dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて書いたものなので、ダメダメな事は重々承知なのですが他人からの厳しい意見を頂きたいので、見て頂けると有り難いです。よろしくお願いします。
文字数:1600
テーマ:生活や社会に重要な役割を果たすデザインに今後求められるデザインとは何か論しろ。

豊かになり技術が進歩したおかげで世の中には優れたデザインが溢れ、また多くの人が手軽に優れたデザインを考案し実現に移すことができるようになった。ここで言う優れたデザインとは、「実用性」と、機能性を超えた美的アピールを備えたものにする「有意性」の組み合わせのことである。そして、生活や社会の中で重要な役割を持つデザインに今後さらに求められるものは「有意性」に焦点を置いたデザインであると私は考える。
確かに、「有意性」に焦点を置きデザインすることにより、そのモノ本来の実用的な面での役割が損なわれてしまい、実用的な面において上手く機能せず不便に感じることがあるかもしれない。
例えば、スティーブジョブズで有名なアップルは「有意性」に焦点を置いたデザインを数多く世に出している。その多くの商品は「実用性」と「有意性」のバランスがとれたものであるが、Iphone6Plusは必要以上に薄く、そして大きくしたためスマートフォンとしての実用的な面において世間の声はあまりよろしくないといえる。また、新しいMacbok AirはUSBメモリなどを排除し徹底した、シンプルで美しいフォルムを追求したために実用的な面で不備が生じている。
だが、このようなことが起こったとしても今後求められるのは「有意性」に焦点を置いたデザインであり、人々の生活や社会においては重要なメリットは数多くあると考える。
今の時代、「実用性」という面は安価に、比較的容易に実現出来る様になっており、あらゆる企業や団体が似た様なものを世に送り出している。そしてその「実用性」は完成されたものもあれば常に進化し続けているものもある。つまり、言い方を変えれば、デザインにおける「実用性」は時代時代において求められる水準にあるものが多い。それを活かしつつ、「有意性」により他社との差別化をはかり、切磋琢磨することによって生き残っていくデザインこそ本当の意味で生活や社会の中で重要な役割を持つものとして見られているし、事実そうなのである。
そしてその結果、「実用性」の向上にも繋がっているのである。
いくつか具体例を挙げてみよう。数年前まではガラパゴスケータイと呼ばれる画面とボタンが別々の折りたたみ式、またはスライド式の携帯電話が主流であった、この世の中は今では画面のみのスマートフォンが主流である。この火付け役になったのは、さきほどマイナスな意見を述べた、ほかでもないアップル社のIphoneである。このように、「有意性」に焦点を当てたデザインにより、全く新しいものが生まれ、LINEをはじめとしたアプリケーションと呼ばれるものが一般的になり、世界が大きく変わった。
深沢直人がデザインしたCDプレーヤーをご存知だろうか。それはほとんど「換気扇」の形をしている。中央にCDを装着し、換気扇のひもの位置に設置されたコードを引っ張るとCDは回りはじめる。それがCDプレイヤーだと分かっていても、脳に刻まれた換気扇の記憶が作用して、それを見つめる私たちの身体は身構える。換気扇の形にデザインしたおかげでオーディオ機器としての性能はやや犠牲になったかもしれないが音楽を待ち受ける人間のセンサーを活性させることによって、相対的にそれは性能を増していることになるのかもしれない。いずれにしても通常のオーディオ機器とは発想の異なるこのCDプレーヤーは世界的な人気を博す事となった。こちらも「有意性」に焦点を当てたことにより、グローバル化が進む世の中において、日本の豊かな発想、技術力を世界にアピールし日本経済の発展に一役買っている。
これらの様に、「有意性」に焦点をあてたデザインにより、現在では見当のつかないモノが生まれ人々の生活や社会が大きく変わるきっかけとなりえるし経済の面でも大きく影響することが出来るのである。
したがって、有意性に焦点を置いたデザインが、今後より求められるものと考える。

A 回答 (1件)

