dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海ホタル。ホタル。ホタルイカ。夜光虫。月夜茸。ヒカリキンメダイ。キンメモドキ。土ボタル。オオカワリイソギンチャク。の他に光りを放つ動物・植物ご存じではないでしょうか?生息・自生地は問いません。深海にすむ生物であろうと、空飛ぶ生き物であろうと結構です。少しでもたくさんの生き物を知りたいのでご存知の方、お知恵拝借できると大変助かります。よろしくおねがいします。

A 回答 (13件中1~10件)

rei00 です。



度々すみませんが,これで最後です。

魚類

軟骨魚類:フジクジラ,カラスザメ,カスミザメ,ツラナガコビトザメ

硬骨魚類:
ワニトカゲギス亜目:ヨコエソ科,ムネエソ科,ホウライエソ科,ワニトカゲギス科,ミツマタヤリウオ科,ホテイエソ科

ハダカイワシ亜目:ハダカイワシ科,ソトオリイワシ科,ハダカエソ科

無刺目:ソコダラ科,タラ科

キンメダイ目:マツカサウオ科,ヒカリキンメダイ科,ヒウチダイ科

スズキ目:テンジクダイ科,ホタルジャコ科,ヒイラギ科,ハタンポ科

バトラコイデス目:ポリクチス

チョウチンアンコウ亜目:チョウチンアンコウ科,ラクダアンコウ科,ミツクリエナガチョウチンアンコウ科,オニアンコウ科
    • good
    • 2

rei00 です。



先の回答の続きです。なお,先の回答に書き忘れましたが,これらの中にはヒカリゴケの様に反射で光るもの,発光微生物を集めて光っているものなども含まれています。

節足動物
甲殻類介形目:ウミボタル
甲殻類十脚目:サクラエビ,オプロフォ-ルス
多足類倍脚(やすで)類:カグヤヤスデ,ディネマトクリウス
多足類唇脚(むかで)類:ジムカデ
昆虫類甲虫類(鞘翅目):種々のホタル
昆虫類二翅類:キノコバエ,アラキノカンパ

軟体動物
斧足類:カモメガイ,ツクエガイ
腹足類:ヨコスジタマキドモドキ数種,発光カタツムリ,ヒカリウミウシ,エダウミウシ,ハナデンシャ,オチバウミウシ
頭足類:ホタルイカ,ユウレイイカ,ヒスチオチウス,ギンオビイカ,ミミイカ,ダンゴイカ,ヤリイカ,メヒカリイカ,スジイカ

棘皮動物:ヒカリクモヒトデ

原索動物:ヒカリボヤ,ギボシムシ,サルパ
    • good
    • 2

rei00 です。



家の書棚で「発光生物の話 よみもの動物記」(羽根田弥太,北隆館,第4版,昭和58年)を見付けました。

この本の後ろに「発光生物分類表」なるものがあって,多数の発光生物が学名付きでのっています。和名(?)のみを選択して以下にのせておきます。今までの回答との重複もありますがチェックが面倒なのでお許し下さい。なお,長くなりそうですので,いくつかに分割して書きます。

原生動物
無殻類:ヤコウチュウ,ギムノディニウム
渦鞭毛虫類:ペリディニウム,セラチウム,ゴニオラックス

腔腸動物
ヒドロ虫綱 管水母目:バテイクラゲ,アイオイクラゲ,サンカクハコクラゲ,ハコクラゲモドキ,フタツクラゲモドキ
ヒドロ虫綱 硬水母目:カラカサクラゲ,ヒメツリガネクラゲ
ヒドロ虫綱 軟水母目:オワンクラゲ,ヒトモシクラゲ,コノハクラゲ,オベリアクラゲ
ヒドロ虫綱 被子目:アカガヤ,シロガヤ
鉢水母目:ヨツメクラゲ,オキクラゲ,ユウレイクラゲ
花虫(珊瑚虫)綱 海鰓目:ウミサビテン,ウムエラ,トゲウミエラ,ヤナギウミエラ

有櫛動物:ウリクラゲ,アミガサクラゲ,オビクラゲ,カブトクラゲ,フウセンクラゲ,テマリクラゲ

紐形動物:ヒカリヒモムシ

環形動物
多毛類:ツバサゴカイ,ムギワラムシ,ウロコムシ,ウキゴカイ,オヨギゴカイ,シリス,ミズヒキゴカイ,フサゴカイ
貧毛類:ホタルミミズ,ウミミミズ,ニュ-ジ-ランド巨大ミミズ

