dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鬱を薬以外で治す方法

2年ほど前から抑鬱状態で波があります。
お盆明けから鬱が酷くなり、毎日死にたいと考えてしまいます。
もともとはアウトドアなのですが最近は外に出るのも億劫です。
出掛けたほうが気晴らしになるし楽しいとも思うのですが、なんとなく引きこもりたくなってしまいます。
仕事は毎日行っており、物凄く辛いこともありませんが、仕事が終わるとどっと疲れます。

抗鬱剤に抵抗があるため飲みたくないですが、流石に酷いので3日前からデプロメールを服用し始めました。
抗鬱剤以外にどうすれば良い方向に向かうかアドバイス頂きたいです。
また心療内科のカウンセリングか個人のカウンセリングを受けようか悩んでいます。
よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

経験者です。


地獄の鬱を経験しました。
薬は本当は嫌だけど、頼らざるを得ない、というの、分かります。

薬以外では、、、

・認知行動療法(トレーニングで、考え方の癖を変化させていく)
・マインドフルネス
・農業体験
・動物セラピー


病院において~~

・精神科の薬を勝手にやめたり飲んだりしてはダメ。処方した医師が、薬の危機を判断できなくなるから。
・同じ薬で2~3週間しても聞かなければ、薬を変えてもらう。合わない薬は毒になるだけ。鬱をひどくさせる。今の状態はこれかもしれない。
・精神科のドクターは、症状に合わせて薬を出すだけなので、症状を的確に伝えるために、ノートに書いていく。
・精神科のドクターは、カウンセリングをしてくれる人ではないから、カウンセラーのところに行こうという計画は良いと思う。

※ 鬱状態が長いので抗うつ剤を飲み続けても、実は躁うつ病(双極性障害)だったという人(=私。)がとても多いです。
「そう」状態が出現しないとわからないので難しいのですが、主治医に「躁うつ病の可能性はありませんか」と聞いてみてください。
    • good
    • 0

言ってることに矛盾が多すぎる気がします。



矛盾点
薬が嫌なのに、つらくなると飲んでいる。
薬をもらってるということは、病院に通われているという事。
病院に通っているはずなら、当然主治医の問診があるはず。
にもかかわらず、心療内科のカウンセリングを受けようなどと考えている。

どのような治療方針で治すにしても、今の状態では、全部中途半端。
どう考えても、病状が良くなる要因がない。

まずは、あなたの自分の病に対する方針を1つに絞りましょう。

ここからは、私の意見
まず、現在通われている病院で、きっちりと診察を受け、出された薬はすべて指示どおりに飲みましょう。
ここから初めて、改善の道をたどります。
出された薬で不都合(副作用・効き目がない)がある場合は、問診時にきっちりと伝えること。
薬の組み合わせは、莫大です。
診察回数にもよりますが、自分に合う薬の組み合わせを模索するには、
半年から1年近くかかる場合もあります。(私の場合約4か月)
組み合わせさえ決まれば、あとは回復の一途です。

ある程度、回復されたら、減薬します。
ここから初めて、本格的にカウンセリングを行い、社会復帰を目指します。
このカウンセリングは、特に医師との相性が大きく出ます。
よって、この時点まで来て初めて、
自分でカウンセリングの病院を選んだり、その他自己解決の方法を模索するのです。

今のあなたは、焦りすぎです。
もっとゆっくりと取り組む必要があるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

朝がお辛いと思います。


朝日を浴びることが何よりの治療です。
早朝に20分程度の散歩で構いませんから、歩いてみましょう。
また、3日間では効果は分からないため、最低でも1週間は服用してください。
1週間すると効果が出てきます。
最初は吐き気がするかもしれません。
吐き気止めはもらいましたか?
カウンセリングはしてもらったほうがいいです。
ただ、料金が高いので、自立支援医療制度を使いましょう。
薬代が1割負担になります。
心療内科のカウンセリングだと個人のカウンセリングより安いです。
また、お近くのキリスト教会にも顔を出してください。
牧師が相談に乗ってくれるところが多いです。
    • good
    • 1

仕事に毎日いっておられること、すごいと思います。

自分なら仮病つかってでも休むか遅刻はざらの状態だと思いますよ。仕事の結果・成果が振るわなくなるようになる、人間関係に嫌気がさす、等のステップがあり、気づいたときにはうつ状態だったということが多いみたいですが、疲れるだけでしたら特にふつうの健常な方かと。それ以外に気にかけられている事がありますのでしょうか。すみません、その辺は薬をもらっているお医者様の領分でしたね。                            うつの方ですが、波があるとおっしゃりましたよね。ひどい状態でしたら無理せずお薬に頼って、落ち着いてからでしたら、予防的にサイクリングに出る習慣をつけてみられてはいかがでしょう。街中ではなく郊外の広い道や、サイクリングコースがお勧めです。本当は、幼稚園・保育園で行っているような童謡・アンパンマンの歌などのリズムに合わせてフリをつける(お遊戯ダンス?)が効果があるらしいのですが、リズムがポイントらしいです。(自転車も左右に体の力がいっていに交互に入るため、リズム運動として期待できるそうです)
    • good
    • 0

トリプトファンが不足しないように、バナナやお肉を多めに食べる。


太陽光を浴びながら少しずつでいいので、毎日ウォーキング(歩けないなら、深呼吸だけでも)。夜寝る前2時間はテレビやパソコンを見ない。
    • good
    • 0

いつでも辛い時に話せるので電話相談や電話カウンセリングはオススメですよ。



また、民間のほうが社会に出ている方の意見なので本当に参考になる意見が頂けると思います。

わたしはトークフレンドをよく利用してます。
talk-friend.jp/yahoo
    • good
    • 0

日本人は小さいときから責任感をたたき込まれます。


だから、諸外国に比べて鬱が非常に多くなります。

高田純次さんのように生きれば何の問題もありませんよ。
    • good
    • 0

デプロメールは「SSRI」という種類の薬の一種です。


「選択的セロトニン再取込阻害薬」というもので、それ以前の薬とは働きが異なり、副作用なども少なくなってきてはいます。

抵抗がある、というのは、副作用に対してですか?。
そうであるならば、いくつか種類がありますので、薬を変えてもらうとか。
もしくは副作用を違う薬を使って抑制するというのもあります。
そうではなく「薬を飲んでしまうと廃人になる」という「恐ろしい誤解」を持っているのであれば、それは杞憂です。
常習性に関しては、昔ほどの心配はいりません。
なので、処方通りに飲んでいても結構です。
副作用が辛ければ、医師に相談ですね。

カウンセリングに関しては、これもまた医師との相談の上で。
心療内科を併設している場所もありますし、病院を指定してくれると思います。
個人のカウンセリングは、この場合はあまりお勧めしません。
個々のレベルが「ピンきり」だからです。
あまりにひどいカウンセラーもいるので…止めておかれたほうが良いです。
    • good
    • 0

歩けばいいです。


空気のきれいな毎日10kmくらいただ歩けばよい。
歩くとスッキリします。
    • good
    • 0

>抗鬱剤に抵抗があるため飲みたくないですが



それじゃ治らん。デプロメールだって処方された物でしょ?
それを自己判断で服用したり止めたりじゃ、どうしようもない。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!