dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平屋の新築で扉を引き戸にしたいのですべて引き戸にしたのですが
やはり壁が少なくなり一応構造計算上は大丈夫なようにしているとの事なのですが

引き戸のほうが扉が邪魔にならずになるので引き戸が良いのですが
引き戸と開き戸では家の強度は変わってくるでしょうか?

A 回答 (6件)

4号建築物の場合は、必要な耐力壁量をバランス良く配置する事とされていますが、バランス良く配置するとは、平面に対して端部の周辺に耐力壁を配置する事です。

(計算上は端部周辺の必要耐力壁の壁量をチェックしています)
したがって、外壁の開口部以外が全て耐力壁で、必要耐力壁量を満たしていれば、建築基準法上は必要な構造耐力は満たしている事になります。
ただ、実際の地震時の揺れは、耐力壁が多い方が有利です。
したがって、引戸にする場合でも、壁にのみこみを作るより、壁の外にのみこみを作って、耐力壁を増やした方が構造耐力は増します。
平屋で、屋根が瓦葺などの重い構造で無ければ、揺れ自体はそれほど大きくはならないです。
階段などの吹き抜け部がありませんから、その点は有利です。
建築基準法に適合していれば、通常の地震では避難可能な構造になっています。
巨大地震の場合は、建築基準法では判断基準が無く、構造設計者に設計震度を指示して設計してもらう事になります。
耐力壁を単純に増やしたから安全とは言えませんが、可能な限り耐力壁を増やすのは意味があるので、引戸の構造を検討して、耐力壁を増やすのは意味があると思います。

この回答への補足

すが
>外壁の開口部以外が全て耐力壁で、必要耐力壁量を満たしていれば、建築基準法上は必要な構造耐力は満たしている事になります。

設計士さんが大丈夫というので安心してましたが、
用は最低限満たしているから大丈夫という事なら話が違ってくるので・・・
しかも屋根は瓦です、

すべてドアは引き戸でお願いしたのですが
本当にすべて引き戸で図面が出来上がり、構造的に問題ないとの回答ですが
どう見ても壁が少なく、本当に問題ないのか?疑問です。

間取りをこの後載せるので宜しければ回答いただければと思います。
有難うございました。

補足日時:2014/11/10 21:01
    • good
    • 0

計画によって強度は出せますよ。

それに平屋なのですから、2階建てに比べてずっと壁量が少なくて済みます。
構造計算で、OKが出ているわけですから、何も問題ありません。
耐力壁が必要なら、耐力壁の外側に引き戸の引き込みを取り付ければ耐力壁は確保できます。要するに引き戸だらけでも十分強度は保てます。

この回答への補足

今日耐力壁の書かれた図面を貰ったのですが、
外周部分の壁はすべて耐力壁で(窓、勝手口をのぞく)出来ているそうです。
引き戸に関しては外周部分壁にはありません(すべて家中央にかけて集中してます)

もちろん工務店の方からは構造計算上もOKで建築審査にも当然出さなければいけないので
大丈夫との事なのですが。

ただ気になったのは家中部分には普通の壁や引き戸が集中してるので、どうしても壁も少なくなるのですが、耐力壁は家の中川には必要が無いそうで、家の外周にあれば問題無しでしょうか?


やはり素人なので慎重になってしまいます。
回答有難うございます、まだ疑問に思うこともあるので質問の際は回答よろしくお願いいたします。

補足日時:2014/11/09 02:39
    • good
    • 0

外回りと内回り、用途などで適材適所で選択されることをお勧めします。


開き戸、引戸にはそれそぞれ短所・長所があります。「邪魔にならない」「強度」など一つにこだわるのはまずいです。
[開き戸]             [引戸]
 長所              短所
  ・防犯性が高い(特に内開き)  ・防犯性が低い
  ・機密性が保たれる。     ・機密性がない
  ・脇にスペースが不要     ・引き込みスペースが必要
  ・コストが低い        ・高コスト
 短所              長所
  ・前後にスペースが必要    ・前後にスペース不要(狭いところ)
  ・扱い難い          ・扱いやすい
  ・開放を保つのが難しい    ・開放したままにしやすい
  ・安全性が低い        ・安全性が高い
    開放時の人との衝突
    蝶番部や戸先の指鋏
それ以外に「折り戸」や「引き込み戸」もあります。

 引戸は確かに開くときに前後にスペースが必要ですが、引戸は引き込み側にスペースが必要になるため、そこに収納のための棚を付けられないとかの制約が生じます。

>強度
 通常の引戸だと引き込み部分の柱や壁厚が小さくなりますから、耐力壁に使用するのは確かに問題があるでしょう。その場合は壁をかわす取り付けやハンガードアという手法もあります。クローゼットや浴室などは折り戸と言う選択もあります。

 一つの視点だけでなく、多面的に扉の用途や機能で最適なものを選択されたら良いでしょう。

この回答への補足

長所短所は聞かなくても分かりますが、やはり引き戸のほうがメリットを感じるので
ハンガードアにしてまで付けるなら、開き戸の方がまだ良いとは思います。
回答有難うございました。

補足日時:2014/11/10 21:18
    • good
    • 0

>引き戸と開き戸では家の強度は変わってくるでしょうか?


基本、変わります。
開き戸の方が引き戸より、柱や耐力壁が作れるので 開き戸の方が強いです。

>平屋の新築
>構造計算上は大丈夫
じゃ、大丈夫でしょ…

引き戸にしたくて、強度を出したければ《アウトセット引き戸》にしてください。
通常の引き戸より 格好は良くないかな…。

参考URL:http://www.eidai.com/product/interior/outset/
    • good
    • 0

全部引戸にすると、その部分の管柱を間柱にせねばならないし、筋交も入れられません。

そのようになると耐震基準3級の最高レベルは得にくくなります。2階建てならば問題になる場合も出てきますが、平屋では柱に掛かる荷重も少ないので問題にはならないでしょう。
全部引戸の建物は入り口に制約があるので間取りには結構苦労するのです。入り口が集中すると間柱ばかりになるので建物が弱くなります。間柱には梁は掛けられないので、太くて長い梁が必要になりコストアップです。

この回答への補足

>全部引戸の建物は入り口に制約があるので間取りには結構苦労するのです。入り口が集中すると間柱ばかりになるので建物が弱くなります。間柱には梁は掛けられないので、太くて長い梁が必要になりコストアップです

確かに現状入り口が内部にかなり密集して壁が足らないように思えます。
この後再度質問しなおすので宜しければご回答ください。
有難うございました。

補足日時:2014/11/10 21:37
    • good
    • 0

変わりないと思います。



我が家も玄関以外はすべて引き戸です。バリアフリーには最適です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!