プロが教えるわが家の防犯対策術!

日本人が日本人たる特性って何でしょう?
昔から続く日本人の特性とは何か教えてください。

A 回答 (4件)

アジア諸国において、日本だけが西欧の工業化に


あっという間に追いついたのは、ジャポニカ米
稲作農耕文化(血液型A型地域+温帯モンスーン
+常緑照葉樹林帯)の、労働集約的で土地に定着し、
年間を通じた計画的生産するという、几帳面で
協調性のある性格が、工業化における大量生産へ
の応用に適していたからである。
(稲作農耕文化以外に、いつも同じ顔ぶれである
事により妥協的で以心伝心な島国文化もあって)

それは、戦後のアメリカの欧化政策にも負けず、
終身雇用&年功序列の日本的な“家族的経営”と
して高度経済成長を支えたものの、その「高度経済
成長」自体が、そうした日本的特質を損なわせた。
都市部への集中と共働きは、地域コミュニティの
希薄化や大家族制の崩壊による家庭教育の劣化、
その結果としての、詰め込み教育&点取り競争な
学校教育への過度な依存は、頭は良いけど社会性
やコミュニケーション能力の乏しい、自己チュー
人間を量産した。

それにトドメを刺したのが、アメリカの傀儡とし
てハゲタカファンドの日本進出の邪魔であった
郵貯マネーを無力化する郵政民営化を推進した
売国奴・小泉による、もう1つの売国、派遣法
改正による非正規雇用化の促進による終身雇用や
終身雇用といった「日本的経営」の崩壊である。
高度経済成長の間は「一億総中流」として、富の
庶民への配分による旺盛な個人消費の内需に依存
して発展した経済を、アメリカや大企業などの
パトロンへの短絡的利益誘導(今は不景気だとい
うが、企業内留保金は過去最大=利益があっても
個人消費が低迷して設備投資できない)のために、
金の卵を生むガチョウを絞めてしまったのだ。

「財政難で」と言って、均等税率の消費税を導入
&増税しながら、その裏で「その代わりに」累進
税率の所得税や法人税を減税したり、累進性を
下げたりといった、あからさまな大企業&金持ち
優遇政策を進めた結果、「一億総中流」どころか、
貧困率は先進国中トップクラスとなり、無貯蓄家庭
は激増させて貧富の格差を拡大し、個人消費を抑制
して不況を深刻化させたのだ。

日本人はそれでも何となく『日本人の優越性』を
信じているが、もうそうした協調性の美徳は失われ、
自己チュー化したのだ。
それは戦後、数世代を経た、文化的な世代間伝承の
劣化として密に進行していた病巣(社会性の低下)
であって、今さら気づいて直そうとしても、また
何世代もかかる。
かといって、今さら農村的な地域コミュニティを
再生する訳にもいかず、IT化を活用した在宅勤務
(省エネにもなる)とネットスクリーング、街角教室、
高齢者の活用といった、新たな形のコミュニティの
形成によって、世代間伝承の回復による個人の意識
の社会性の醸成が望ましい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文回答ありがとうございます。

とりあえず、結論がよくわからなかったのです。
几帳面で協調性のある民族であったが、
幕末から現代に至る経緯の中で自己中心的な民族となった。
ということでしょうか?

あまり後半の意見は実感がありませんが、
それは私の感覚が、その感覚に染まっているためなのかもしれません。

>世代間伝承の回復による個人の意識の社会性の醸成が望ましい。
完全なる持論ですが、あまり意味がないと感じます。
世代という考え方自体があまり私の感覚に合いませんが、
あえて言うならば、
「固定概念を持つ集団は後により多様性に優れる概念を持つ集団に淘汰される」
という認識です。
よって、世代間伝承もその多様性のあり方の中で情報伝達手法として淘汰されただけだと感じます。
社会性の醸成という好転材料にはなりえないと考えます、

お礼日時:2015/02/06 22:37

1:多くのものに 道を見つけたがる。

或はつけたがる。(良いことですが)
柔道、剣道、弓道、華道、茶道、悟りの道、学問道、笑いの道、野球道、相撲道、禅の道。書道、武道
そして 道場(英語に直訳 road place 外人には通じないね),道楽、・・・・・

我々は 道 の中に生きています。 道なき道を歩いています(道路を歩いているのではなく、困難な人生を歩いていると言う意味ですが、やはり 道 がつきますね。)

勝敗より、達成することより、そこに至るまでに、なにがしかの人生の目的、人格の向上とかモラル向上が重要視される。(精神世界が重要視される。)
格闘技でもこれは大事なのですが、お蔭でオリンピックや海外試合でなかなかっ勝てません。
相手は 勝って官軍 精神=そんなのほっとけ 勝てばいいのでしょう ですから
このサイトもいずれ 投稿道 が出てくるかも。

2:どこにでも 神や仏がいる。そして拝む(良いことと思いますが、多神教の世界ですね)
願掛け:手当たり次第に、願掛けする。裏山の大きな木、川の大きな石、なんとなく神秘的に見えるものなら何でも。
弔い:ネズミでも時として手を合わせる。我が家は庭木を切る時 お神酒を上げて、拝みます。
はたから見ると、バカじゃないと言うような物です。

でも 日本人に生まれてよかったと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
良くわかる例で説明していただいてありがとうございます。

お礼日時:2015/02/07 10:25

時代劇を見ると理解できるでしょうか。

悟戦闘民族である事が、武田信玄などが坊主になっています。状況に合わせ戦い少数手勢で今井を倒した織田信長新しいものを取り入れ世界観を広くしながら独自の世界を築く石庭など沢山有ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
個人的にはあんまり今の日本人全体に通じていることだと感じないです。

お礼日時:2015/01/31 22:23

初対面の人にお辞儀をする。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
あんまり正しいお辞儀を日本人が習得していると思わないですね。
なんか悪くないのに謝る時に反射的にお辞儀する人が多いとは思いますが...

お礼日時:2015/01/31 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!