dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

訳あって長期休暇に入りました


その期間を利用してお金を貯め、来年の2月の頭から3月第4週目までの7週間ほどを海外で過ごそうと思います


以前より北欧やバルト諸国、主にスウェーデンやエストニアに惹かれており、そこの文化、価値観、空気に触れる良い機会かと思い、そこに行こうと思っています


ですが、海外渡航経験がありません


・渡航費‐チケット代や、燃油サーチャージ料など

・活動費‐物価、宿泊費、交通費など


上記の参考データを集めたいのですが、周りには、北欧、バルト諸国に行った人はいません


現地に訪れたことのある方々、もしも差し支えなければ、その当時のチケット代、燃油サーチャージ料、物価、宿泊費、交通費、活動費の総計などを教えていただけないでしょうか


持って行く物は
・パスポートなどの渡航に必要なもの

・現金、

・上着から下着までの衣類を三セット、

・衣類を干す折り畳みハンガーやフック、

・ポケットティッシュをいくつか、

・タオルを数枚、

・ヴィクトリノックス、
など、リュックサックに収まる程度で、それ以外で必要なものは現地で購入しようと思っています


また、現在エストニア語を勉強しておりますが、英語やフランス語での会話には自信があります


現地では英語やフランス語はどの程度通じるか、また、現地で知っておくと便利なマナーや文化、注意すべき点(・イタリアやフランスなどで言うスリ ・現地人でも寄り付かないような危ない地域)なども教えていただけると幸いです

A 回答 (3件)

デンマーク、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、ラトビア、に行ったことがあります。



渡航費・サーチャージは、いつどこの航空会社で行くのか、直行か乗り継ぐか、条件によって違いすぎるのでお答えが難しいです。
ただ、つい最近フィンエアーでヘルシンキに行ったときは5万円弱でした。

活動費も、個人によって使うお金が全く違うと思いますので、抽象的には答えようがありません。
ひとつ言えるのは、北欧諸国は物価がとても高い、ということです。
バルト三国は、まだそれほどでもないと思います。
が、ラトビアも通貨がユーロになり、物価は上がったそうですし(実際行ってみて、思ったほど安くないと思いました。)、エストニアもタリンはヘルシンキから船ですぐで、フィンランドをはじめとする北欧諸国から人々が買い物に押し寄せているらしいので、価格差はそのうち縮まっていってしまうのではないかと想像しています。
…といっても、あまりに抽象的でしょうから、具体例を挙げますと、ヘルシンキの空港で500mlのミネラルウォーターを買ったら3ユーロでした。今は円安なので、500円近いですね…;
ラトビアの空港では2ユーロしなかったです。市内のスーパー等で買えば、それぞれ1ユーロくらい安く買うことが可能ですが…。
北欧諸国でマクドナルドに行くと、1000円くらいは平気でかかりますね。
そのくらいの物価感です。

英語が堪能でしたら、どの国も全然困らないと思います。特に北欧諸国は。
おばあちゃんとかは現地語しかしゃべれない方もいらっしゃいますが、若い人はまず大体大丈夫です。
英語圏の人よりわかりやすい英語なので、そんなに得意じゃない人でも聞き取りやすいと思います。

治安は、全般的に良いのではと思います。
私が行った中では、スウェーデンのストックホルムがちょっと他より治安が悪いかも?と思いましたが、それはあくまで私の感想なのであまりあてになりません…。何も危ない目にもあっていないし。
ただ、フランス、イギリス、アイルランド、ベルギー、オランダ、ハンガリー、チェコ、スロバキア、オーストリア…ヨーロッパはかなり行っていますが、他の国々と比べたら体感として断然治安はいいと思います。
特にラトビアは、まだまだ素朴な感じがしました。たぶんエストニアは感じが近いのでは?
どこも街も清潔ですし、親切な人も多いです。


2,3月は、確かに旅行シーズンではないと思いますが、寒い地域に寒い時期に行く、というのも悪くない、と私は思いますけどね。
ただの観光だけなら、いい時期に行ったほうがいいでしょうけど、言語を勉強したり、その土地を知るためだったら、それはそれでアリだと思います。
私もロシア各地に2月~3月にかけて行ったことがあります。まだ学生の頃で、向こうの学生と交流のために行きました。寒かったけれど、日本とは違う寒い国、というのを体感できたのはよかったです。冬でも観光はできましたしね。
それに、あちらは室内は完全暖房なので、思ったほど寒さを感じませんでしたよ。まぁ、外はマイナス10度とかなので防寒着や帽子・滑り止めのあるブーツは必須ですが。
それに、北極圏でオーロラを見る、というのもよさそうですよ。

