dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在結婚式の準備中で、ついこないだ本見積もりが出ました。
仮見積もり100万円ちょっと、本見積もり238万円ちょっとです。
仮見積もりとの差額140万円近く。
仮見積もりより高くなるとは思っていましたが、あまりに差額が大きいので見比べてみると、項目の数が全然違います。
仮見積もり18項目、本見積もり35項目。
仮見積もりに、婚礼基本パックというのも含まれていません。
結婚式の仮見積もりと本見積もりってこんなもんなのでしょうか?
経験者の方、婚礼関係のお仕事をしてらっしゃる方、教えていただけますか?

A 回答 (6件)

プランナーさんと相性がいいのであれば結婚式うまくいきますよ!


大丈夫。それに相談しやすいでしょう!
ちなみに静岡県、神奈川県、都内と経験がありますが、相場は静岡と変わらないはず。和装込みであれば衣装だけで90万くらいはします。カツラやお支度代を含めると110万、本見積の価格は妥当だと思います。

お父様のおっしゃるように、倍以上上がるのは、お怒りでもおかしくない!
ただ、ボッタクリと言うよりは、
あくまで価格は妥当なので、
予定外の価格に対してビックリなんですよね。
ふたりが納得して金額が上がるのは問題ないけど、わけもわからず…というのは親御様も納得できないでしょう。

いいプランナーさんであれば、納得いくまで相談してみて!!
プランナーが親御様に説明するよりも、2人が納得した上で、2人から親御様に説明する方がうまくいくでしょう!

もしかしたら、仮見積を出した方とプランナーさんは別人かな?
連携が上手く取れてないのかもしれないですね。

4月末、晴れることを祈っています。
絶対に結婚式は素敵になるから大丈夫ですよ!!笑顔に満ちた素敵な1日になることをお祈り申し上げます!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おっしゃるとおり、仮見積もりは営業、プランナーさんは別です。
今回の仮見積もりと本見積もりの価格差を見て、どこの会社にもありがちな現場を知らない営業だったんだなと思います。
だいたいの価格を見て、このくらい用意すればいいんだな、とゆう意味での仮見積もりでなく、ただ契約を取るための仮見積もりだったんじゃないかなと。
今度営業に価格交渉しようと思います。
プランナーさんは、式が終わったら嫁と3人でメシ行きたいくらい好きなので。

色々ありがとうございました!

お礼日時:2015/04/03 20:03

差し支えなければ何県で結婚式を挙げるか伺えますか?



地域によって引き出物の数が違ったりします。

仮見積ですが、その時点でふたりの希望の時期は伝えてあるはずなので、
急に料理の金額が変わるのはおかしいかなぁ。

引出物の品数も少し気になります。

一番は説明不足すぎて、新郎新婦が不安に思っているところです。
本見積ということは、4月か5月結婚式かな?正直、今この状態で担当のプランナーがふたりの心境に気付かない…今まで打合せしてコミュニケーションとったはずなのに…ちょっと不安ですよね?
たぶん、このまま進めるより、ふたりが納得して安心できるように、一度しっかり気持ちを伝えてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

岩手県です。
僕らは担当プランナーさんのことは好きなのですが、差額にびっくりしたのと、うちの父が
「どんな仕事だって最初の見積もりの倍以上ってのはおかしい、とんでもねぇぼったくりだな」
と言ってます。
今月末に結婚式です。
またプランナーさんとは話してみますね。

お礼日時:2015/04/03 19:23

まず、仮見積はこの内容でも結婚式行えますよ。

という意味があるので、料理の金額が変わるのはおかしいです。
小さ金額でも結婚式は✖︎ゲスト人数なので、大変なことになりかねない。

引き出物2500円?ご祝儀30000円くださるかたへは、記念品3000円引菓子1000円小引1000円のトータル5000円が一般的です。
と、いいましても地域性もあります。

結婚式はふたりはもちろん、親も関わってきます。マナー常識は大事です。

私たちは外部式の場合、神社で白無垢、紋付、撮影、神前式のパックになっているところがあります。
ですので、ドレス2点タキシード1点、撮影なし演出なし、引き出物3品で、180万前後ですかね?
お料理もお花も抑えていればかのうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり本見積もりではなく、仮見積もりがおかしいとゆうことですね?
回答者様から見て、ほかにおかしいところはありましたでしょうか?

