dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7か月になるマルチーズのオスです。生後2か月くらいでペットショップで買ってきた時から食糞癖があり、治そうと悪戦苦闘していますが治る気配がないので再度質問します。

・室内飼い、散歩はしていない。引っ張りっこ等はよくやっています
・エサは朝夜2回、ドライフードを適量与えているが飽き気味。たまにカンヅメのフード
・排便は独立したトイレトレイに自発的に行く。コマンド排泄は今のところできていない
・便は1日に5-6回。朝一のは固いが以降は柔らかい
・ほぼ常に飼い主と居る
・来客には激しく吠える
・獣医の診断は正常に発育中
・食糞防止サプリ等すべて効果なし

現在はトイレトレイで踏ん張り始めるとワンツーの掛け声をかけ、終わると呼んでオヤツを与え、その間に便の片づけをしています。

問題は私がいないとき又は排便に気づかない時です。必ず食べてしまいます。

同じ月齢くらいの犬を飼っている知人に訊くと便は1日朝夕2回だけだそうですし、排便すると吠えて教えてるとのこと。あまりに違います。

食糞を治したい一心でイヌと一緒にいますが、そろそろ独り立ち?して欲しいです。

・排便回数が多すぎないか?
・コマンド排泄はできるようになるか?
・どうすれば食糞が止むか?

アドバイスお願いします。

A 回答 (8件)

 犬って意外と賢いものですよ。

ただ、言葉が通じないため、とんでもない思い違いをしてしまうことがあります。

「ウンチをすれば、おやつがもらえる」と学習してしまう。これは理解されたと思います。
 一旦学習すると、なかなか忘れてくれません。
 そのため、一所懸命、頑張って頑張ってウンチします。本当はまだ水分を吸収し切れてない柔らかくても、頑張ります。

 ウンチをして花を近づけると、ダメとかコラッとか声をかけてくれてドタバタします。それも嬉しいのですよ。

 本来、その月齢になるとウンチは我慢できるはずですし、食糞も少なくなるはずです。美味しいものじゃない(^^)はず。
 あなたが目の届くところにいる限り、「ウンチをしてかまってもらおう」という衝動は止まりません。犬には言葉は通じません。あなたの行動すべてが教育なのです。
 食べたって良いのです。親離れ、子離れをしないとならない年齢です。食糞よりはそちらを優先しないとならないのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

涙を飲んでイヌは家に置いておくことにしました。

まだ1週間経っていませんが、どうなることか。


大変役に立つアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2014/06/23 09:27

補足:どうしても、即時に食糞を止めさせたければ・・・。



庭排泄に移行すれば、数日で室内で排泄しなくなりますよ。室内で排泄しなければ、食糞のしようもありません。通常は、6ヶ月齢を過ぎたら庭排泄(外排泄)に移行します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最終手段があったのですね!

たしかにその気になれば庭排泄に移行できます。


ていねいな回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/23 09:29

No.2の回答をもう一度しっかり読んでください。


 あなたが傍にいるから、関心を引こうと無理してウンチするのですよ。おやつももらえるしね。
 食糞よりはもっと大事なことがたくさんあります。
 距離を置くこと。折る市版を出来るようにすること。あなたが傍にいなければ、無理してウンチしてもおやつもらえないのですから。
 あなたが、何回も無理してウンチするように、食糞するように躾けてきたのですよ。「食糞なんてさせて置けばよい」と回答したのは、それが食糞を止める方策だからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>折る市版を出来るように

どんな意味でしょうか?


