dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9113334.html

「映画は映画館に見に行く派ですか?それともDVDが出るまで待ちますか?」とありますが、

「映画は映画館に見に行きますか?それともDVDが出るまで待ちますか?」ではないのでしょうか。 

この文に限らず、運営の質問文で「~派」という語句がやたらと目立つのですが、この「~派」はどんな意味があるのでしょうか。

A 回答 (6件)

こういうのを「横レス」というのでしょうか。

せっかくの機会なので。1311tobiさんへ。

>●「派」は「接尾語」ではなく「接尾語的な語」らしい。
 両者の違いは例によって不明。
 辞書が「接尾語」としているか否かくらいしか判断基準はないのだろう。そんなの全部「接尾語」にして何が問題なの? メンドーなので、以降は「接尾語」として扱う。

 「大辞林」によれば、
せつびご[接尾語]
接辞の一類。常に他の語のあとに付いて用いられる語構成要素。「神さま」「子供たち」「春めく」「寒さ」などの「さま」「たち」「めく」「さ」の類。「さま」「たち」などのように意味を添加するだけのものと,「めく」「さ」などのように文法的機能を果たすものとがある。接尾辞。

 次のような用法があるので、名詞扱いをしているようです。「さま」は名詞にも見えますが。「さま(様)にならない」。その他「流」「調」など、微妙なものもあります。

(1) 主義・主張・流儀などを同じくすることによってできた人々の集団・仲間。 「新しい-を立てる」
    • good
    • 0

まずは結論を。


「派」の意味は先行コメントにもあるので省略。 
〈質問文で「~派」という語句がやたらと目立つ〉のは、正当派の日本語とは思いませんが、メクジラを立てるほどのことでもないような。
 個人的はけっこう気になりますが、「もうダメ」でしょう。
 詳しくは下記をご参照ください。
【「派」の話 接尾語・接尾辞 辞書】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12098365194.html

 以下は一部の抜粋(重言)。

 非常に興味深いが、このテの話は泥沼が待っている予感(笑)。
 とりあえず正攻法で辞書を見る。
 ……いろいろ検索したが、何がなんだか。せっかくなので末尾に引用しておくが、あまり役には立たな……ぐゎ、何をするんだ。

 検索してわかったこと。
●「派」は「接尾語」ではなく「接尾語的な語」らしい。
 両者の違いは例によって不明。
 辞書が「接尾語」としているか否かくらいしか判断基準はないのだろう。そんなの全部「接尾語」にして何が問題なの? メンドーなので、以降は「接尾語」として扱う。
●「派」の意味
 〈接尾語的に用いて、仲間・系統を表す語の下に付き、そのような性格・傾向をもったものの意を表す〉(『大辞泉』)くらいでいいだろう。
●接尾語の接続
 圧倒的に名詞につくことが多い。とくに「派」のような漢語系の接尾語は名詞につくことが多い。動詞につく場合は、動詞を連用形の名詞的用法にするのが一般的……と書くとわかりにくいかもしれない。例を考えれば簡単「走り屋」「癒し系(癒やし系)」etc.……。

 ↑のことから類推する。
「映画館に見に行く派」は異様。
 ↑の傾向に従うなら「映画館派」「DVD派」「レンタル派」あたりが素直。
 動詞を使うなら連用形の名詞的用法で「映画館に見に行き派」「DVD発売待ち派」とでもするしかないのだろう。
 ただし、これはあくまで原則。
 このテの接尾語の自由〝ぶり〟は、相当スゴい。〝力〟が流行ったときはなんにでもついた。それでも形としては「忘却力」とかだろう。「忘れ力」は無理〝気味〟。
 とは言っても、「動詞原形+派」はかなり普及している気がする。積極的にすすめる気はないが、メクジラを立てる気もない。
「こだわり派」が正当〝派〟とは思うが、「○○にはこだわる派?」もアリだろう。軽い感じの質問には、この言い方がピッタリはまる気がする。
 結論としては、「もうダメ」なんだろう。なんだかなぁ。

 ついでに書いておくと、新し〝め〟の類型に「動詞原形+系」がある。
「好きな物は最後に残す派」と同じように「残す系」などと使う(らしい)。これがまた、昨今の曖昧〝系〟の言葉づかいと相性がいい。「きれい系」「おもしろ系」あたりはとっくに定着している? 
 確認のため辞書をひいてゲンナリする。「系」は「接尾語」でも「接尾語的な語」でもないらしい。しかも〈名詞に付いて、一つのまとまりのある関係にあることを表す語〉なんだとか。「派」とは大きく違う〝系〟?
    • good
    • 3

~派はタイプと受け止めています



「映画は映画館に見に行く派ですか?それともDVDが出るまで待ちますか?」

「出るまで待つ、見に行かない派ですか?」の「見に行かない派」を省略した文章だと思いました

この場合はどうでしょうか・・・収まるかも知れませんが
2行になるのが、イヤで省略することは僕もします
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の質問が効いたか貴方の回答が効いたのか
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9115387.html

ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/22 17:42

>右派左派 とか インドア派 アウトドア派 のように名詞のあとにつくものはすんなり受け入れられるのですが、食べる派 とか 待つ派 など動詞にくっついたものは違和感があります。



なるほど、そう言われればそうですね。私も「映画館派」「DVD派」という名詞型を使っていました。「食べる派」や「待つ派」というような人は「行動派」で、名詞を使う人は「観念派」とでも分けられるのでしょうか。No.1の方も「御飯派・パン派」、「ふとん派・ベッド派」のようですから、やはり「名詞派」らしいですね。
    • good
    • 0

昔の「党派」などから「右派・左派」「ハト派・タカ派」「武闘派(この対立語は知らない。

穏健派?)」を経て、今は「映画館派」「DVD派」に分かれましたか。
 「そういう傾向や性状を持つ人びと」とでも言いますか。
このサイトでも「質問」があると「すぐ飛びつく派」と「あれこれ考える派」に分かれるようです。
「みんなの疑問やゆる~い雑談を質問します!」はここに出ていたのですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。右派左派 とか インドア派 アウトドア派 のように名詞のあとにつくものはすんなり受け入れられるのですが、食べる派 とか 待つ派 など動詞にくっついたものは違和感があります。どうなんでしょう。

お礼日時:2015/11/20 15:52

元々「派閥」の意味ですが、この場合の「~派」を別の言い方をすると、「主義」「タイプ」「分類」です。

これでわかりますか?

「映画は映画館に見に行きますか?それともDVDが出るまで待ちますか?」でもまぁ似た意味にはなるのですが、「~派」を使うとより「どちらを好むタイプか」といった「好みや主義」を語る意味合いが強いです。
例えば、「映画は映画館に見に行きますか?それともDVDが出るまで待ちますか?」であれば、「特に意図はなく、なんとなくどちらか」とか「(DVDプレイヤーが無いとか、金銭面等の)都合上、仕方なくどちらか」といった場合も考えられます。
そうではなく、「~派か?」と尋ねればそれは大抵「好みや主義」を尋ねている意味合いが強くなります。

日常で非常によく使われるのは、「インドア派・アウトドア派」「朝食はご飯(和食)派・パン派」「ふとん派・ベッド派」・・等。一度くらいは聞いたことあるでしょう。(ただし選択肢が2つとは限りません。それ以上の数に分かれる場合にも「~派」は使えます。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。~派 というのは そういう流儀というのはわかるのですが、 「見に行く派 ですか 待つ派 ですか」ならまだしも、一方だけ派がついていいるのって何なんでしょう。歯がかけたんでしょうか。

お礼日時:2015/11/20 15:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!