プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

過去質問から、
「~左衛門」という名前について、元々は朝廷の役職名で、朝廷から与えられないと名乗れなかったところ、戦国時代に入って大名もその名を与えだし、そのうち庶民も勝手に名乗る(名づける)ようになった、というように聞きました。
が、同じように「朝廷の役職名から来ている」という「~作」「~介」についてが分かりません。
これらの職位はあまり聞いたことがなく(特に作……)、もしかして「~左衛門」などの流れよりずっと前の職位で、戦国時代にはすでになかった(名前としては、現在と同じように特に役職だと意識せず名乗っていた)のでは?と思いました。
詳しい方、教えてください!

A 回答 (1件)

とりあえず「~介(助、輔)」は全部「すけ」で「四等官の上から 2番目」だな. 詳しくは


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E7%AD%89 …
でも参考にしてくれ.

ちなみに国司の職については戦国時代でもちょっと意識があって, 例えば織田信長は一瞬だけ (間違って?) 「上総守」を名乗ったことがある. 後に「上総介」に直してるけど, その背景には「上総国」の特殊性があったりする.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!