オヤツはやめますが、見ていて躾けないと仕方ないと思います。離れるのはその後でないでしょうか。


ありがとうございます。

お礼日時:2014/06/13 14:06

補足:シッコもウンチも同じですよ。



【我が家の6ヶ月と9日の仔犬の排泄日誌】

06:15 シッコ&<ウンコ>
07:25 シッコ
10:00 シッコ
12:43 シッコ
14:20 シッコ
16:00 シッコ
16:20 <ウンコ>
18:00 シッコ
19:15 シッコ
21:20 シッコ
21:35 <ウンコ>

でも、確かに、頻度を考えれば、シッコは「自分でしてよ」と言いたくなりますね。でも、「目配り・気配りの特訓」ですから、セオリー通りが良いでしょう。

補足:囲ったトイレで食糞した仔犬はいない!

これは、食糞癖のある捨て犬も一緒です。出すものを出したら急いでサークルを出る。囲うってのは、色んな意味合いがあると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/27 09:48

>トイレトレイに勝手に入れなくなるとその周辺で排泄するようになると思います。



これまで11頭を室内飼い。ハスキー、ゴールデン、ラブラドール、M・シュナウザーなどなど。その内の5頭は捨て犬です。

さて、初めて飼ったシベリアン・ハスキー犬。僅か2時間で自らトイレサークルに入ってシッコとウンチをすることを覚えました。

>ねー、したから褒めて!

私に褒められるのが嬉しくて、トイレサークルの前に行っては<するよ!するよ!>のアピール。

3日目。私らは、子供に頼んでお出掛け。

>どこに行っていたのよ!
>この子、あちこちにシッコして大変だったよ!
>ウンチもどこでもするよ!
>ハスキーは、バカだよ!

しかし、私らが帰宅した後は、シッコもウンチもばっちりのハスキー犬に復帰。

【子供達の失敗原因1:目配り・気配り不足】

子供達が座っていたソファーには漫画本が数冊。つまり、彼らは、ハスキー犬の動向よりも漫画に夢中。それじゃー、我が家へ来て3日の仔犬が粗相するのは当たり前。要は、目配り・気配り不足が最たる粗相の原因です。トイレに勝手に入れなくても、目配り・気配りさえすれば、成功しますよ。

【子供達の失敗原因2:褒め下手】

>そういい子だねー!
>グッド!グッド!

仔犬には、用を足した瞬間に褒めないと伝わりません。それに、少し大げさに。

【子供達の失敗原因3:絆不足】

子供達と私との決定的な差は、子犬との絆の深浅です。ハスキー(仔犬)の目は、常に、私を追っていました。私も追っていました。いわゆる、アイコンタクトが常時取れている状態です。だが、ハスキーは散歩をさせない子供の目を追うことは決してしませんでした。

・楽しい散歩は飼い主と仔犬との絆の源泉。
・深い絆を感じている仔犬はアイコンタクトする。

多分ですが、十分に貴マルチーズがアイコンタクトするのであれば、さほど難しいことではないと思います。「絆不足も一員かな」ということもあって<散歩>を推奨した訳です。それに、「衣食足りて礼節を知る」は犬もおんなじ。犬にとっての一番の衣は散歩です。

なお、

1、トイレーサークルを閉じてさせる。
 ↓
2、トイレサークルを開けて誘導する。
 ↓
3、トイレサークルを撤廃する。

という3ステップトレーニングは、水越美奈監修「DVDでわかる!犬のしつけ&トレーニング」でも紹介されています。一読をおすすめします。質問者は、1を抜かして3から。ここは、やはり、セコリー通りに1→2→3と「急がば回れ!」だと思いますよ。

祈、成功!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な説明ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/27 09:47

Q、どうすれば食糞が止むか?


A、完全に飼い主が主導権を発揮する。

が、「飼い主が主導権を発揮するスタイル」ってのは結構しんどいですよ。と、お断りしてやり方を次に示します。

>独立したトイレトレイに自発的に行く。

1、トイレトレイをサークルで囲む。
2、サークルの入口は当分は閉めて置く。

このやり方は、我が家の基本です。難点は、目配りと気配りが必要不可欠なことです。

・犬を24時間、視界に入れる生活を崩さない。
・朝と夕との散歩を欠かさない。
・排泄日誌を必ず付ける。

ただ、こういうやり方ですと、ほぼ1週間で解決に向かいます。

>僕、ウンチしたくなったよ!

