アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日航ジャンボ機が墜落した時、レーダーの消えた位置やヘリでの捜索等で、すぐわかるはずなのに、発見に時間がかかった理由を教えて下さい。

A 回答 (11件中1~10件)

    • good
    • 1

そんな低空をキャッチできるレーダーシステムは軍事用にもありません。


低空からであればB-1のようなスティルスでない爆撃機でも、
敵中に深く侵入することができます。
ですから、日本の上空で訓練でやられるとうるさいし、
架線を引っ掛けたりするわけです。
これは海上でも同様です。水平線の下側であれば見えませんし、
レーダーも波浪の影響をうけ誤動作が多く使い物にならないようです。
ですから、艦対艦のトマホークミサイルでも洋上すれすれを飛行し、
艦の手前で急上昇し防御しがたい部分を狙うようです。
    • good
    • 1

レーダーは低空になると追尾出来ないし、当時はGPSなどの測位システムも無かった。



自衛隊が持っていたシステムも民間には知られていなくて、警察も、それを信用していなかった。

夜だったから目視で確認も出来ない。

これらが重なって、結局は朝になって目視確認で発見。
結果的には自衛隊のシステムが正しかった。

当時はハイテクを信用せず、目視確認が最優先された。
今はGPSが有る。これは信用できる。
    • good
    • 2

>レーダーの消えた位置やヘリでの捜索等で、すぐわかるはずなのに



 すぐ、わかりません!

 航空機のレーダーは、3000ft(1000m)以下、
或いは、山の陰に隠れたりしても、レーダーには映りません。

 そもそも、レーダー画面には、
ナビ画面の地図画面の様な地名も出ていません
おおよその場所でしか、表示されません
「日航ジャンボ機墜落事故で、なぜ飛行機の墜」の回答画像4
    • good
    • 1

>すぐわかるはずなのに



判りません
どこに落ちたのかが判らないんですから

飛んでる時はレーダーで判りますが、レーダーで把握できる高度よりも低く飛べばレーダーでの探知はできません
だからどこに落ちたかが判りません

そして夜間に捜索できません、暗くて見えないからです。
    • good
    • 1

わかるはずだと断言する、断言できる根拠って


何でしょうか、どのようなモノなのでしょうか?
で、それを踏まえて、最近でも旅客機の行方不明がありますよね。
ま、いろいろ陰謀説など囁かれてはいますが
当時の状況では、あれが精一杯の対応でした。

https://www.flightradar24.com/39.39,138.85/6
当時このようなモノがったならば
もう少し発見が早まった可能性がありますが・・・。
    • good
    • 1

日中なら煙も見えたろうけど、夜7時じゃね・・・



30年前じゃGPSも積んでないし。
だ~れもケータイも持ってないしね。

すべて今の時代のものが当たり前だと思わない方がいいです。

また、近年の墜落事故でも不明なままのもたくさんあります。
    • good
    • 2

みなさんのおっしゃる通り、レーダー波は直進するため山岳などの影響を受ける低高度では役にたちません。

今はレーダー自体も改善されていますが基本は同じで、基本的には数百m以下では探知不能になります。墜落した日航機は巡航速度が900㎞/h、1分間で15㎞も移動します。高度数百mでレーダーから消えたとして、まっさかさまに落ちない限りはその後最低でも半径数十㎞、下手をすると半径百㎞単位で移動することになります。仮にこれを東京を中心で当てはめると西は神奈川、東は千葉の突端まですっぽりはいります。簡単にヘリで捜索できるような広さではありませんよね。
 
 当時の航空機で実用化され、自機の位置を特定するのに一番高性能と考えられていた機材はTACAN(tactical air navigation)というもので、自衛隊ではF4-EJ等に搭載されていました。ただこれは今のGPSとは違って無線標識や自機が飛んだ距離や速度等を使って自機の位置を計算し、「大まかに推定」するものにすぎませんでした。当時の状況で使うとすれば、墜落地点を目視で特定し、自機をその上に持って行き、TACANが示す緯度経度を報告するということになります。
 実際、この日航機事故の際に出動した自衛隊機が報告したTACANの数値はかなり正確なものだったそうです。ただ、それはあくまで「推定値」であり、地元の警察・消防・住民から上げられる目撃情報や位置情報のほうが重視されたてしまったようですね。
 また、仮に正確に緯度経度がわかったとしても、現地は地図もない深山の中でした。緯度経度を当てはめようにもその山には名前も道もない。しかもあたりは真っ暗、当時の自衛隊機には暗視装置もほとんどついていませんでした。

 これだけでも、当時の装備では墜落地点の特定は相当に難しいことだったということができると思います。確かに個々では手落ちもあったかもしれませんが、「すぐわかるはずなのに」というのは当時苦労された方々にかなり失礼のように思います。
    • good
    • 4

懐かしいなー。


たしか行方不明になってテレビで大騒ぎしてたのが夕方だったし。
それに当時はGPSなんて無かったし。

そのくらい理解すべきです。>スマホ世代
    • good
    • 0

No8の方に同意。

それだけ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!