アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

最近、使いすぎでは?

テレビを見ていたら、東京オリンピックの予算について、高木けい議員が「○○兆円を計上させていただきました」と説明していました。

思わず「聞いてないぞ!」とか「許可した覚えはない!」とひそかにツッコミをいれました。
自分たちが計算して、これだけ必要と、予算を組んだのだから、「計上いたしました」と自分の責任を明確にすべきではないでしょうか?

いかにも、「事前にあなた様にお伺いして、許可をいただいたうえで、私が○○しました」といわんばかりの、「○○させていただきました。」は自分の責任の自覚がない印象を受けます。

選挙の立候補者が、街頭演説で「立候補させていただきました」と言ってるのを聞くと、「自分の意志で立候補したんじゃないのか?」と思うし、「立候補させてくれた後援会」の方だけを向いていて、選挙民の方をみていない、と感じます。

「何も考えずにとにかく、させていただきました、と言っておけば失礼にならない」という思っている印象で、逆に失礼な感じがします。

相手に恩恵を与える行動をへりくだっての「させていただきます」という用法で考えても、
「お前たちの代わりに、めんどくさい計算をして、予算を計上してやったぞ」
あるいは、「お前たち選挙民のために、重い腰を上げて立候補してやったぞ」という気分を謙譲して、「させていただきました」。
失礼を通り越して、無礼です。

自分の意志、自分の決断でやったこと、「させていただきました」という人にイラっとするのですが、すでに現代日本語では「させていただきました=しました」であって、「敬語」ととらえる私が古代日本人なのでしょうか?

A 回答 (8件)

「させていただきます」自体は誤用ではありませんが、近年は乱用が目立ってどうにもならない印象です。


 結婚会見で「結婚させていただきました」と言うのは、よほど世間を騒がせた自覚があるんでしょうね。下記あたりは相当ヒドい感じです。
【「~(さ)せていただく」「~させていただく」「~せていただく」の悪い実例】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2994. …

 本来は、ご指摘の「許可」と「恩恵」を伴うとされています。このあたりは「敬語の指針」が詳しいようです。
 個人的には「敬語の指針」の記述にはいろいろ疑問があり、「許可」と「恩恵」のほかに、「依頼」を受けた場合にも使う気がします。
===========引用開始
 典型的なのは、「(僭越ながら)ご挨拶をさせていただきます」「乾杯の音頭をとらせていただきます」なんて言い方です。これは挨拶をするほうや音頭をとるほうが「許可」をもらったわけではなく、むしろ依頼されて受諾していますよね。
 それでも「諸先輩をさしおいて……」という謙遜の気持ちがこういう言い方になるのでしょう。
===========引用終了
 妙な使い方が目立つために、マットーな使い方まで目のカタキにされている気がするのが残念です。
 詳しくは下記をご参照ください。

よくある誤用32──敬語編2「~させていただく」(「~させていただきます」も同様)
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n132890
 以下は一部の抜粋(重言)。

 下記の【参考資料】などを要約します。
 近年評判が悪い敬語表現のひとつが、「~させていただく」です。「~させていただく」が「二重敬語だから誤用」という珍説も目にします。
「させていただく症候群」などというもっともらしい呼称もあります。
「~させていただく」自体は「誤用」などではありません。「乱用するとみっともないので気をつけよう」ということです。 

●第1段階の説明(初級向け)
 文化庁の「敬語の指針」のP.40〜41に解説があります。
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/ko …
 基本的には「ア)相手側又は第三者の許可を受けて行い,イ)そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合に使われる」とのこと。

================================
1)相手が所有している本をコピーするため,許可を求めるときの表現
「コピーを取らせていただけますか。」
2)研究発表会などにおける冒頭の表現
「それでは,発表させていただきます。」
3)店の休業を張り紙などで告知するときの表現
「本日,休業させていただきます。」
4)結婚式における祝辞の表現
「私は,新郎と3年間同じクラスで勉強させていただいた者です。」
5)自己紹介の表現
「私は,○○高校を卒業させていただきました。」