触手動物 苔虫綱:ヒカリコケムシ
    • good
    • 1

ヒカリゴケを挙げておられる方がおりますが、残念ながらヒカリゴケは発光生物ではありません。


夜に猫の目が光っているように見えるのと同じで入ってくる光を反射しているだけです。
下のURL(1つ目)を御覧下さい。

月夜茸以外にもキノコのなかにはいくつか光るものがあります。小笠原で
グリーンペペと呼ばれるヤコウタケは特に有名です。下のURL(2つ目)

その他ヒカリウミウシとかヒカリミミズとかの生物がいるそうですが、
本当に光るものなのかヒカリゴケのような例なのかわかりませんので手近な図鑑や辞典などで調べてみて下さい。
(Web上では調べられませんでした。ヒカリウミウシの写真はいくつか見つけたのですが
’光る’とは書いてないし、写真では本当に発光しているのどうかわかりません。)

参考URL:http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HT … , http://www3.ocn.ne.jp/~vc8/riku/plant/kinoko.html
    • good
    • 0

光苔というのをみたことありますが、長野県駒ケ根市の霊犬早太郎で有名なお寺にありましたよ。


正式な学術名は存じませんが、このようなものでもよろしいでしょうか。
    • good
    • 0

もうこれだけ出てたので、あるかと思ったら、まだ書いてないのがありましたね。

(^^)

ウミホタル

http://www.city.kasaoka.okayama.jp/manabehp/cyu/ …

http://www5b.biglobe.ne.jp/~biology/jikken/umi.h …

エビやカニの親類でその名の通り海にいます。

また、よく似てるけどちょっと違うもので夜光虫というのがいます。

http://www.eigyou.com/~ohno/2000canoe/nature/nig …

によると、ウミホタルは動物性プランクトンのたぐいで、夜光虫は植物性プランクトンのたぐいだそうです。
    • good
    • 0

すでにたくさん回答が寄せられていますが、ダブっていないものだけ下記します。


オキヒイラギ、ミツマタヤリウオ、オニアンコウ
いずれも深海魚の仲間だと思いますが詳しくは分かりません。

光る植物もあるようですが、ほとんどの場合、植物に寄生した胞子がひかるようですね。バイオ・テクノロジーで植物に光る物質を加え人工的に光る植物も研究されているようです。下記のURLを参照ください。

www.asahi-net.or.jp/~CN3H-KKC/tokyo/kitamaru.htm

www.asahi-net.or.jp/~CN3H-KKC/tokyo/kitamaru.htm
    • good
    • 0

「インフォシ-ク」で「発光生物」で検索するといくつか目ぼしいペ-ジがヒットします。

その中から次の二つを紹介しておきます。

「発光生物」
 http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/ohmiya/OhmiyaHP/ha …
 お書きのもの以外に,渦鞭毛藻,鉄道虫(学名:Phrixpthrix sp.),オワンクラゲ(学名:Aequorea victoria)が出ています。

「発光生物の紹介」
 http://kurage.pc.uec.ac.jp/docs/luminescence.html
 オワンクラゲ,ラチア,夜光タケが出ています。

「光るタコ」
 http://member.nifty.ne.jp/unplugged/static/plus/ …
 文章だけなんですが,ジュウモンジダコ,チョウチンアンコウ,ヒカリゴケが出ています。


いかがでしょうか。
    • good
    • 0

「オワンクラゲ」なる物を発見。


江ノ島の早春の風物詩らしいです(笑)。

参考URL:http://www.enoshima-aquarium.co.jp/syunn/owann.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クラゲというとどうも夏の終わりというイメージがあるのですが、春にもそんなクラゲが風物詩になっているんですね。画像見せてもらいましたが、水面をユラユラ光をまとって漂う姿。なんだか幻想的ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2001/06/15 15:42

オワンクラゲ


(学名:Aequorea victoria)

ラチア
ニュージーランド清流の川に棲息する貝で、L-L 反応で発光することが知られています。

あとはヒメヒイラギ
http://pws.prserv.net/as/hime/hakkou3.htm

参考URL:http://kurage.pc.uec.ac.jp/docs/luminescence.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は今日初めて投稿したんですけど、短時間でこんなにたくさんの方から回答いただけるとはおもいもしませんでした。ほんとうに感謝しています。ありがとうございました。

お礼日時:2001/06/15 15:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!