と、7日もすればトイレサークルの前で見るようになります。そうなれば、完全解決です。要は、セオリー通りのトイレトレーニングに復帰するということです。

祈、成功!

この回答への補足

オシッコはウンチよりも回数が多いですが、同じ扱いでしょうか?

補足日時:2014/06/13 10:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

疑問点がありますので質問します。

1.トイレトレイに勝手に入れなくなるとその周辺で排泄するようになると思います。一時エリザベスカラーを付けたときに、カラーがトレイに干渉するのが不快だったのか、トレイの外で排泄したことがありました。

犬が常に視界に入る生活はしています。

2.散歩はどうして必要なのでしょうか?

宅内で自由に遊ばせていますが。

疑問点が解消され、たったの1週間でうまくいくのなら試してみたく思います。



どうもありがとうございます。

お礼日時:2014/06/13 10:03

別に糞を食べたっていいじゃん・・後片付けが楽になった。

くらいのおおらかな気持ちで・・
室内飼いで、外で拾い食いもしないのなら、毒にはならない。

・エサは朝夜2回、ドライフードを適量与えているが飽き気味。たまにカンヅメのフード
 ドライで一貫したほうが楽です。食べずに置くと別のものくれると学習してしまいます。
 手作りでという手もあります。

・排便は独立したトイレトレイに自発的に行く。コマンド排泄は今のところできていない
 そのうちできるようになるが、原因がありそう。

・便は1日に5-6回。朝一のは固いが以降は柔らかい
 7ヶ月だと多すぎる。無理している。原因がありそう。

・ほぼ常に飼い主と居る
・来客には激しく吠える
・獣医の診断は正常に発育中
・食糞防止サプリ等すべて効果なし

原因
>現在はトイレトレイで踏ん張り始めるとワンツーの掛け声をかけ、終わると呼んでオヤツを与え、その間に便の片づけをしています。
 無理してでも、ウンチをすればおやつがもらえる。
 一日中一緒にいて、たまに無視されるとトイレに行ってぎばって見せれば、間違いなくおやつがもらえる。

・ウンチするとおやつがもらえる。
・ウンチは隠すべき物
 その二つを組み合わせると、どうなるでしょう。

 ウンチをしてもほっときゃよい。しばらく食糞続くと思いますが、それでも、ウンチに鼻を近づけて「イザ!」というタイミングを見つけたら、強くダメ!!を根気よく繰り返す。見逃したときは仕方ない。ダメ!が叱られていることと理解している必要がある。

 もう少し、犬からあなたが離れていくことも必要です。我が家は一日の2/3一匹で留守番していることもある。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

食糞さえ治まれば犬と離れられます。しかし先が見えないので困っています。

ウンチの後のオヤツはやめます。


ありがとうございます。

お礼日時:2014/06/13 10:12

食糞に関してですが、ウチの犬も子供の頃はよくやっていました。



その頃に与えていた食事はは「ユーカヌバ」というものでした。
ペットショップで与えていたものらしく、栄養的にも良いと聞いたので
そのままウチでも引き続いて与えていました。

ただ、飼い始めてから食糞がおさまらず、獣医の先生(先代の子からお世話になっていました)
に相談したところ、「ユーカヌバ」は結構匂いが強く、糞にも匂いがつくらしく
子犬はそこにあるのが糞ではなく、餌だと思って食べる事があるといわれました。

ただ、栄養的な問題も気になったので、先生に相談して別の餌にかえたところ
それからは一切の食糞をしなくなりました。

ということで、餌をかえてみたりする事で治ることもあるので
獣医の先生やペットショップなどで餌に関して相談してみても良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なエサの商品名を知りたいです。


ありがとうございます。

お礼日時:2014/06/13 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!