 上記の例1)の場合は,ア),イ)の条件を満たしていると考えられるため,基本的な用法に合致していると判断できる。2)の例も同様だが,ア)の条件がない場合には,やや冗長な言い方になるため,「発表いたします。」の方が簡潔に感じられるようである。3)の例は,条件を満たしていると判断すれば適切だが,2)と同様に,ア)の条件がない場合には「休業いたします。」の方が良いと言えるだろう。4)の例は,ア)とイ)の両方の条件を満たしていないと感じる場合には,不適切だと判断される。5)の例も,同様である。ただし,4)については,結婚式が新郎や新婦を最大限に立てるべき場面であることを考え合わせれば許容されるという考え方もあり得る。5)については,「私は,卒業するのが困難だったところ,先生方の格別な御配慮によって何とか卒業させていただきました。ありがとうございました。」などという文脈であれば,必ずしも不適切だとは言えなくなる。
 なお,ア),イ)の条件を実際には満たしていなくても,満たしているかのように見立てて使う用法があり,それが「…(さ)せていただく」の使用域を広げている。上記の2)~5)についても,このような用法の具体例としてとらえることもできる。その見立てをどの程度自然なものとして受け入れるかということが,その個人にとっての「…(さ)せていただく」に対する「許容度」を決めているのだと考えられる。
================================


●第2段階の説明(中級向け)
「敬語の指針」は一応の解説にはなっています。ただ元々の問題が微妙なんで、スッキリしない部分が残ります。
 結局どうすればいいのかがわかりません。
 よく見る解決策として、「〜いたします」にすればいい、というのがあります。
 そのとおりだと思います。↑の「敬語の指針」の例で言うなら、下記のようになります。

1)取る→?
2)発表する→発表いたします
3)休業する→休業いたします
4)勉強した→勉強いたしました
5)卒業した→卒業いたしました

 2)〜5)はこの形でOKでしょう。でも1)はどうしますか?
 悪い例としてあげられることが多い「歌わせていただきます」場合はどうしますか?
 場合によっては「お/ご~いたします」にできることもあります。
  答えさせていただきます
  →お答えいたします

 1)は「お取りいたします」にはできません。「お歌いいたします」も×でしょう。 結論としては、「〜いたします」にできるものはそうすればいいことが多い、くらいでしょうか。「誤用」だとか「クドい」だとかメクジラを立てるのはどうかと思います。
 「~させていただく」がすべておかしいわけではないので、個々の例で判断するしかないということです。
 その際には以下の点に注意するとよいでしょう。

①「許可」「恩恵(受益)」の2つの要件を満たしているか
②「〜いたします」で十分ではないか
③敬語ではない形にして考えてみる

 具体例は下記をご参照ください。
突然ですが問題です【日本語編10】──「~させていただく」【解答編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1286. …


●第3段階の説明(上級向け)
(以下略)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

日本語はもともと複雑な敬語を駆使して、なおかつ曖昧にぼかすことで、相手にたいする敬意度を操作している言語なので、使い分けは難しいですね。

元区役所職員だった人から、議会で答弁する時、議場に居並ぶ市民の代表、議員の皆さんに失礼がないように、「させていただきます」を多用する傾向がある。「公務員敬語」ともいう、との話を聞いたことがあります。
「つけておけばいい」的な安直さがイラッとする原因かもしれません。

ただ、個人的事情を外部に話すときの「○○さんと交際させていただいています」とか「○○社より内定をいただきました」は、どっち向いて話しているの?誰に敬意を表しているの!?とイラっとしますが、話している本人は、「正しい丁寧な日本語」を使っているつもりなのだ、と許容するしかないのかな、とこの頃は思います。

興味深いリンク先のご紹介をありがとうございます。
あとでじっくり、読ま「させていただきます」。

お礼日時:2016/12/03 10:06

ある説によると、この「(さ)せていただく」ということばは、中世の浄土真宗あたりのことばが始まりで、「私たちは仏によって生かせていただいている」という言い方をするのが始まりと言われています。

