dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2MeVの中性子の遮蔽体がない場合の実効線量透過率の計算方法を教えてください。

A 回答 (2件)

 No.1です。

「補足」に書かれたことについて。

>この最後のdENが何を表しているのかが分かりません。

 お示しの式は、何らかの「En」を変数とする関数を、「En」について積分している、という式です。

 「dEn」は、「Enについて積分する」ということです。「dx」(座標 X で積分)とか「dt」(時間 t で積分)というのと同じです。

 お示しの式の、この変数「En」とは何ですか? 中性子のエネルギーですか?
 また、「En」の変数である S(En) , E(En) とは一体何でしょうか。
 これが分からなければ、お示しの式は何の意味も持ち得ません。

 式を見つけてその式の記述をあれこれ悩むのではなく、まずは「物理現象が何か」「その物理現象を、何を変数として、どのような式で表わすか」「求めたい結果を得るために、その式をどのように活用するか」という、「物理現象」を出発点として考えるべきではありませんか?


>エネルギー量(2MeV)しかわからない中性子の実効線量率の計算方法もご教示ください。

 No.1にも書きましたが、これだけでは求まらないでしょう。一体、何の物質を透過するのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Tann3様

再度の回答ありがとうございます。
積分するというところに答えを見つけました。

S(En)は線源中性子スペクトル。
E(En)/φはエネルギーEnの中性子の単位フルエンスあたりの実効線量(平成十二年科学技術庁告示第五号別表6)の値です。

遮蔽体は水、普通コンクリート、鉛、ポリエチレン等です。

お礼日時:2014/10/02 01:19

 「遮へい体」がなければ、「遮へい体による実効線量透過率」は「1.0」なのではありませんか?



 「実効線量透過率」とは、「何らかの遮へい効果・減衰効果のあるものによる線量の低減割合」というのが定義だと思いますので。
 遮へい・減衰のために使う物質により、その厚さや幾何学条件を考慮して数値が決まるものだと思います。
 たとえば、こんな式で、物質のよりこんな値で。
   ↓
http://www.icer.kyushu-u.ac.jp/docs/tecstaff_tra …

 遮へい体以外に「実効線量透過率」を求める必要のあるものがあれば、それは「遮へい体」と同様にその値を求める必要があるでしょう。「透過する物質は何か」に依存します。「2MeVの中性子」という条件だけで決まるようなものではありません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
申し訳ありませんが、
エネルギー量(2MeV)しかわからない中性子の実効線量率の計算方法もご教示ください。
以下の式を見つけましたが
<a href="http://www.codecogs.com/eqnedit.php?latex=E_{}0_{}&space;\right&space;)(r)=&space;\frac{1}{\4\pi&space;r^2}\int&space;S(E_{}N)\cdot&space;(E(E_{}N)/\phi&space;)dE_{}N" target="_blank"><img src="http://latex.codecogs.com/gif.latex?E_{}0_{}&space;\right&space;)(r)=&space;\frac{1}{\4\pi&space;r^2}\int&space;S(E_{}N)\cdot&space;(E(E_{}N)/\phi&space;)dE_{}N" title="E_{}0_{} \right )(r)= \frac{1}{\4\pi r^2}\int S(E_{}N)\cdot (E(E_{}N)/\phi )dE_{}N" /></a>

この最後のdENが何を表しているのかが分かりません。
上の式の実効線量率から中性子線の水やコンクリートの透過率を求めたいのです。

補足日時:2014/09/30 10:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

式が変になってしまいました。

http://latex.codecogs.com/gif.latex?E_{}0&space;\left&space;(r&space;\right&space;)=&space;\frac{1}{\4\pi&space;r^2}\int&space;S(E_{}n)\cdot&space;\lert&space;(E(E_{}n)/\phi&space;)dE_{}n

S(En)は線源中性子スペクトル(n・MeV-1・s)とのことです。

お礼日時:2014/09/30 15:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!