お礼日時:2015/04/03 19:00

【予想】


仮見積
・新郎1着新婦1着→新郎2着新婦3着
・ふたりお支度代も着数によりアップ
・引き出物2品→3品
・ブーケ1つ→3つ+トス用ブーケ
・テーブル装花最安値→グレードアップ+その他場所にもプラス
・司会料→持込み料
・ペーパーアイテム手作り→注文
・料理最低コース→ランクアップ
・ドリンク最低コース→ランクアップ

地域によって金額は大きく変わります。
私は少し田舎ですが、人数と料金はすごく高い気はしません。

※もちろん、問題は仮の見積が100万程度というところですが…
その価格で結婚式を案内できるって…ん~どういう見積なんだろう…って感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その仮見積もりの内容ですが
料理11,500×30=34,5000(見積もり後メニュー変更により現在最安値12,000)
ドリンクセット2,500×30=75,000
会場費200,000
引き出物2,500×15=37,500
引き出物バッグ400×15=6,000
奉仕料72,800
ウェディングケーキ38,000
タキシード70,000
パックプラン120,000
消費税77,144
総額1,041,444
です。
サービス適用後の価格となっていて、サービスで無料になっているのが、ブライズルーム、新郎洋装小物、新婦白ドレス、洋装小物、ネックレス、新郎着付け、新婦着付け、引き上げ、四切
タキシードが120,000→70,000となっています。

参考までにお聞きしたいのですが、回答者様は30名での結婚式披露宴、だいたいいくらくらいの価格帯で仮見積もりしますか?

お礼日時:2015/04/03 18:01

ご結婚おめでとうございます。


私はウェディングプランナーをしています。
参考にしてください。

仮見積と本見積の違いを教えてください♪
もし、私の理解ミスでしたらすみません。

仮見積…ご契約前に出してもらったもの
本見積…内容が決定し最後の見積

仮見積は最低限の見積です。
このままでも結婚式はできるけれど、もし他にも演出や映像・写真を残したい…
となると、もちろん見積は上がっていきます。
140万上がるのは、やりたいことが多いからで、
衣裳も高いものを選んでいたり、上手に抑えられていないのかな??

ただ、ここで問題なのは、担当の説明ミスです。
新郎新婦が内容をきちんと把握できていないこと。
不安になってしまっていること。
なぜ、金額が上がっているのか…こんなはずじゃなかった…
これに関しては、結婚式場のミスです。
私は、こういったことが起こらないように、書面にわかりやすく書きながら説明をします。
お金の問題が一番不安ですよね。

わかりやすく、見やすくするために
仮見積と本見積の項目を変えてあることもあります。

仮見積の時と本見積の時のゲスト人数は増えていませんか?

結婚式はいつですか?
また、なんでも相談にのりますので、不安をなくして結婚式に向けて準備していきましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
仮見積もり、本見積もりはおっしゃる通りのタイミングです。
ゲスト人数はむしろ減っています。
仮見積もり時30名→本見積もり時27名
衣裳:新郎2点新婦3点
ウェディングケーキなし
キャンドルサービスなし
特別な機材が必要な演出なし
DVD撮影なし
司会は友人

神社で式後、会場を変えて披露宴なので、その分上がるのはわかりますが

これで約238万円って妥当なのでしょうか?

お礼日時:2015/04/03 16:22

そんなの普通です



安い価格を示して客を釣って、おだてて、そして大金を見積もるのは普通の事です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!