仏の恩恵があったので、私たちは幸福に生きていることができるのだという、浄土教的な発想で、この事自体を非難する理由はありません。
 問題はそういう考えを「許可」と「恩恵」でとらえ、「許可(=赦し)を得て恩恵を受ける」のが「(さ)せていただく」なのだと受け取り、広く許容するようになった時代の流れにあります。
 「皆様のお蔭で当選させていただきました」と結果を言うのなら問題ありません。すなわち過去形ならいいのですが、現在・未来に拡大解釈するのがおかしいのです。「許可=赦し」より実現が先行してしまっている場合は、ほとんど不適当な使い方と言ってよいでしょう。「販売させていただきます」「説明させていただきます」ということが実は「許可を求めている」と同時に行われているのです。「許可=赦し」はやはり先行すべきですね。これが基本です。「販売させていただきます」「説明させていただきます」は言い方が丁寧に聞こえるだけで、「説明いたします」「販売いたします」の方が正直で正しい言い方です。「販売いたします」は押しつけがましい言い方のようですが、「販売させていただきます」も分かる人は、押しつけがましいと感じています。
 なお、サ変動詞「販売さ+せていただきます」は間違いではありませんが、「歩か+させていただきます」は単なる文法知識の欠如です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>「許可=赦し」より実現が先行してしまっている

たしかにイラっとするのは、このケースが多いような気がします。
それで、「許可した覚えはなーーい!」とツッコミたくなるのですね。

ただ、これだけ「させていただきます」が普及してくると、自分が説明する立場になったとき、「説明いたします」と言おうか、「説明させていただきます」にしようか、と相手の顔を見ながら迷います。
さらには、「ご説明いたします」か「ご説明させていただきます」だろうか、とまで迷うこともあります。

日本語は直接的な言い方よりも、ぼんやりとオブラートに包んだ言い方を好む傾向があるので、「バカ正直よりもバカ丁寧な方が無難」ということになりがちですね。

しかし、アイドルで売り出し中みたいな若い子が「○○という番組に出させていただくことになりました。」などと言ってるのは、イラっを通り越して、可哀想になります。

お礼日時:2016/12/03 10:31

いわゆるマニュアル敬語で、バイト敬語と変わらないですよね


慇懃無礼な感じもするし、イメージとして「させられている感」があるので
イラッとするのも共感できます。
とはいえ、いまやたんなる慣用表現になっているので受け取る側も
「やらせてもらいましたわ」と置き換えて口語の簡易な敬語だと思えばよいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「たんなる慣用表現」、たしかにそんな感じがします。
そのうちに、留学生が「日本に留学させていただいています。○○大学に入学させていただき、日本語の勉強をさせていただいている○○です。」と自己紹介するようになり、「正しい日本語」になってしまうのでは、とも思います。

言葉の変化の過渡期には、感覚が古い人間ほどイラっとしますが、「イラっとさせていただきましたm(__)m」と受け止めればいいのかもしれません。

お礼日時:2016/12/03 10:16

曖昧な謙譲語ま日本語適当だから、国政選挙で政策は党任せで名前連呼意味なし。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

曖昧さでなんとなく敬意を表しているつもりになれるのでしょうね。

お礼日時:2016/12/03 09:43

全く同感です。


政治家、芸能人に多いですね。「共演させていただきました」とか。

電車の車掌が「ドアを閉めさせていただきます」というのも聞いた事があるが、やはり違和感を覚える。
日常「させていただきます」を聞かない日はないくらいである。

この病気が日本中に蔓延すると刑事が極悪犯人に「逮捕させていただきます」とか、医者が「お注射させていただきます」と言った現象が起こるに違いありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなんです。
個人的な会話で使っているのは、その人が勘違いしている、と思っていたのですが、テレビなどで使っていると、どんどん「正しい言葉使い」として普及しますよね。

極悪殺人犯は「ムカついたので殺させていただきました」と供述するのかもしれません。

お礼日時:2016/12/03 09:42

営業マンもよく使いますよね。

謙虚すぎておかしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

会社で、「相手に対してこちらがすることには、させていただきます、をつける」と教わった、といってた人もいました。
そういう安直な敬語教育をする会社もあるのかもしれませんね。

お礼日時:2016/12/03 09:28

NHKによれば、これは「症候群」だそうで、病気です。

主様の精神は健康です。

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/201117.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


症候群、と命名されるほどだとは予想していませんでしが。
患者がなんと多いことか!!!

リンク先、とても興味深く読ま「させていただきました」。

お礼日時:2016/12/03 09:19

>「させていただきました」という人にイラっとする



(。・ω・)ノ゙ 同感!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

イラっとするのは私だけじゃないと知り、なにかホッとしました。

お礼日時:2016/12/03 09:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!