「有意」は「意味や意義があること」といった意味だと思うのですが、文中で使われている「有意性」の意味が今ひとつわかりづらかったですね。


「実用性」の対義語としてお使いになっているようですので、最初「芸術性」かと思ったのですが、若干ニュアンスが異なるような気もします。
「美的センス」が近いように思いましたが、原文を尊重して「美的有意性」としてみました。
その他、若干、気になる点を合わせて添削した結果、以下のような文になりましたので、多少なりともご参考になればと思います。
大幅に表現を変えたほうが良いと判断した箇所を除いて、極力原文を損ねないよう留意したつもりです。

------------------------------------------------------
科学技術が進歩し豊かになると共に世の中には優れたデザインが溢れ、また多くの人が手軽に優れたデザインを考案し具現化することができるようになった。ここで言う優れたデザインとは、「実用性」と、機能性を超えた美的アピールを備えたものにする「美的有意性」の組み合わせのことである。そして、生活や社会の中で重要な役割を持つデザインに今後さらに求められるものは「美的有意性」に焦点を当てたデザインであると私は考える。
確かに、「美的有意性」に焦点を当てたデザインにすることにより、そのモノ本来の実用性が損なわれて上手く機能せず、不便に感じることがあるかもしれない。
例えば、スティーブジョブズで有名なアップルは「美的有意性」に焦点を当てたデザインを数多く世に出している。その多くの商品は「実用性」と「美的有意性」のバランスが一応取れてはいるものの、Iphone6Plusは必要以上に薄く、また大きくしたためスマートフォンとしての実用面で世間の評判はあまりよろしくないといえる。また、新しいMacbok AirはUSBメモリなどを排除し、徹底してシンプルで美しいフォルムを追求したために実用的な面で不備が生じている。
だが、このようなこともあるにせよ、今後求められるのは、やはり「美的有意性」に焦点を当てたデザインであり、人々の生活や社会にとって大きなメリットは数多くあると考える。
今の時代、「実用性」という面は安価に、比較的容易に実現出来る様になっており、あらゆる企業や団体が似た様なものを世に送り出している。そしてその「実用性」は完成されたものもあれば常に進化し続けているものもある。つまり、言い方を変えれば、デザインにおける「実用性」は、その時代その時代で求められる水準に近いものが多い。それを活かしつつ、「美的有意性」により他社との差別化をはかり、切磋琢磨することによって生き残っていくデザインこそ本当の意味で生活や社会の中で重要な役割を持つものと見られているし、事実そうなのである。
また、それが結果的に、「実用性」の向上にも繋がっているのである。

いくつか具体例を挙げてみよう。数年前まではガラパゴスケータイと呼ばれる画面とボタンが別々の折りたたみ式、またはスライド式の携帯電話が主流であった。しかし、今では画面のみのスマートフォンが主流である。この火付け役になったのは、他でもない、さきほどマイナス面を挙げたアップル社のIphoneである。このように、「美的有意性」に焦点を当てたデザインにより、全く新しいものが生まれ、LINEをはじめとしたアプリケーションと呼ばれるものが一般的になり、世界が大きく変わった。
深沢直人がデザインしたCDプレーヤーをご存知だろうか。それはほとんど「換気扇」の形をしている。中央にCDを装着し、換気扇のひもの位置に設置されたコードを引っ張るとCDは回りはじめる。それがCDプレイヤーだと分かっていても、脳に刻まれた換気扇の記憶が作用して、それを見つめる私たちの身体は身構える。換気扇の形にデザインしたおかげでオーディオ機器としての性能はやや犠牲になったかもしれないが音楽を待ち受ける人間のセンサーを活性させることによって、相対的にそれは性能を増していることになるのかもしれない。いずれにしても通常のオーディオ機器とは発想の異なるこのCDプレーヤーは世界的な人気を博す事となった。こちらも「美的有意性」に焦点を当てたことにより、グローバル化が進む世の中において、日本の豊かな発想、技術力を世界にアピールし日本経済の発展に一役買っている。
これらの様に、「美的有意性」に焦点を当てたデザインにより、現在では想像さえできないモノが生まれ人々の生活や社会が大きく変わるきっかけとなり得るし、経済の面でも大きく貢献することが出来るだろう。
有意性に焦点を当てたデザインの開発が、今後、より一層求められると考える所以である。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なご意見ありがとうございます。
参考にして大学院受験に望みたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2015/07/12 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!