dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

山を削った造成地で、南側と西側斜面に高さ2m程度の擁壁(生コン現地流し込み)があります。擁壁長さはそれぞれ20m程度の2分割構成となっており、南側斜面の中間で別れています。造成後18年経過しておりますが、一方の擁壁が土圧に耐えられなくなったのでしょうか、外側に上端で3cmほど傾いています。いつ傾いたのかは判りません。分割部分から、折れた擁壁の根元を見ると、わずかに鉄筋が見えます。この様な状態ですが、擁壁の修理、補強工事は可能なものでしょうか?また、2年前にこの物件を中古で購入しましたが、その当時で家の南側犬走り部及び基礎部にひび割れがありました。擁壁の傾きは数ヶ月間チェックしていましたが今のところ進行は無いようですが、素人目でこのひび割れの原因は擁壁の傾きではないかと思っております(擁壁が傾いたため敷地南側の地盤が沈下した?)。実際に専門家に診断してもらいたいのですが、どの様なところに相談したら適正な診断をしてもらえるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

基本的な話になりますが。


(1) 一級建築士叉は1級土木施工管理技士
  「最近間際らしい名称の資格が有りますからご注意下さい」
の国家資格所持者が現場を見て、調査の上、対策案を提示叉は計画して貰う必要が有ります。

(2) その計画によって、建築会社叉は土木会社による工事が必要になると思いますので。費用を知る為に
工事見積もりをして貰う必要が有ります。

(3) 業者の見積もりに同意されれば「納得されれば」
補修叉は改修「多分質問の内容から致しますと既存の土留擁壁の土壌含有水圧低下対策の水抜穴取り設け並びにアースアンカー形式の水平耐土圧対策」の工事になると思います。鉄筋が露出している場合は、露筋補修「通常周辺をはつり、コンクリートの中性化を薬剤処理して、高強度樹脂モルタルで補修塗りします」

『実際に専門家に診断してもらいたいのですが、どの様なところに相談したら適正な診断をしてもらえるのでしょうか?』
これが、一番必要ですネ。。

次の事例は実際に当方の研究所関連会社で有った実例です。ご参考に。

(1) 現場の写真を撮影されて「全景と各部の写真」
  キャビネクラスに引き延ばします。

(2) 各都道府県にあります、社団法人建設業協会を訪ねます。
例/東京建設業協会/北海道建設業協会/大阪建設業協会・・・等々

(3) 受付の方に
「土留めの調査見積もり並びに改修工事を依頼したいのですが、専門の会員業者を何社か教えて下さい」と言います。必ず何社かです。
特定の1社の推薦とかは通常して貰えません。
業者の社名と電話番号と専門を聞くだけです。
会員会社でしたら、公共工事等を施工している実績の有る会社が殆どですので、技術力の心配はさほど必要ないと思われます。
(2)(3)時には(1)の写真を持参します。時たまですが、詳しい人が協会に来られている場合もあります


(4) 建設会社に電話します、現状を話され、話を具体的に持って行きます。
電話では、擁壁の高さ、見つけ面積の規模を伝えられ。調査見積もりをして貰えますか?と言われれば良いと思います。
専門でなければ。当社ではその種の工事をしていませんとか。言われると思います。
何社かに電話する事になるかも知れません。

業者は、コンクリート工事並びに土木工事に詳しく、出来ましたら官公庁の工事をしている会社が適切です。
水抜き穴取り設け/アースアンカー工事/露筋補修工事はどれもが特殊な専門会社の工事が必要になります。
これらの施工を一括して監理して貰うには、調査の段階から、この種の工事を得意としている会社を見つけないと、不充分な対策になる恐れがあります。

ご参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明をありがとうございます。前所有者は「県の指定業者に工事をしてもらった」と言ってましたので、アドバイス頂いた 社団法人建設業協会 に問い合わせてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/13 09:20

nisei_1975です。


補足致します。

擁壁はあくまで、ご質問者の私物であるというのが
私のアドバイスの前提です。

当然、費用はご質問者の方へ請求が来ます。

他人の所有物、でしたら、所有者の方へ連絡される必要があります。

諸官庁並びに公共的な部分「道路擁壁とか国有林山地擁壁」で、ありましたら
ご回答者1番の方のとおり、役所に連絡以外に方法がありません。

道路関連、国有山林関係ですと、土木事務所になる場合もあります。
    • good
    • 0

とりあえず役所の建築指導課という部署にご相談下さい。



鉄筋が見えているというのは明らかな異常です。
そのまま放置は出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。どう考えても異常状態ですよね。善後策を相談してみます。

お礼日時:2004/09/13 09:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!