dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

軽い高血圧で現在ないか治療を受けています。

100~160くらいの血圧です。
少し質問です。入浴後は血圧が80~135くらいになります。入浴というのは血圧を下げるものなのでしょうか?
また、血圧は汗をかくと血液中の塩分が少なくなり下がるものなのでしょうか?
教えてください

A 回答 (4件)

高血圧ですm(__)m


素人ですが医師に注意されたことを書きます

入浴すると体温が上昇することで毛細血管が開き身体の隅々まで血液が行き渡るようになります
だからと言って熱いお風呂に入ってるとドキドキします
これは心臓が頑張ってしまってるのでダメです
ぬる過ぎず熱すぎず40℃くらいのお湯で胸くらいまでつかって「ゆったり」が良いです

冬場などお風呂を上がって脱衣所に行くと「ひえぇ~」となることがありますが
毛細血管が急に縮むので血圧が上がります
お風呂に入るときに脱衣所を暖かくして服を脱いでも
湯気などで温まってないお風呂場に行って「ひぇ~」となるのもダメです

汗をかくのは体温が上昇してるってことなので毛細血管が広がり血圧を下げますが
塩分だけが減ってるわけでなく水分も減ってます
身体の水分が減ると血液が濃縮されて血圧が上がります
血栓もできやすくなりますので水分補給が必要です
汗とともにミネラルも出て行くので(汗の量にもよりますが)
水やお茶ではなくスポーツドリンク等が良いです

サウナに入ると大量に汗をかいたり水風呂で「ひぇ~」っとなったりするので
健康な人以上に注意が必要です

これからの季節は汗をかくことが多いので
お互い注意しましょう(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスいただきましてありがとうございました。
今後の治療の参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/05/26 13:46

血管を広げますので、そのときは下がります。



お勧めは、38度程度をしています。

そして、お風呂がはやりのシステムバスの様に隙間風も入らない、裸になる場所も暖かく、風呂場自体も温められるなら・・・・・という前提がありますが、

「ヘソ」までのお湯に入ることです。これは静脈潅流の関係で心臓に負担をかけずに行なう為ですので、鳩尾や胸までは入らないししましょう。

又、循環系の状態にもよるので、指導の元に行なうのが良いのですが、脚に水をかけて、循環・血管系統も鍛える事が出来ます。


特に此入り方は長時間入っているので、水分摂取は重要で、可能なら体液に近い浸透圧の飲み物(ポカリなど)を飲まれることが必要です(ミネラルも入っているので)。

又、サプリで「ルチン」や、ビタミンB系統全般も効果があります。

薬剤師・医師の指導でカリウムの薬剤も野菜などからだけでは不足する場合は試用も良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

レスいただきましてありがとうございました。
今後の治療の参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/05/26 13:46

素人考えですが、


1. 風呂に入ると当然ですが「体温が上昇」します。
2. このとき全身の毛細血管がそれに比例して「広がります」。
3. 血管が広がった分流れやすくなりますので、その分「血圧が下がります」。
ということなのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスいただきましてありがとうございました。
今後の治療の参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/05/26 13:46

介護福祉士です



聞きかじりですが、一瞬上昇した後、下がるそうです

差を少なくするには38℃くらいの温度で入浴するのがいいそうです

塩分については判りませんが、入浴後には水分を穫るよう勧めています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスいただきましてありがとうございました。
今後の治療の参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/05/26 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!