dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の家はいわゆる新興宗教に入っています。私自身は興味がないのですが、一応会員として登録されています。今後の家族の行く末・自分の結婚など色々悩んでいて、あるTV番組(夜中)で悩み相談ができるのでそのことを相談したいのですが、仮名とはいえ自分の顔を出すことになるかも知れません。
もし友人やバイト先の人がその放映を見て私が宗教に入っていたことを知ったら、どういう反応をするでしょうか?カミングアウトして宗教の話をオープンにできるようになるなら構いませんが、逆に引かれて距離を置かれるのはつらいので、今一歩番組に応募する勇気が出ません。いっそ放映の時期に合わせてバイト先を変えようかとも思います。それくらい相談したい気持ちは強いです。
皆様なら、もし身近な友人が宗教会員に属していると知ったら、どうしますか?勧誘など全くする気はありません。

A 回答 (19件中11~19件)

どうもはじめまして



自分は「ドンビキ」です。
以前、親友だと思っていた人が家族である宗教に入っていました。
自分は全然知らなかったんですが。
ある時、その親友が
「占い好き?。知ってる人でよく当たる人いるから一緒に行こうよ。お金はいーからさぁ」
と、言われて何の疑いも持たずに車で乗せられていくと、、、
新興宗教の本拠地でした、、、、
30分くらい色々な手で勧誘作業されましたが、、、
自分がぶちぎれて大反論して、けんかして帰ってきました。それ以来その友人とはぎくしゃくして縁が切れてしまいました。

個人的には勧誘しなければ、まだ良かったのですがねぇ。
その親友も以前は人騙してまで連れて行くような奴ではなかったんですよ。
その宗教の勧誘マニュアルをたたき込まれたんでしょうね。
    • good
    • 1

わたしは引きません。

わたしは無宗教(葬式は禅宗)ですが、
親しい人にもクリスチャンから新興宗教まで、います。
理由は、
勧誘されたことがないのと、最近では誰がどの宗教に属してるかさえ忘れるくらい、皆話題にしないからです。
黙ってる人が多いらしいので、あなたの友人も実は同じ悩みを持っているかもしれません。

でも友人の中には偏見意識のある人がいます。
そういう人は、宗教だけでなく、相手の家より裕福、頭のよさなどに優越感を感じ見下す人です。
悪い子ではないけど、ストレスや今の生活に満足できないイライラのはけ口に、他人(弱者)を見下す気持ち良さを求めているようにも見えます。

わたしは友人から気まずそうに教えられた時、信用されたんだ、と嬉しかったです。
某宗教に入ってる子は規制が多いので、クラスで知り合ってすぐ手紙で「一緒に記念日を祝えないから、友達になるのが嫌なら言って」と教えてくれました。ちょっと涙がでました。嫌な思いをしたことがあるんだと思います。勧誘もないし、とてもとても善良な人でした。

バイト先を変えたら会わないですむ関係の人には無理して言う必要はないと思います。
周りの人の空気を読んでみて、不安ならバイト先を変えて放映に臨んでもよいと思います。
偏見のある人はいるけど、無い人も確実に存在します。
結婚する相手は別として、宗教は親友に話さなくても問題ないです。
    • good
    • 0

サリンをばらまいた宗教なら確実に引きます。


ある宗教(?)の場合、「なぜお経(?)があんなに・・・。」
それ以外なら「あっそう・・・・」
    • good
    • 0

宗教が原因で「あれができない」「これは無理」といった制約が多いのならつきあいそのものは変わっていくでしょう。


宗教を根底に色々物を考えたりするのは良いことだと思うけど、盲信しているようなら心配もします。
どうやらそうではないようなので、わたしなら気にしません。
    • good
    • 0

私の会社にも宗教に入ってる人がいます。


でも特に気にしたことはありません。
いつも普通に話をしていますよ。
勧誘をしないんだったら、別に気にすることないんじゃないですかね。
結婚とかになると、ちょっとわからないですね。
本人よりも親が反対する方が多いと思います。
ちなみにその人は同じ宗教の人と結婚しました。

とりあえず、そのTV番組の方に顔出しするのか聞いてみたらどうですか?
出来れば顔出しをしたくないムネも伝えてみては?
    • good
    • 1

nyuhakusyokuさん、こんにちは。



おうちの方がある新興宗教に入っておられるのですね。
それで、名前だけの会員になっておられる、ということですね。

>もし友人やバイト先の人がその放映を見て私が宗教に入っていたことを知ったら、どういう反応をするでしょうか?

テレビで相談しようと思うほど、悩んでおられるとのことですが
実際、その宗教を信じてはおらず、名前だけの会員で
勧誘も一切しようと思わないし、信じていないんですよね?

それでしたら、堂々とされていたらいいと思います。
ただし、もしも今後恋愛などで結婚したい人が出てきたときに
家族の反対を押し切っても、その人を守るじゃないですが
家族の意思(宗教で何もかも決めてしまう)に逆らって自分の意見を言えるだけの覚悟が必要かと思います。
それさえあれば、全然気にしないでいいと思います。

>もし身近な友人が宗教会員に属していると知ったら、どうしますか?

一番心配なのは、やはり「勧誘」です。
宗教でも、マルチ商法などでもそうですが
自分が「勧誘」さえされなければ、後は個人の自由だと思っています。
他の人に、その考えを押し付けるなどの迷惑をかけなければ
信じているのは、別にかまわないと思います。
それが、その友人を判定するときの判断基準になると思います。
「友情を壊してまでも、その宗教に勧誘するかどうか」です。
そうしなければ、大丈夫だと思います。

自分がそれにどっぷりとハマっていないのですから
わざわざカミングアウトして「私はこの宗教をやっています」
ということは言わなくてもいいんじゃないかと思います。
(やはり、印象は悪いことは悪いと思うので・・)

ご参考になればうれしいです。
    • good
    • 0

別に何とも思いません。



身近な友人であればなおのこと何とも思いません。

もしそんなに気になるなら
宗教やめればよいだけのことです。

「いや、やめるわけには・・・」

というのならそれを信じる自分に
自信をもてばよいだけのことです。

個人的には自分のしている事とか、
自分自身のことを信じることができない人が
他の何かを信心することには
全く意味はないと思っていますが・・・。
    • good
    • 0

それは「あなたと私」のつきあいかたによります。


もう何年も友人で、あなたの考え方や性格を知っていれば
「あ、そうなんだ」程度でおわります。
でもよくある「一人で寂しいから友達でいよう」
「このグループから離れると私いくとこがない」みたいな
寂しいつきあいかただと・・・イヤかも。

でもバイト先の人なら仕事でのつきあい=プライベートで
かかわらない、ですから気にしないと思いますけど。

宗教の話をオープンですると、大体の人間は
興味がないので、それでひいちゃうとおもいます。
しなければいいんですよ。
私もバイト先で「××宗教を信仰してます」とか
いわれても「ふ~ん」とはおもいますがそれだけです。
別に一緒に遊んだり、ということはないんですから。
    • good
    • 0

こんばんは。


正直に言います。
「引きます」
もちろん、それはそれという考えはあるので、
勧誘などのそぶりが無ければ結局気にしなくなるでしょうけど。
場合に寄っては興味本位であれこれ聞くかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A