
大手デベロッパーの建売の戸建住宅の購入を検討しています。
下がビルトインタイプの車庫になっていて、その上に家が乗っかっているような作りになっています。
(車庫と家とが一体型ではない。)
そこで、質問です。
1. 車庫はコンクリートの作りですが、破損したりする恐れはどれ位あるのでしょうか?
修繕費の積立などを検討した方がよいのでしょうか?
2. 1で、破損のリスクがある場合、家ごと崩れるなどのリスクもありますでしょうか?(家は木造のようです。)
耐震など平地に建てられている場合と比べて明らかに弱いなどありますでしょうか?
3. 将来的に家を作り直す際に、平地の上に作る場合と比較して建築費用は割高になりますでしょうか?
4. 将来、土地を売却しようとする際、土地の価格が平地と比べて周辺の相場より著しく悪いなどはありますでしょうか?
上記のように、安全性、資産価値、ランニングコストなどの面で、悩んでいます。
有識者の方々のアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
車庫の屋根と、その上の家を建てるスペースの間の構造と厚みによります。
実際にどのようになっているかが分からないと何とも。。。
建て替えに関しては最初の建築時もガレージを含めた造成を行い、それから上に建物を転地くするのですからその点では同じでしょう。ガレージ構造の強度が落ちてさえいなければ。です。
資産価値としてはガレージと家の関係云々よりも「道路からそれなりの段数の階段を上がって家に入る」という土地全体の形状の方が影響すると思います。
家の近所でもそういった構造の造成を行っている分譲地がありますが、平置きのガレージとなる土地と、家の下にコンクリート製のガレージがある土地とでは、前者の方が早く家が建つ、、、つまり早く売れているようです。
参考まで。
No.2
- 回答日時:
結局どのような設計、施工で作られているかにつきます。
大まかには築年数で構造法規の見直し前か、後か分かります。
将来の売却に関しては、RC構造の解体に費用がかかりますので、売却額が安くなるか、解体費用分
手に入るお金が少なくなるか・・・同じようなプランで上の部分を作るのは難しいかもしれないので。
No.1
- 回答日時:
大手デベロッパーの建売の戸建住宅」といっても
最近よくトラブル起こしていますね。
設計図をもらって、別の設計士に判断してもらうか、
大手デベロッパーだからと信用するだけですね。
その構造はがけ地になっているということですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 別荘・セカンドハウス お願いします。 相続が長引いていて、不動産の管理が大変になってきました。 相続が開始し、8年目に入り 4 2022/09/04 09:29
- 分譲マンション マンションの南側の土地に、10mの投資用アパートが!こちらは倉庫のような住居に。。 8 2022/09/21 00:50
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 相続・譲渡・売却 実家の土地売買について 2 2022/07/03 19:28
- その他(住宅・住まい) 一戸建て住宅の保険について 5 2023/07/21 05:24
- 借地・借家 建蔽率、容積率等違反物件について 3 2022/11/10 21:42
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
鉄骨について
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
設計価格って何を元に決められ...
-
筋交を取り付ける柱の間隔
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
自宅の正確な間取り図が欲しい...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
基礎の簡単な配筋
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
RCの梁に直径100mmのコア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報