プロが教えるわが家の防犯対策術!

小学一年生のママです
子どもは2年前に注意欠陥多動性障害と診断され、現在治療中。おもらしが治らず、多動の子にはありがち…尿意を感じる機能が上手く育たなかったんだろうと言われ、治療中です
おもらしが原因でいじめられるんじゃないか…とすごく心配で入学前から学校と対応の仕方について話し合ってきました。が…きちんと対応してもらえず、担任の先生からクラスの子ども達にお漏らしの事をきちんと話すか、隠し通したかったらオムツにしろと言われました。
どちらにしても子どものプライドを傷つけてしまう結果になるのは見えています
親としてどう対処したら良いでしょうか?

A 回答 (3件)

お子さんは通常学級でしょうか??


治療中とのことなので、機能が改善していくのでしょうか?それまでの学校生活は不安ですね。

家庭でできることは、毎日お子さんとトイレに行く時間を約束する。
学校にいくと忘れてしまうとは思いますが、トイレを意識させることは大切かと思います。
心配であればパンツタイプのオムツみたいなものを履かせてはいかがでしょうか?
学校で失敗してしまうことで、お子さんが悲しむなら履くことで安心して過ごしたほうがいいと思います。

学校側ですが、お子さんまたはクラスには副担任や支援員等の先生はついていますか??
いたらその方に休み時間ごとに声をかけてもらうようにお願いしてみてはどうでしょうか?
担任だって休み時間にトイレに行くように子供達に言うはずなので、一言お子さんに声をかけることだってできるはずですよ。

なんなら校長先生に相談してもよいのではないでしょうか?

お子さんが安心して学校生活を送れますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
通常学級で通っています
副担任、支援員等はいません。
担任の先生は声かけはしてくれている様ですが、失敗してしまった時の周囲の子へのフォローがなく、お漏らしする子というイメージが付きつつある様です
校長先生に相談してみます
ありがとうございました

お礼日時:2016/01/07 14:59

子供には子供の掟というかルールがあるから クラスのみんなに話すのは小学校低学年だしうんちやおしっこが大好きな年代。


話すだけ無駄というか むしろ悪いと思う。

おそらく 心がおしっこに向かないのだろう。
悪いものや嫌なものと考えているかも。
出来ない子は悪いではなくて「おしっこは体に良い物 ちゃんとしっかりしよう」などと 良い印象にすることも大切と思う。
むやみに怒ったり その子だけ無理やりトイレに行かせても 逆効果の可能性大。
トイレの歌でも歌っていれば良いのだが。

学校での相談は「いじめられないか心配です」の一点で良いと思うが・・・担任が厄介がるようなら教頭や校長にも相談するとして そうでなければケアは家庭で行うべきだろう。
優しく根気よく 諦めず楽しく それでいてポイントを抑えた家庭教育が一番なはず。
困難苦難は親が信じて 子が跳ね返さねば。

まあ知ってはいると思うが トイレトレーニングのページなども貼っておく。
http://comolib.com/magazine/toitre-technipue/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
そうですね いじめが心配…この一点だけを一生懸命伝えようと思います
おしっこは、どうやら排尿感覚もあまりない様なので、近日大学病院で検査する予定です
ありがとうございました

お礼日時:2016/01/07 16:18

脳の発達も排尿コントロールには必要なので


どうしても脳機能に未熟なところがあると、トイレも難しいですよね。

とにかく時間排尿にして、毎休み時間に声をかけてもらうのがいいかもしれません。

ただ先生も30人以上見ていて、常に手が回らないでしょうし…
もしおもらしが学校で起きてしまったら、繰り返すようなら
あまり周りが盛り上がる前に「そういう病気」っていう事情を伝えておいたほうが
マシなのかなという気はします。
その時のクラスの雰囲気やメンツにもよりますが…。
周囲の子へのフォローっていっても
何を求めていますか?
フォローって「おもらししたからってからかうんじゃないぞ」とかは逆効果ですよね。
となると「おもらししちゃったけど、○ちゃんはどうしても体の調子でこうなっちゃうんだ」
「頑張ってるから応援しようね」とかのフォローだとすると
「仕方ないこと」ってことを説明しないと行けませんよね。
だから「みんなに話す」ってことになるのでは。

授業が終わって道具を片づけたら必ずトイレ、という風に習慣づけた方がいいのでは。
給食が終わったらトイレ、と。
習慣づくまでは先生に毎回声をかけてもらう。
学校にサポート員や支援員がいるならしばらく行ってもらう
いないなら、手が足りないなら他の先生でもいいから
毎回は無理でも声をかけてもらうしかないと思いますし

絶対にばれない、ってなるとやはりオムツ?ってなってしまいますよね
それで安心なら、それもいいと思いますが。
たとえば、おもらししやすい時間帯だけでも、とか。

「周りの子へのフォロー」とか「おもらししないように対策」も
何か具体策がないと、先生も動きにくいと思います。

また、教育委員会の巡回相談員などの制度はないですか?
あればそういう方も交えて対策を話し合うとか
主治医に具体的に教師に何を求めたらいいか聞いてみたらどうでしょうか。

あとは、問題はおもらしだけじゃないっていうのもあると思います
いじめにつながりやすいのは。
例えば仲良しの子がおもらしだけ治らなくて「体質だから見守ってね」って言えば
済むこともありますが
ADHDゆえに、ふだんから注意されることが多かったり
お友達とうまく絡めなかったり、周りに迷惑をかけることが多くて
ほかの子からも悪い子、みたいなイメージがあるところにおもらし、となると
やはりいじめにつながりやすいと思います。
だからおもらし以外の普段の叱り方、扱い、クラスの雰囲気づくり
そういうものも重要だと思います。

普通級にいる以上、人員も先生の経験値も限界があり
周りの子たちも完全にコントロールするのは難しい面があります
連携を取りながらベターを求めるのは大事ですが
ベストにならない年もあると思います。
あとは家庭でできること、親が手間を避けるところは学校に行く覚悟で
対策を具体的にたくさん立てていくしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました
そうですね もっと具体案を出して親がカバーする様にしてみます
ありがとうございました

お礼日時:2016/01/11 14:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!