
そしていくら払えばいいのかご確認ください。
それを勉強代と思って支払って解約し、次回は慎重な契約をしてください。
    • good
    • 3

一生物の買い物をするのに、キャッチコピーにぐらついた・・・!?ありえません。

おっしゃる通り、
> もちろん確認しなかった私達もいけませんでした。
です。


> きっかけは、適当な営業からの誘いでした。
結果、契約前に基本プラン?の内容を一切私達に知らせることなく、契約を結ぶことになりました。
>詐欺にあったような気分です。
> 弁護士や消費者センターに電話した方がいいのでし
弁護士や消費者センターに電話した方がいいのでし
ょうか?
・コレでなぜ詐欺だと???

ろくに話等も、せず、しかも聞きもせずに、理想の「注文住宅」など建つはずがないじゃないですか!?

・ですが、○○○○万円で家が建つ!というキャッチコピーに魅せられてグラついている私達につけこみ・・・、

はぁ???

・「ですが」も「つけこんで」もないですよ!??

恐らく契約破棄できないと思いますよ。相手側の説明等もろくに何も聞いていないんですから、言った言わないで、勝てるものではありませんよ!?裁判は!!
書面等が必用ですし、重要ヵ所に捺印でもしていたらもうムリでしょうね。

甘すぎるんですよ!!家を建てるという事に!
    • good
    • 1

普通の注文住宅で床面積も確定せずに工事請負契約を締結することは有りえません。

注文住宅ではなく企画住宅プランを契約したのではありませんか。注文と企画では2割以上の価格差があります。企画住宅はすべてお任せであるので特別に安いのです。貴女の望みの建物は寸胴の総2階では実現しません。希望を叶えるにはもっとお金が必要なのでしょう。
しかし、その工務店はまともな工務店なのでしょうか。不動産屋がやっている工務店ではありませんか。やり口が注文住宅風の建売住宅の販売手口と同じです。このコーナーでも随分と質問がある問題契約です。
契約書の内容が不明ですが、多くの場合に契約解除するには違約金や手付金放棄が記述されています。お金を失えば契約解除できることは理解されていると思いますが、そのようなお金を失うことなく契約を解除したくて質問をしているのでしょうね。
無傷で契約解除に漕ぎ着けるには、この契約に違法性があるのかどうかです。その工務店は確信犯ですので、違法性を問われないように巧妙な契約書内容になっている可能性があります。消費者センターでは頼りになりませんので、まずは弁護士に相談することです。相談だけなら1万円程度です。違法性があれば弁護士としても仕事になるのでかなりの着手金を支払うことになります。貴女にも戦う覚悟が必要になります。
    • good
    • 0

質問文だけじゃ解らないことが多すぎます。


契約の内容を確認しなかったとはいえ、どの様な家を建てるかの説明はあったのでは?
その説明と違う家が建ったのなら詐欺でしょう。
どんな家かの説明もなかったとしたらなぜ契約したのか理解できません。

その手の基本セットなら安いが、チョットでも手を入れると一気に金額が上がるのは普通の話です。というか注文建築が安いなんてあり得ない話です。

もう一度時系列を整理し、いつどこでどの様な話があり、どの時点で契約したのか?
それらをちゃんと意識して説明できないと、弁護士の先生も困る、というか理解できないと思います。

もう一度確認しますが、どの様な家を建てるかの説明はあったのですか?
    • good
    • 0

50坪丸々でも、狭いといえば狭いですよ。


いろいろと注文をつけると、すぐその広さをオーバーして、どこを削って妥協するか試行錯誤のはず。
25坪の家、想像できません。

とりあえず、土地だけ確保して、建てるのは何年か後という選択肢もあります。
それが駄目なら、土地の購入もキャンセルですね。

これからいろいろとプラン立ててみて、これならというアイデアに出会うかもしれませんし、もっと広い土地に建てたいという気持ちになったら、広い土地と買い替える手もあります。

きちんとした設計プランでない限り、建てるのは保留でいいでしょう。
別の工務店に変えるのも、ちゃんとした権利。
    • good
    • 0

一方の言い分だけを聞いても、どちらに非があるかは判断できません。


質問者さんが業者を悪者にするのは当たり前だからですね。
25坪の家だって、90cmのベランダだって普通に存在します。
自分の考えと違った=詐欺、などと安易に言わない方が良いです。

ところで、契約書は手元にあるんでしょ?
契約書は二部作成し、双方各一部を所有しなければいけません。
手元にないなら、早急に要求しましょう。

そして、まずは契約書をじっくり読むこと。
そこに契約破棄時や紛争時の解決方法が記載されていませんか?

いずれにせよ、弁護士に頼った方が良さそうですね。
    • good
    • 0

>どうすれば契約を破棄できるでしょうか。


とりあえず、その会社に「話が違うんで止めたい」って言ってみてください。
弁護士に話を持っていくのは、その対応を見てからでも遅くないと思いますが。
    • good
    • 0

家を買うというのは一生の問題です。



それを、ちゃんと説明しない業者にも責任はあると思います。

質問者様だって、(誰だって)いい加減な気持ちで家など購入しないですよね。

蓋を開けてみたらこうだったというのは、宣伝をバンバンしてる会社としてどうなんでしょう?。

とことん会社と話し合いするべきだと思います。
何らかの会社側の落ち度は見つかるはずだと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!