dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長くなりますが書きます。
わたしは猫を買っているのですがなかなか落ち着きのない子でお母さんが部屋に閉じ込めてしまいました。私の部屋で買っていて前までは私もそこで寝ていましたがわたしの布団の中でおしっこやうんこをしたりするようになりお母さんに怒られる毎日でした。布団の上でもするし…って感じでした。布団を片付けたらトイレの失敗はなくなったのでトイレがそこにあるのは完璧に覚えたっぽいのでまた一緒に寝たいなと思うのですが親をどう説得したらいいかと粗相はまた再発するでしょうか?
ちなみに去勢済み1歳のメスです

A 回答 (2件)

好きな飼い主の臭いが付いた布団や洗濯もの入れたカゴは、猫にとって安心できる居心地の場所なので。


本来は粗相しないものなんですよ。
布団でおしっこ、うんちするのは強い不満アピールの現れ。
あまり構ってもらえない、構ってほしい時にアピールして叱られる、遊んでもらえない、遊んでもらっても時間が短くて不満などですね。
推測ですが、foooo.1201soraさんのスキンシップが足りないのと、お母さんに叱られることの原因が複合して起こったと思いますよ。
一緒に寝るのはOKですが、寝る前の夜10~11時くらいに、遊びの時間を最低でも30分連続の時間を作ってやらないとダメでしょうね。
1歳だとまだ幼猫のうちですから、遊び盛りです。落ち着きが無くても仕方無いですよ。成長と共に落ち着きますから。
今は、外出から帰宅したらしっかりスキンシップ。TV見ながらでも抱っこして逃げ出すまで撫でまくったり(笑)、ジャラシで適当に相手するだけでもOK。
例え疲れていても、帰宅を待っていた猫の相手をしっかりしていれば粗相しません。

トイレは最低2個は必要。もう1個追加でリビングや廊下の隅に設置すると良いです。出来ればフード付きトイレが良いと思います。トイレのある部屋が離れていると、トイレが間に合わないこともあるのでね(^^)

現状トイレの失敗が無くなっているのですが、トイレで用を足すのを見たら褒めてやるようにすれば尚良い。
一緒に寝るなら、布団は新品に代えるか、丸洗いクリーニングに出す。
寝る部屋のトイレは布団の足元とか、離れ過ぎていない出来るだけ近い場所が理想。

親御さんの説得は・・・foooo.1201soraさんが飼い猫の弁護人として、現状更生したことをアピールしましょ(^^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり部屋に閉じ込めてしまっているせいか遊ぶ時間もだいぶ減ってしまいました。飼い主としての自覚があまり足りぬ点があり、とても反省しています^^;
やっぱりまだ幼猫なので遊び盛りなのですね!!これからは一緒に遊ぶ時間やいる時間を増やしていこうとおもいました。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/07 01:27

布団におしっこをする猫をかっていました。


1匹飼いなら、躾しやすいです。
もし、おねしょ系の粗相の場合、トイレが別だとわかっていても
布団でしてしまう可能性があります。

そして、布団に匂いがついているので、それも問題なのです。
しっかりと躾けるためには粗相した布団を処分して
匂いのない新しい布団にしておく必要があります。

洗える布団がありますから、それで匂いが消えるといいですが
微妙です。

ですので、布団の上では寝かせない方がいいです。

もし、してしまったら、出来るだけ直後に、粗相したところに
鼻を近づけて、「ダメ!」っと叱って躾を根気よく続けることです。

おねしょをしてはいけない、ということを覚えてくれて、
トイレにいくことができるようになれば、一緒に寝れますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり躾はこんきよくしていくのが大切なのですね。ありがとうございました。
洗ったら匂いがきえるとおもっていましたが微妙なのですね^^;

お礼日時:2015/10/07 01:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!