とりあえず、ガイドブックなどを見て、イメージを膨らませるといいと思います。
旅行会社のパンフレットをいろいろ見てみるのもおすすめです。ツアーに参加するつもりはなくても、日程の組み方とか参考になるし(個人ならもっとゆっくり回れますし)、観光情報も参考になります。

楽しみですね!ぜひよい旅を!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

マイナス10度っ!

想像を絶する寒さですね……(-_-;)

ガイドブックを読んでみて、やっぱり一番行きたいところに行こうと思いました

重ね着しまくって楽しんで来ようと思いますっ!

一番詳しく回答していただいたので、ベストアンサーに(^^)/

お礼日時:2014/07/15 12:26

2-3月はバルトやスエーデンに行く季節ではありません。


日本の感覚では真冬です。ウインタースポーツでもなければ行くところではありません。
航空券は航空会社や購入時期でかなり違いますから、旅行者に相談してみることですね。
スエーデンは非常に物価が高い国です。レストランのミネラルウォーターが500円もします。
バルトはそれに比べると物価は低く日本よりも安いという感じです。
ただ旅行の場合はどう言う宿に泊まり何を食べるかで天と地ほども金額が違います。そういうことはまずご自分でガイドブックでお調べになることですね。それも旅の楽しみです。
ちなみに私はバルトは5月に行きましたが新緑が大変美しく寒いこともなくベストシーズンと思いました。北欧は7月上旬で少し早いという感じでしたが、天気次第ということもあります。
でも普通の観光にはご質問の季節は不向きだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

憧れが先走っていて、季節や気温のことを見逃していました(^^;

まだまだ時間もありますので、他の選択肢も検討してみようかと思います

お礼日時:2014/07/13 00:11

まだガイドブックを読んでいない場合は、まず、ガイドブックを読むことをお勧めします。



「地球の歩き方」タイプの厚みのある本なら必要最低限の情報が詰まっています。食費や宿代、交通費などだいたいの物価も分かるし、お勧めルートなども出ています。

チップの有無、両替その他、細かい部分はネット検索もしてみたほうが良いと思います。ガイドブックにはたいていチップの話が出ていますが、ヨーロッパでは実際にはほぼ不要の国も多いです。

北欧は昔フィンランドを少し旅行した経験しかありませんが、北欧諸国は英語が通じやすい地域で、英語だけでもさほど困らないと思います(看板表記などは現地語が基本でしょうが会話はそこらじゅうで通じるでしょう)。
エストニアについては存じません。

2月は寒い(そして日が短い)と思いますが、服装など大丈夫でしょうか?
北国に慣れている人ならいいですが・・・。

それと、ヨーロッパでは夏しかやっていない観光地とか、交通機関の夏季ダイヤ・冬季ダイヤなど季節による違いもあります。

航空券代はいくらぐらいでしょうか・・・・・うーん、燃油代や空港税など諸費用込みで、単純往復なら11万円とか12万円とか?早割みたいなのがあればもう少し安いのか。

例として、日本からだとスカンジナビア航空はデンマークのコペンハーゲン、フィンランド航空はフィンランドのヘルシンキに到着します。私は関東人で成田しか知りませんが。

乗り継ぎ便ならもっと安いのがあるかもしれませんが、チケットによっては全体の所要時間がかなり長くかかるかもしれないので、どういうルートなのか確認しないといけません。

注意点などは、海外安全ホームページも見てみると良いです。
実際行ってみると書かれているほど危なくないかもしれませんが、日本よりは気を付けたほうが良いです。

参考URL:http://www.anzen.mofa.go.jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

JALなどの航空会社でチケットの値段を調べてみたら、ずいぶんな値段になっていて、これに燃油サーチャージが加わったらどれほどの値段になるんだろう…、でもこっちの格安航空券はそれほど高くないし…、と少し混乱していたので、助かりました

お礼日時:2014/07/13 00:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!